7月29日(日)大阪市中央公会堂で、7/7,8の
「第2回じゅごんの里ツアー」の報告会を開催しました。
このツアーの目的は、今辺野古・大浦湾で強行されている
「事前調査」の実態を、実際に行って確かめ、記録すること、
泡盛の海底貯蔵を行うこと、地元の方たちと交流すること
などです。
集いでは先ず、「事前調査」で設置された調査機器などを
記録した映像ビデオを見ていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ca/b0d45f83426e5998138748cc12487d78.jpg)
このビデオは現地で一緒に潜ってくださった「ジュゴン沖縄
ネットワーク」の棚原さんが撮影されたもので、棚原さんの
ご好意で、DVDを送っていただきました。
海の中の様子をスタッフが身振り手振り説明しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5d/d9f3a923a171412196ace59008394979.jpg)
次にツアー全体の報告をしました。
現地では「じゅごんの里」の東恩納琢磨さんは勿論のこと、
「平和丸」を提供してくださった大西さん、ウミガメの浜に
案内してくださった地元の方など、多くの方にお世話になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a5/8339eca92410b95d82e9caecd37b7ae2.jpg)
それから、実際に潜ったスタッフから、調査機器の問題点などを
説明しました。調査機器が設置されているのはどんな場所なのか、
設置された機器の状態など、写真だけではわからない具体的な
様子がよくわかっていただけたと思います。環境調査といいながら
環境を破壊し、科学性もない事前調査の中止と、きちんとした
環境アセスメントの実施をもとめましょう。
ツアー報告はこちらをご覧ください。
第2回じゅごんの里ツアー報告
SDCCからの報告の後、みんなで質問や意見を出し合いました。
平良夏芽さんがタンクのバルブを閉められた事件についてや、
本土のマスコミが、辺野古のことを報道しないこと、
沖縄の基地をどう考えるかなど、活発な意見交換をしました。
SDCCからは、沖縄県に対する抗議・要請FAXのお願い、
2010年を国際ジュゴン年にするための取り組みについてなど
紹介しました。すると、9条の会で活動されている方から、
来年の大きなイベントへのお誘いがありました。
力をあわせて大きな運動を作っていけたらいいなと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/1f/612d401b16fcd6fdff1ee3454565f527.jpg)
ご参加の方が署名をしてくださったり、SDCCの会員になってくださったり。
ありがとうございました!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
ジュゴンを守るための環境アセスを!の署名にご協力ください。
日本語解説はコチラ
今Webで2000筆近く集まっています。ペーパー版は915筆です。
ZAN
「第2回じゅごんの里ツアー」の報告会を開催しました。
このツアーの目的は、今辺野古・大浦湾で強行されている
「事前調査」の実態を、実際に行って確かめ、記録すること、
泡盛の海底貯蔵を行うこと、地元の方たちと交流すること
などです。
集いでは先ず、「事前調査」で設置された調査機器などを
記録した映像ビデオを見ていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ca/b0d45f83426e5998138748cc12487d78.jpg)
このビデオは現地で一緒に潜ってくださった「ジュゴン沖縄
ネットワーク」の棚原さんが撮影されたもので、棚原さんの
ご好意で、DVDを送っていただきました。
海の中の様子をスタッフが身振り手振り説明しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5d/d9f3a923a171412196ace59008394979.jpg)
次にツアー全体の報告をしました。
現地では「じゅごんの里」の東恩納琢磨さんは勿論のこと、
「平和丸」を提供してくださった大西さん、ウミガメの浜に
案内してくださった地元の方など、多くの方にお世話になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a5/8339eca92410b95d82e9caecd37b7ae2.jpg)
それから、実際に潜ったスタッフから、調査機器の問題点などを
説明しました。調査機器が設置されているのはどんな場所なのか、
設置された機器の状態など、写真だけではわからない具体的な
様子がよくわかっていただけたと思います。環境調査といいながら
環境を破壊し、科学性もない事前調査の中止と、きちんとした
環境アセスメントの実施をもとめましょう。
ツアー報告はこちらをご覧ください。
第2回じゅごんの里ツアー報告
SDCCからの報告の後、みんなで質問や意見を出し合いました。
平良夏芽さんがタンクのバルブを閉められた事件についてや、
本土のマスコミが、辺野古のことを報道しないこと、
沖縄の基地をどう考えるかなど、活発な意見交換をしました。
SDCCからは、沖縄県に対する抗議・要請FAXのお願い、
2010年を国際ジュゴン年にするための取り組みについてなど
紹介しました。すると、9条の会で活動されている方から、
来年の大きなイベントへのお誘いがありました。
力をあわせて大きな運動を作っていけたらいいなと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/1f/612d401b16fcd6fdff1ee3454565f527.jpg)
ご参加の方が署名をしてくださったり、SDCCの会員になってくださったり。
ありがとうございました!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
ジュゴンを守るための環境アセスを!の署名にご協力ください。
日本語解説はコチラ
今Webで2000筆近く集まっています。ペーパー版は915筆です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)