できることを、できる人が、できるかたちで

京都精華大学教員・住友剛のブログ。
関西圏中心に、教育や子ども・若者に関する情報発信を主に行います。

2153冊目:谷田貝公昭・高橋弥生『幼稚園の教育経営』

2015-09-10 20:41:15 | 本と雑誌

2153冊目はこの本。

谷田貝公昭・高橋弥生『幼稚園の教育経営』(一藝社、2015年)

これも先月読んだ本。最近の幼稚園経営論の動向について調べる必要に迫られたので、ひとまずこの本を読んでみた。正直なところ「このレベルでいいの?」と思った。公立幼稚園の民営化や認定こども園制度への移行等々、就学前の教育・保育の世界にはいろんな政策的な動きによって課題が満載なのに、この本って従来の幼稚園、あるいは幼稚園教育要領の枠内での園長のあり方、幼稚園の教育経営のあり方等々を論じているだけ。しかも、その論は関係法令等のさわりを述べている程度。概説書とはいえ、とてもこのレベルの話では、どこの幼稚園の園長や私立幼稚園の管理者も、困難な状況を乗り切れないのでは・・・??

幼稚園の教育経営


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2152冊目:長田新編・岩崎ちひろ画『わたしがちいさかったときに』

2015-09-10 20:32:00 | 本と雑誌

2152冊目はこの本。

長田新編・岩崎ちひろ画『わたしがちいさかったときに』(童心社、1967年)

再び先月読んだ本に戻る。この本は敗戦直後にまとめられた長田新編『原爆の子』から、いくつかの小学生の被爆体験の手記を抜き出して、そこにいわさきちひろの絵を挿絵に使ってまとめたもの。敗戦から70年、娘に読ませたいと思って買った本。

わたしがちいさかったときに―原爆の子 他より (若い人の絵本)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2151冊目:青坂一寛監修『体をほぐすと糖尿病が治る!驚異の血糖減らし整体』

2015-09-10 20:18:02 | 本と雑誌

2151冊目はこの本。

青坂一寛監修『体をほぐすと糖尿病が治る!驚異の血糖減らし整体』(宝島SUGOI文庫、2012年)

再び先月読んだ本に戻る。定期健診の結果がいろいろ気になる年頃になったので、効果あるかどうかはわかりませんが、こういうこともやってみようかと・・・。

体をほぐすと糖尿病が治る! 驚異の血糖減らし整体 (宝島SUGOI文庫)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2150冊目:釈徹宗監修『大阪のおばちゃん超訳 ブッダの言葉』

2015-09-10 20:07:11 | 本と雑誌

2150冊目はこの本。

釈徹宗監修、大阪のおばちゃん井戸端愛好会編訳『大阪のおばちゃん超訳 ブッダの言葉』(PHP研究所、2015年)

まだ8月に読んだ本の紹介が終わっていないんだけど、先に今日読み終わったこの本の紹介を。

「大阪のおばちゃん超訳」なんてついているから、コテコテの大阪ことばかな~とか思ったら、意外とあっさりしています。「仏教、あるいはブッダの教えってどんなもの?」という関心を抱いた人にとっては、入門的な意味はありますね。高校の倫理の授業で、参考資料的に使うこともできるかも・・・・です。ただ、本格的に仏教に関心があるなら、もう少し骨のある本を読むほうがいいでしょうね。

大阪のおばちゃん超訳 ブッダの言葉


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2149冊目:保阪正康監修『写真で見る太平洋戦争Ⅲ 占領下の日本』

2015-09-10 19:47:04 | 本と雑誌

2149冊目はこの本。

保阪正康監修、近現代史編纂会編『写真で見る太平洋戦争Ⅲ 占領下の日本』(山川出版社、2015年)

前に2冊、このシリーズの本を紹介した。それと同じく、やっぱり写真だけでなく、最低限の図表や地図はほしいなあ・・・って思った。

でも、この「占領下の日本」について、「たいへんありがたい」と思ったことが2点。

1点目は、敗戦直後の日本の子どもの写真が随所にあること。路上生活を送ったり、孤児院で生活していたり・・・・というのが中心だけど、でも「子どもの社会史」の講義のなかで参考資料として紹介できそうな写真はけっこう多かった。

2点目は、敗戦直後の日本における社会運動(労働運動が中心だけど)に関する写真も、随所にあること。皇居前広場での労働組合のデモ等々、敗戦後の民主化のなかで、日本人のなかにこのように社会に向けてさまざまな課題を訴える人々がいたことは、今の若い人たちに伝えておくべきことかと思う。ついでにいうと、大正デモクラシー期にもこのような社会運動の高まりはあったし、明治期には自由民権運動もあって、決して日本人は政治や社会の問題におとなしく対処してきたわけでもないのだが。

写真で見る太平洋戦争〈3〉占領下の日本


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする