ジュゴン掲示板

ジュゴン保護キャンペーンセンター(SDCC)は日本では沖縄にのみ生息しているジュゴンを守るために活動をしています。

第3回オンラインセミナー報告 ジュゴンの海とやんばるの森を守るための国際的取り組み

2022年10月12日 | 活動報告
10月9日(日)に、第3回オンラインセミナー「ジュゴンの海とやんばるの森を守るための国際的取り組み」を開催しました。

講師は、沖縄の米軍基地と環境の問題に「市民」の立場から取り組み、
国際社会を視野に入れた「市民社会」の実践と研究を目指して活動されている
吉川秀樹さん(SDCC国際担当、Okinawa Environmental Justice Project 代表
文化・応用人類学者、大学非常勤講師)。


国際組織や制度に係る専門家は、科学性を重視し、環境問題への関心が高い。
専門家や米議会の議員に、軟弱地盤やジュゴンの現状についての
きちんとした情報が伝わっていないので、伝えることが重要です。

そのことを踏まえて、米国で行われたジュゴン訴訟についてや、
IUCN(国際自然保護連合)への働きかけについてなどお話しされました。



先月吉川さんの呼びかけで、米国議会上院・下院の軍事委員会に所属している議員32人に
辺野古新基地建設の中止を求める書簡を送付しました。


琉球新報の記事はこちらです。
米国の上院・下院議員に書簡送付 辺野古の新基地建設の中止求め 環境問題のOEJP
(現在賛同団体は100を超えています)

次にやんばるの森の世界自然遺産登録について

2021年にやんばるの森は世界遺産登録されましたが、
北部訓練場での軍事訓練は続き、返還地にはいまも米軍廃棄物が残されています。


ただ、世界遺産に登録されたことで、世界遺産条約や世界遺産ガイドラインの対象となり、
ちゃんとモニタリングをしなければいけなくなり、環境への悪影響の除去を
しなければいけなくなるなど、新たな展開が開けます。

新たな展開のひとつは、World Heritage Watchとの連携です。
今年の2月、吉川さんはオンラインでミーティングに参加、
北部訓練場の訓練や、米軍廃棄物の問題を報告しました。
また、吉川さんのほか、河村雅美さん、宮城秋乃さん、花輪伸一さんも
報告書を提出され、世界遺産会議のサイドイベントでレポートが公表される見込みです。


米軍機の騒音や訓練の状況を市民レベルで調べ、レポートを
ユネスコやIUCNに提出しようという世界自然遺産ウォッチ(仮)の
動きも始まっています。

厳しい状態が続く辺野古の海、やんばるの森ではありますが、
希望のわくお話しになったと思います。

このオンラインセミナーは、あと1か月ほどアーカイブ配信しております。
まだ視聴されていない方はぜひお申込みの上、ご視聴ください。
申し込み方法など詳細はこちらをご覧ください。
第3回オンラインセミナー ジュゴンの海とやんばるの森を守るための国際的取り組み

ZAN

8/21 大阪アクション8周年集会 軍事要塞化進む琉球列島 「復帰」50年と沖縄の自己決定権

2022年08月22日 | 活動報告
8/21クレオ大阪東で開催された、大阪アクション8周年集会に参加してきました。


講師は琉球新報の新垣毅さん

先ず、取り出されたのは、日本復帰50年の節目に当たる5月15日に発行した特別号。


琉球新報の5月15日付特別号「ラッピング紙面」
右が50年前、左が今年の紙面
琉球新報50年前と同じ見出し...なぜ?琉球新報が復帰当時の新聞復刻版を発行した思い

「基地のない平和な島」を求めた復帰だったが、今も沖縄には全国の
基地が集中、辺野古基地反対の県民投票結果が無視され、沖縄住民の意見は
中央には届かない。沖縄に自己決定権はなく、植民地的扱いを受けている。

ウクライナ戦争や、台湾有事で、「核共有論」「敵基地攻撃能力」など、
軍事による安全保障ばかりが取りざたされているが、
今必要なのは「人間の安全保障」、すなわち貧困の解消、
気候危機への対処、核の脅威をなくしていく事など。

琉球弧の軍事要塞化が進められているが、沖縄が再び戦争に巻き込まれ
ないためには、沖縄が自己決定権を取り戻し、基地の集中など
植民地的扱いからの脱却をはかり、沖縄を軍事の要から平和の要へと
転換することが必要。

今後、現実的に日本が生き残るためには、憲法への復帰―平和主義、
国際協調主義を貫くことだ。 

------------------------------------------------------------------------------

米軍基地のない関西に住む私たちの無関心は、沖縄の現状を容認し、
日本を戦争へと推し進めていくことになります。
沖縄の「平和の心」を学び、考え、行動していきましょう。

なお講演の記録はYoutubeにてご覧になれます。アドレスは以下です。
https://youtu.be/TP5FdRk_OaI


ジュゴン保護キャンペーンセンターは、ロビーにブースを出して、
ジュゴングッズ販売と署名集めをしました。
オンライン署名もありますので、ぜひご協力ください。
Hope Spot(希望の海)を守りたい! 辺野古のすべての工事を中止してください !

上記ネット署名の短縮URLは以下です。
https://bit.ly/3PHj82O


ZAN

7/30アキノ隊員に聞く 世界自然遺産やんばるの森に、今も残る米軍廃棄物

2022年08月07日 | 活動報告

7月30日に第2回オンラインセミナー
「アキノ隊員に聞く 世界自然遺産やんばるの森に、今も残る米軍廃棄物」を開催しました。


チョウ類生態研究者のアキノ隊員(宮城秋乃さん)は、
やんばるの森のチョウや昆虫の調査・研究をされてきましたが、
現在は北部訓練場跡地での米軍廃棄物の調査をされています。


2021年、沖縄県北部のやんばるの森は、世界自然遺産登録されました。
登録地には2016年に米軍から部分返還された北部訓練場跡地が含まれています。
返還後の基地は国(沖縄防衛局)が3億円をかけて支障除去し、
沖縄防衛局(国)から沖縄森林管理局(国)へ引き渡されました。


引き渡しから2日後、アキノ隊員は調査を開始。
支障除去されたはずの土地から、大量の米軍廃棄物がすぐに見つかりました。
そして土壌からはDDT類やBHC類も検出されたのです。


支障除去が完了されていない物的証拠が出たのに、2018年6月に環境省は
返還地の約9割をやんばる国立公園に編入しました。
世界自然遺産登録を急ぐためだと思われます。


そして、大量の米軍廃棄物があるまま、昨年7月やんばるは世界自然遺産に
登録されました。しかし、IUCN評価書、ユネスコの登録文書には、
北部訓練場返還地の米軍廃棄物や米軍機の飛行についての記述がありません。
ユネスコ世界遺産委員会は昨年、長崎市の軍艦島を含む世界文化遺産
「明治日本の産業革命遺産」について、徴用された朝鮮人労働者をめぐる説明が
十分ではないとして、「強い遺憾」を盛り込んだ決議を採択し、日本に対し、
犠牲者を記憶するための方策をとるよう勧告しています。
ユネスコが、やんばるについても日本政府に対して、米軍の演習や廃棄物に関して、
指摘されることを期待します。


アキノ隊員は、米軍北部訓練場メインゲート前に米軍の廃棄軍用品を置いた
威力業務妨害と道路交通法違反で起訴されています。
今年4月には「宮城秋乃さんの裁判を支える市民の会」が発足し、
弁護団も形成されて不当起訴に対する闘いが始まっています。
詳しくはこちらをご覧ください。
「やんばる」の森の米軍廃棄物をめぐる闘い~「宮城秋乃さんの裁判を支える市民の会」の発足

最期にアキノ隊員から「私が調査した資料を使って、ひとりひとりが
動いてほしい」と呼びかけがありました。
ぜひ、防衛省、環境省、米軍へアクションを起こしたり、街頭スタンディングをしたり
できることを取り組んでいきましょう。

ZAN

2022 ZENKO in 大阪 活動報告

2022年08月06日 | 活動報告
Hope Spotの海を守ろう!アピール動画を追加しました(8/6)。
どうぞご覧ください

7月23日・24日と2日間に渡り開催されたZENKO in 大阪に参加して来ました。
23日はブース出店をして署名のお願いとジュゴングッズ販売を行いました。
久しぶりの全交でのイベントとあって懐かしい知り合いの顔ぶれは楽しいひとときでした。


本会場では、何名かの講演が行われていて沖縄からはまず
戦没者の遺骨が残る土砂採取に反対する具志堅隆松さんのお話。
具志堅さんは国連で行われた先住民の会議に主席。グアムやハワイでも米軍基地問題があり悩まされているとのこと。
また台湾有事の話が持ち上がっているが、まず沖縄が被害を受けることになるなど話を聞きました。


次に辺野古で土砂投入が始まってから現地周辺に小型無人機ドローンを飛ばし、
不正に目を光らせている土木技師の奥間政則さん。
辺野古には活断層があり元々マヨネーズのような地盤では、地震がくればひとたまりもない等
土木技師ならではな観点からお話がありました。


24日は分科会を開催。リモートで沖縄と東京を繋ぎ進行する予定でしたがトラブルがあり
上手くいかなかったのは残念でした。
月桃歌碑除幕式のビデオやホープスポットのアピールを行いました。
また基調講演では未だメドがたたない辺野古米軍基地問題に立ち向かい
今後もジュゴン保護を最終目標に話をしました。


              ごんばな 

分科会参加者からの動画メッセージです。
Hope Spotアクション2022ZENKO in 大阪

うまく再生されない場合は、こちらをご覧ください。

2022年御殿山フェスタに参加しました

2022年06月13日 | 活動報告
6月12日、大阪枚方の御殿山フェスタにブースを出してきました。


御殿山フェスタは、生涯学習美術センターで活動されている色んな団体が
主催されるおまつりで、今年は24回目。
コロナ禍で2年間中止になったので、今年は3年ぶりの開催、
スタッフの皆さん、張り切っていらっしゃいました。
お天気も良かったし、年配の方から、子ども達まで、たくさんの方でにぎわいました。


ジュゴン保護キャンペーンセンターは、ブースでジュゴン保護署名を集め
ジュゴングッズを販売しました。
辺野古とジュゴンのことを良く知っている方も、
「えっ、沖縄にジュゴンが!」という方も、快く署名してくださいました。
何度もブースに来て、ジュゴンマスコットを買い、カンパもし、
署名もしてくれた男の子もいました。


辺野古・大浦湾一帯が、2019年にHope Spotに認定されたことを伝えると、
益々守ろう!という気持ちが強くなります。

パネルを手に、メッセージを伝えてもらいました。


動画はこちらです。どうぞご覧ください。


スタッフのみなさん、ご参加のみなさん、ありがとうございました

ZAN

第1回オンラインセミナー ジュゴンの棲む海はHope Spot「希望の海」

2022年04月19日 | 活動報告
4月17日(日)に、SDCCの第1回オンラインセミナー ジュゴンの棲む海はHope Spot「希望の海」を開催しました。

講師は、辺野古・大浦湾のリーフチェックを続けられている安部真理子さん(日本自然保護協会 保護部主任)と、
SDCC国際担当で名護市在住の吉川秀樹さん。

安部真理子さんのお話し

*辺野古・大浦湾の生物多様性豊かさについて
  
  ジュゴンやウミガメが餌場にしていること、次々と新種が確認されていること、
  チリビシには世界最大サイズのアオサンゴがあることなど
  具体的に上げていただくことで、この海の貴重さがより一層わかりました。


*昨年夏から行われた沖縄防衛局によるサンゴの移植の問題点
  
  移植したサンゴがどうなっているのか、事業者はサンゴすべてをモニタリングする気はなく、
  沖縄県も潜水調査をする予定がないとのこと。市民団体では、すべてのサンゴを経過観察
  することはできないので、移植サンゴの今後が心配です(この場所を埋め立てなければ
  移植などすることはなかったのですが)。


*2019年、辺野古・大浦湾一帯が、日本ではじめて認定されたHopeSpot(希望の海)について
(Hope Spotとは、有名な海洋学者のシルヴィア・アール博士が立ち上げたプロジェクト、ミッションブルーが設定する海洋保護区のこと)

  辺野古・大浦湾がHopeSpotに認定された一番のポイントは、もちろん生物多様性が高いことですが、
  ジュゴンについての言い伝え、沖縄各地の文化的行事、満月まつりなどの地元住民の取り組みなども、
  審査の対象となったそうです。
  HopeSpotのことを広げるために、名護市東海岸に看板を立てる計画が進行中です。
  資金協力を呼びかけられています。ぜひご協力を!
  詳しくはこちらをご覧ください。
  【ご支援のお願い】サンゴ礁の海、沖縄&奄美の自然を守る活動へのご支援をよろしくお願いします!

吉川秀樹さんのお話し

*Hopespot認定の意義、認定をどう生かせるか

 環境保護のための環境アセスメントや環境監視等委員会など国や国際機関の環境保護制度が
 形骸化している状況を、Hope Spot認定によって打破できるのではないか。私たち自身が
 できることを考え模索して取り組むことが求められています。
 吉川さんが今取り組まれていることのひとつは、アメリカでHope Spotに認定されている
 地域から選出されている連邦議会の議員に、辺野古の現状を知らせ働きかけるということです。


Hope Spot認定の申請の際、満月まつりが高く評価されたということが印象に残りました。
あと、ダイビングチームすなっくスナフキンの活動や貝と言葉のミュージアム、
グラスボート、カヌー、スキューバダイビングなどの体験活動が行われていることも
評価対象になったということで、改めて地元の方々の粘り強い取り組みの大きさを感じました。

今後、HopeSpotを広げるために、私たちにできることのひとつとして、安部さんから
動画の投稿をしてくださいと提案がありました。海の中の映像に限らず、スタンディング
しているところ、辺野古の海を守りたいという思いなどを、#Hope Spotと英語の字幕付きで
どんどん投稿していけば、人の目に触れる機会も増えていきます。
また、動きの遅い行政に対して、これをやってほしいということを、具体的に要請していく
事も大切だということがよくわかりました。

お二人の話をお聞きして、やれることは色々あるんだと元気がでました
ありがとうございました!

今まで、SDCC主催イベントは、ほぼ首都圏、関西(たまに沖縄)で開催してきましたが、
今回のオンラインセミナーでは、上記以外の地域からも参加があったことは、とてもよかったです。
これからも、オンラインセミナーを続けていきますので、ご参加よろしくお願い致します。

ZAN

海を越えてコロナ禍をともに乗り越えよう!

2021年10月24日 | 活動報告
10月23日(土)フィリピンABAKADA(貧困地域の就学前教育施設)とフィリピンAKAYプロジェクトをともに創る会の秋の取り組みに参加してきました。
主催はABAKADAで、オンラインで日本のAKAYや各地の参加者と結び、
今回、はじめてABAKADAの子どもたちも直接オンラインに参加しました。
私たちは、大阪天満橋のドーンセンターでフィリピンからの配信を参加者みんなで観ました。


10月は「世界子どもの月」だそうです。
フィリピンでも、コロナ禍で貧困や格差の拡大が広がり、
苦しい状況が続いていますが、特に子どもたちは大きな影響を受けています。
子どもたちは外出を禁止されていて、施設での授業はできていません。
ABAKADAではリモート授業を実施されていますが、オンライン授業に
アクセスできる家庭は少数です。
ABAKADA代表のポール・ガランさんから、フィリピンの現状報告があり、
医療支援や、食糧支援、すべての子どもたちがオンライン学習にアクセスできるように
政府に求めるなど、提言をされました。


コロナ禍の日本の子どもたちのリポートが紹介されたり、
免疫力を高める食事について(体を温める生姜やニンニクがgoodなど)の教育セミナーなど
色々と勉強になりました。
ABAKADAの新入生の紹介があったり、
関東子全の皆さんのフィリピンの子どもたちへのメッセージが流されるなど、
交流タイムもありました。

ABAKADAの子どもたちが、元気にはしゃぐ様子はほほえましくて、
こちらもつられて笑顔になりました

Every Child is My Child がABAKADAの連帯の精神
すべての子どもの権利が守られ、誰もが健やかに過ごせるように、
海を越えて繋がっていきたいと思います。

ZAN

アフガン民衆に連帯!9.25世界一斉行動に参加しました

2021年09月29日 | 活動報告

9月25日、”アフガニスタンのために、そしてアフガニスタンの人たちとともに立ちあがろう!”
と世界一斉行動が呼びかけられました。


RAWAと連帯する会(アフガニスタン女性支援団体) から声をかけていただき、
ジュゴン保護キャンペーンセンターも呼びかけ団体になり、
大阪梅田のヨドバシカメラ前でのサイレントスタンディングに参加しました。

 
戦争をしたアメリカの責任、それを支持した日本の責任を
しっかり問うていかないといけない
戦争は破壊するだけ、武力では何も解決しない
NO WAR
命が大事
築こう 平和な世界を❣


RAWA連の黄色いバナーも目を惹きました。
通りすがりの方が、ちらっとでもメッセージを読んでくれれば、心に残るかもしれません。


急な呼びかけでしたが、たくさんの方が集まりました


翌日の朝刊にも
私たちの写真とコメントが

夕方NHKの関西ニュースでも取り上げられました
アフガニスタンを支援する団体が大阪でタリバンに抵抗示す集い

女性も子どももすべての人が尊重され、自由で平和な世界をともに築きたい、
そんな思いが少しでもアフガニスタンに届けばいいな
そして、多くの人が自分事として考えていければと思います。

ZAN

東大阪市立小阪小学校に出張授業に行ってきました

2021年07月16日 | 活動報告
東大阪市立小阪小学校に出張授業に行ってきました。


”平和教育といえばヒロシマとなっていて、
子どもたちは広島、長崎のことは知っていても
沖縄のことはあまり知らない、
沖縄のこともしっかり学んでほしい”
と、6年生の先生に声をかけていただき、2クラスの子どもたちに、
沖縄の基地のことやジュゴンのことをお話ししてきました。


SDCCの関西スタッフ3人から、それぞれ
「ジュゴンってどんな生きもの?」
「ジュゴンと辺野古の基地」
「沖縄の米軍基地のこと」
のテーマでお話ししました。

沖縄のイメージというと、たいていは「きれいな海」なのですが、
中には、家族とひめゆりなどの戦跡に行ってきたという子もいました。
みんな、とても熱心に話を聞いてくれたし、
こちらから質問すると、だれかが手を挙げて答えてくれる、
そんな、とても元気でかわいい子どもたちでした

先生たちもとても熱心で、
”子どもたちは、沖縄戦のことや基地のことなど、あまり知らない。
ジュゴンが棲む自然ゆたかな海が、壊されそうになっていることなど、
知ることができてよかった。”
とおっしゃっていました。
子ども達にお話しする機会をくださり、感謝しています。

45分授業で、どれだけのことが伝えられたのかわかりませんが、
ジュゴンや自然のこと、基地や命のことを考えるきっかけになってくれればうれしいです。

ZAN

2021AKAY総会に参加してきました

2021年06月21日 | 活動報告
AKAYは、フィリピン・マニラにある未就学の子どもたちの教育施設アバカダの
支援をされている団体です。
コロナ禍で、フィリピン政府は、子どもたちの外出を禁止。
大変な事態の中、アバカダはオンライン体制を整えて、授業や食糧支援を続けています。


総会では、アバカダがオンラインで開催した平和のつどいの様子や、
卒園式の様子をビデオで見せていただき、Zoomでつながった
アバカダスタッフの方たちと、交流をしました。

卒園式で、将来の夢を語る子どもたちの表情はとても生き生きしていました。
大変な状況でも、先生方が愛情をもって、熱心に教育に取り組まれていることに、
励まされます。

AKAYから「この1年の総括は、なんといっても、アバカダの灯を消さずに、
職員の雇用も守られたこと。信念を持った若い人が育っています。」
と報告がありました。
アバカダへのカンパもたくさん集まり、例年の支援に加えて送ることが
出来たそうです。


医療セミナーコーナーがあって、コロナ対策などのお話を聞くことができました。
マスク・手洗いなどの基本的な感染予防はもちろんですが、やはり体力(免疫力)を
つけることが大切です
睡眠をしっかりとって、適度な運動と生活リズム崩さずに

おみやげに黒豆茶、ナツメ、板藍根飴をいただきました
身体によいものばかりですが、板藍根って?
と調べてみると、解熱・抗炎症・抗菌・抗ウイルス作用のある生薬の一種だそうです。


ジュゴンのブースを出させてもらったところ、活動支援にと、
ジュゴンマスクやマスコットをたくさん買っていただきました。
写真はさっそく、カメラにぶらさがったジュゴンちゃんです。

昨年2月、AKAYのマニラピースキャンプツアーで出会った子どもたちの
元気な姿にホッとするとともに、早くコロナが収束し子どもたちが
外に出て思いっきり遊べ、学べるようになることを願わずにはいられません。

ZAN