![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c7/d0aef0a3f0866e0d3a9663aff38f9155.jpg)
紅型染め体験の前に、工房近くの安部の海岸へ行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8a/c133a35ad92628f14f3b7e2585ab836f.jpg)
この美しい海に、2016年12月オスプレイが墜落。
集落からわずか800メートルの浅瀬でした。
そして原因究明や説明がないままに飛行が再開されたのでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_7.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/8b/07aae47aa7de741633bbe724a174f3a2.jpg)
右側が安部崎、左が安部オール島。
以前ジュゴンの目視調査が行われた場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/76/644aec9d75e6fff91cdb0879aca685c4.jpg)
海岸にいたウラナミシジミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ca/eedf6d57d848bd669ee1191fd249bad4.jpg)
藤崎紅型工房は、安部の大浦湾側にあり、窓からのロケーションは最高!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ac/d5f0167a47f22dd5cfaaaffcd2cbefb6.jpg)
すばらしい作品の数々。
ため息が出るほど素敵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/76/cbe0a0e716a779d549c0088a5999a86a.jpg)
紅型はたくさんの工程を経て仕上げられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/81/3f264dcc81bc6a51c340855628ebb84a.jpg)
私たちは、コースター、紅型布、ポーチのうちのひとつを選んで色付けを体験。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e8/91df5e25c6993761c4e9a80f2899e734.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/cc/0b48aa798b2e8badb285d0119b186e7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/18/8dcc1d8f6f2b0040cd485483827c1b7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c1/b4a12c14e163405046d188fd4055c7f9.jpg)
お手本を見ながら顔料をのせていきます。
糊を置いてあるので、はみ出しても大丈夫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/22/6ab69902785d61e180748a00a6e4a77e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a9/fa48fe1a353c72d7b782a75694b9f03e.jpg)
この日は色付けまで。
家に帰ってから糊を落とすと、思ったよりきれいになるとか。
楽しみです~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_happy.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/07/127387945d7008c1607a84cb817ca52e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3c/e44709a8aaae8a60288590e1454539c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/fc/ed540f65809409877e5d0c8ff957371c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/2f/e25378607895d5aab3e5d1f93649753a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/75/45357a5467166112004986b925789394.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/de/052ef98cd1597879aa18d23afcf421c7.jpg)
素敵なグッズもいっぱい。ジュゴンマスコットもありま~す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/28/a1c7a3764122d76f9ca069ac07a600a7.jpg)
窓からの素敵な風景。
実は、向こうにキャンプシュワブが見えるのです。
工事の船もわかります。
基地が出来てしまえば、ここの真上をオスプレイや戦闘機が飛ぶことになります。
「せっかくこの景色が好きで、ここに工房を構えたのに・・・。」と藤崎さん。
基地建設は、色んな形で、地域に悪影響をもたらしますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0a/b3679fe2455dfaeccf6e5e0e25f9a387.jpg)
とても素敵な工房でした。
ありがとうございました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/82/40a05eb423d4b728035612ef49005cb0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/24/cb564e330f835a3d000e802d5a74611a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ac/541afae0dff81e91d63ef89c0fb54679.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/28/937dd23245e98ba9ae1b97e431e4a0b5.jpg)
家に持ち帰り、糊を落とした作品です。
きれいにできました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
色をぼかすのがむずかしいのですが、もう一度やればもっとうまくいきそう。
またチャレンジしようかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_happy.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/3c/62ebc1e29be4993df79bf2adbb90ef69.jpg)
続いて、美ら島自然学校へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9d/e96fda9b20af64fc42f8cbfee6e56614.jpg)
ここは、以前の嘉陽小学校です。
校庭にウミガメのふ化場があったことを思い出します。
子どもが少なくなって、今は汀間の緑風学園に統合されましたが、
自然学校として生まれ変わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/15/28ffc79f6b85632d7bca9adb3bc0ea21.jpg)
海の生きものや自然について、誰でも学べるようになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f5/77eb979e62f4f3d86d2af0c1b4f1c87f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/55/8c1c4324778bfa15119e99369bc76c7f.jpg)
ウミガメの甲羅があって、背負うこともできます!
これでも、まだそんなに大きい方ではないとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/52/27f624147df8aa7da0043a10ad1630a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2b/23022a61abb436351257af5fcfbf033e.jpg)
飼育施設も見学させていただきました。
美ら海水族館で孵化した子亀たちがここで1年ほど飼育され、
沖縄島の西海岸と東海岸に放流されるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/34/f5bc57f1b6e5e162e636b9d9a5c1d7df.jpg)
研究や飼育でお忙しい中、ていねいに案内してくださいました。
皆さんも、一度訪れてみてはいかがですか?
土日には、体験プログラムも実施されています。
次回は、7/20開催!美ら島自然教室 危険な生き物を見てみよう
このあと、わんさか大浦パークの食堂「南の畑」でお昼ご飯。
とてもおいしかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/82/97e84e77861686c9bc697d101b551a24.jpg)
そして、マングローブロードへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1a/954dabff2131a302e30ddd6227570a7b.jpg)
オヒルギ、メヒルギのマングローブ。
シオマネキやトビハゼなどたくさんの生きものに出会えます。
土が盛り上がっているのは、オキナワアナジャコの塚です。
少し気になったのは、マングローブ林一帯に砂が滞留しているようで、
オヒルギの呼吸根が埋まっていることです。
基地建設のK8護岸ができると、潮流をせき止め、大浦湾に大きな影響が出ると
言われていましたが、湾内の流れが変わり、大浦川の土砂が
海に流れ出にくくなったのでしょうか?気がかりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1e/f77e3de2a7e6a9bdf4c6acf3ddc19022.jpg)
大浦川では、子どもたちが水遊びをしていました。
こんな自然をいつまでも残しておきたいと強く思いました。
ツアー直前の大雨で海が濁り、きれいな海を体験できませんでしたが、
たくさんの方と出会い、貴重なお話をお聞きすることができました。
ツアー参加者それぞれが、知ったこと、感じたことを、
持ち帰って広げていきます。
出会った方々、自然に感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。
また来年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)