![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/fa/e4212dd8ebef509d59213233977b4bda.jpg)
2日目、大浦湾めぐりの後、シュワブゲート前へ
こちらも座り込み1819日目。
毎日の座り込みのみなさんの努力に頭が下がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/dd/7ee73ddbaa2f862ab49f82e99bab56f0.jpg)
夕方18時半~は、渡具知さん一家が2004年から毎週土曜日に
続けられている「ピースキャンドル」に参加させていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0e/efc080313dfb4333074ab861d44c7607.jpg)
ゲート前を通る車に向かって手を振りながら
「辺野古の海を守りましょう」
「ジュゴンの海を守りましょう」
「辺野古の新基地建設止めましょう」
「沖縄に基地はいりません」
と、大きな声で呼びかけます。
手を振り返してくれたり、会釈してくれたりすると元気が出ます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/1e/9467d55445364789809a0327e9b7f4de.jpg)
終了後、渡具知武清さんから、2004年にこのアクションをはじめた
きっかけについてなど、お話していただきました。
昨年12月に朝日新聞に取材を受けていらっしゃるので、
詳しくはこちらをご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f0/59020001b3ad2c03a5e37df0998bae18.jpg)
2004年、子どもさんたちはとても幼かったのですが、
ずっとご両親の背中を見て育ってきたおふたり。
和奏さんからは「このごろ、沖縄の現状について、より考えるようになってきた、
若い人たちで新しいグループをつくる動きも出てきた、もっと活動していきたい」
そして、和紀さんから
「上のピンクのハートは、ジュゴンを守りたい人たちの気持ち。
ジュゴンの下の赤いハートは、ジュゴンがみんなの気持ちを守っているところ」
とかわいい看板の説明がありました。
今回、残念ながらお兄ちゃんの武龍さんには、会えませんでしたが、
渡具知さん一家の強くやさしい気持ちに、改めて感激しました。
行動終了後娘さん2名が、思いを語ってくれました。
2009年のじゅごんの里ツアーで撮影した動画がありました!
10年前の子どもたちの姿、ご覧ください。
辺野古・大浦湾の海を守ってください! キャンドル行動(短縮版)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/8a/d204f1deae5b94003858e5717f6e8e37.jpg)
ところで、浦島悦子さんも、いつもピースキャンドルに参加されているのですが、
なんと行動中に浦島さん宛ての宅配荷物が届きました。
宅配のドライバーさんに、「夕方はシュワブ前にいる」と伝えると、
「あー、いつもやってるやつですね」と。
ピースキャンドルも認知されてきてるなあ、とおっしゃっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/66/97f01264dcb910fea0a1298910f42027.jpg)
ピースキャンドルの後は、二見の民宿「てるや」さんで、バーベキュー交流会。
スタッフが、汗だくになりながらお肉を焼いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/70/e7b4c2d855d9d04789116f659533551e.jpg)
こちらにも、参加してくださった浦島悦子さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/97/cde38a321ea462cb18d16359f50da07c.jpg)
テント村の相馬由里さんも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/17/65a278a26f1ece3964405a257d80f9fe.jpg)
そして、毎年じゅごんの里ツアー3日目のコースにご協力いただいている松尾太士さんも
来て下さいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
今年の春まで名護市の地域支援員されていましたが、
今は東海岸で若い人も生活していける取り組みとして、
やんばる育ちの食材を使ったやんばるカリーを広げる活動をされています。
→やんばるカリー
稲嶺市政で進められていた地域おこしの取り組みが、
渡具知市政では180度変わってしまったそうです。
でも、めげずにがんばる人たちが、この地域を豊かにしていくんだと
勇気と元気をいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)