今日(2月8日)は、ほんとうに寒いですね。西宮では雪はあまり降らなかったのですが、京都では積雪がかなりあって、京都市内の電車やバスの運行にも支障がでているようでした。新幹線も関ケ原を通るときに相当遅れがでているようでしたし…。
さて、昨日(2月7日)は、後期(3Q4Q)の学校ボランティア活動報告会の日でした。本学の教職課程の学生たちは、小中学校や高校・支援学校もしくは児童館など子どもに関する施設・団体での5日間の体験活動と事前事後指導が一つの科目になって、「必修」になっています。科目名は「学校ボランティア」です。ただ、多くの学生たちは6~7月あるいは夏休み、2学期開始頃の9月の時期にいくので、たいがい前期(1Q2Q)の学校ボランティア活動に出向くのですが、一部の学生は後期に行きます。その後期の学生たちの報告会を昨日の午後、行った次第です。
報告した学生の数は4人と少なかったのですが…。そのうち1人は4年生で、卒論ゼミの指導教員やゼミ仲間たちが多数、報告会の傍聴者として参加してました。なので、けっこうにぎやかな報告会になりましたね。また、今回は中学校での活動報告が2人、児童館での活動報告が2人でした。特に中学校で活動した2人の報告が、授業はしていないものの、教育実習に近いくらいの内容のある活動で、「ほんとうによくがんばったな~」というところでしょうか。
ということで、まずは報告会の画像を4枚、アップしておきます。
この「学校ボランティア活動報告会」が終わったあとは、京都の街中へ。三条富小路通にある串カツ屋で、無事に社会科地歴科教育法で中学校社会科歴史的分野の模擬授業を終えた2年生と、そのお手伝いをしてくれた4年生との「合コン」をやりました。
今年の2年生教職組は人数が少なくて(国語科の方が社会科の受講者よりも多い)、模擬授業をやろうと思っても「生徒役」をしてくれる人が居らず…。そこで「生徒役やって」と4年生教職組で卒論を無事に仕上げた学生に声をかけると、何人かが気安く引き受けてくれました。そこで、がんばってくれた2年生と、手伝ってくれた4年生、両方に「お礼」の意味で、串カツ屋にいっしょにでかけた次第です。まあ、みんな楽しそうに串カツ食べてましたね。
ただ…。串カツ屋に居るときに忘れ物に気付いて、店を出て解散したあと、いったん大学に戻りました。夜8時半頃に大学に戻ったら、もう雪が積もり始めていました。
ということで、このあとは串カツ屋と、雪が積もり始めた昨夜の学内の画像です。ちなみに先週手にしたばかりのスマホで、串カツ屋と昨夜の雪の画像は撮りました。学校ボランティア活動報告会の画像は、デジカメです。