7月8日(日)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
昨日より更によく晴れています。
8時に浜に集合。
先ず大掃除をしながら、ウミガメの足跡を探しましたが、
残念ながら見つかりませんでした。
今年の産卵はまだかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/90/f39a42c2e9ad45db73fccc5a1e861768.jpg)
ペットボトルやプラスチック系のごみがいっぱいあって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/2d/308d44ed03e73a8efd962cc9d6b9d9fa.jpg)
ゴミ袋がすぐにいっぱいになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/8b/ce3b60282e61b9724ea7f9a66279473c.jpg)
男の子と子犬のラッキーもお手伝い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/0b/2fca27d6ef6a3f82feadcbba2e398e81.jpg)
浜には小さな流れがあって、以前この近くに住んでいたひとたちは、
この流れを飲料水や生活水として使っていたそうですが、
今は緑色の藻が繁茂しています。
でも海はとてもきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3f/887297d8f35626dee8d9e1c9bdce6865.jpg)
掃除のあと色々なお話をしていただきました。
このあたりには以前よく、うらんだ人=オランダ人(西洋人の事だと思います)が
流れ着いて、その人たちのお墓があるそうです。それから誰も近寄れないような
崖の上に“高墓(たかばか)”という墓があるそうです。崖の下の海に、
大きな岩がいくつも転がっているので、地形の変化があったと思われるそうです。
そして、カップルのジュゴンのことを聞きました。
ちょうどこの海の向こう、手の届くような近くをジュゴンが泳いでいったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f2/74b61943814c02caf73bb16095e57285.jpg)
こちらは瀬嵩の浜。
ウミガメの来る浜から帰ってきてから、久志小学校のイベントを
のぞきに行きました。
子どもも保護者も、みんな一緒に、浜の掃除をしたあと、
浜にテントをたてて、カヌーにのったりして、楽しそうに遊んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/34/b38c5b3ea69940cbcd755ca388843b1a.jpg)
このあと、シャコガイの放流をするということでした。
これは1cmぐらいのシャコガイの稚貝です。
子どもたちの手で、シャコガイをいろんな深さのところに
放流するのですが、実はシャコガイは浅いところでは育たないそうです。
琢磨さんは「人間が手を加えて育てても、生き残るとは限らない。
生物は自分にあった環境で生きていくのだから、生物を守ろうと
思ったら環境を守らなければいけない。それを知ってもらうための
放流です」とおっしゃっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/1f/e3a0a55f7e395152b29988e42dd154b2.jpg)
私たちは、時間がなくて一緒に放流することができませんでしたが、
地域の素敵な取り組みと、子どもたちの楽しそうな笑顔に、こちらも
うれしい気持ちを抱きつつ、琢磨さんと瀬嵩の浜にさよならをしました。
次に向かったのは辺野古。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/05/c458c2d6242d922a8fa9b618f7ee4131.jpg)
昨年訪れたときは、座り込みテントもなく静かでしたが、
今年は、また大変な状況です。
ただ、この日は那覇防衛施設局の船が出なかったので
座り込みの皆さんも少しほっとしたご様子でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/0d/af6dbf28423a96fd10320f85a67c5373.jpg)
環境破壊の事前調査はぜひともやめさせましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/58/60449151e59447f88bcc6dbd9a2f81ca.jpg)
座り込みテントの前の干潟。
満潮でコメツキガニなどは、ほとんど姿を見せませんでしたが、
子どもたちが何人か遊んでいました。
私たちが帰ってから二日後ぐらいに、台風対策で調査機器は撤去されました。
防衛施設局は、また調査機器の設置をしてくるでしょうが、これから
沖縄は台風シーズンです。台風が来るたびに機器は撤去しなければ
なりません。ここで調査をするのは、とても大変なことです。
きちんとしたデータをとるには、何年もかかるはずです。
いい加減な、環境破壊の事前調査をやめて、「ジュゴンを守るアセスを」
の思いは益々強くなりました。
ZAN
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
昨日より更によく晴れています。
8時に浜に集合。
先ず大掃除をしながら、ウミガメの足跡を探しましたが、
残念ながら見つかりませんでした。
今年の産卵はまだかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/90/f39a42c2e9ad45db73fccc5a1e861768.jpg)
ペットボトルやプラスチック系のごみがいっぱいあって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/2d/308d44ed03e73a8efd962cc9d6b9d9fa.jpg)
ゴミ袋がすぐにいっぱいになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/8b/ce3b60282e61b9724ea7f9a66279473c.jpg)
男の子と子犬のラッキーもお手伝い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/0b/2fca27d6ef6a3f82feadcbba2e398e81.jpg)
浜には小さな流れがあって、以前この近くに住んでいたひとたちは、
この流れを飲料水や生活水として使っていたそうですが、
今は緑色の藻が繁茂しています。
でも海はとてもきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3f/887297d8f35626dee8d9e1c9bdce6865.jpg)
掃除のあと色々なお話をしていただきました。
このあたりには以前よく、うらんだ人=オランダ人(西洋人の事だと思います)が
流れ着いて、その人たちのお墓があるそうです。それから誰も近寄れないような
崖の上に“高墓(たかばか)”という墓があるそうです。崖の下の海に、
大きな岩がいくつも転がっているので、地形の変化があったと思われるそうです。
そして、カップルのジュゴンのことを聞きました。
ちょうどこの海の向こう、手の届くような近くをジュゴンが泳いでいったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f2/74b61943814c02caf73bb16095e57285.jpg)
こちらは瀬嵩の浜。
ウミガメの来る浜から帰ってきてから、久志小学校のイベントを
のぞきに行きました。
子どもも保護者も、みんな一緒に、浜の掃除をしたあと、
浜にテントをたてて、カヌーにのったりして、楽しそうに遊んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/34/b38c5b3ea69940cbcd755ca388843b1a.jpg)
このあと、シャコガイの放流をするということでした。
これは1cmぐらいのシャコガイの稚貝です。
子どもたちの手で、シャコガイをいろんな深さのところに
放流するのですが、実はシャコガイは浅いところでは育たないそうです。
琢磨さんは「人間が手を加えて育てても、生き残るとは限らない。
生物は自分にあった環境で生きていくのだから、生物を守ろうと
思ったら環境を守らなければいけない。それを知ってもらうための
放流です」とおっしゃっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/1f/e3a0a55f7e395152b29988e42dd154b2.jpg)
私たちは、時間がなくて一緒に放流することができませんでしたが、
地域の素敵な取り組みと、子どもたちの楽しそうな笑顔に、こちらも
うれしい気持ちを抱きつつ、琢磨さんと瀬嵩の浜にさよならをしました。
次に向かったのは辺野古。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/05/c458c2d6242d922a8fa9b618f7ee4131.jpg)
昨年訪れたときは、座り込みテントもなく静かでしたが、
今年は、また大変な状況です。
ただ、この日は那覇防衛施設局の船が出なかったので
座り込みの皆さんも少しほっとしたご様子でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/0d/af6dbf28423a96fd10320f85a67c5373.jpg)
環境破壊の事前調査はぜひともやめさせましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/58/60449151e59447f88bcc6dbd9a2f81ca.jpg)
座り込みテントの前の干潟。
満潮でコメツキガニなどは、ほとんど姿を見せませんでしたが、
子どもたちが何人か遊んでいました。
私たちが帰ってから二日後ぐらいに、台風対策で調査機器は撤去されました。
防衛施設局は、また調査機器の設置をしてくるでしょうが、これから
沖縄は台風シーズンです。台風が来るたびに機器は撤去しなければ
なりません。ここで調査をするのは、とても大変なことです。
きちんとしたデータをとるには、何年もかかるはずです。
いい加減な、環境破壊の事前調査をやめて、「ジュゴンを守るアセスを」
の思いは益々強くなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)