今朝は冷え込みました。これが平年並みの寒さなんでしょうね。
早朝散歩のコースで桜木小学校をいつも通ります。
学校で鶏を飼育しているようです。
その鶏に向かって時たま野犬が吠えることがあります。
餌を求めて鶏小屋に来るのでしょうが、
初めて来る野犬は大声で吠え続けます。
しかしいくら吠えても鶏を捕ることは出来ません。
これを数回繰り返して、ようやくあきらめて来なくなります。
鶏は最初はおびえるのでしょうが、やがて、いつものパターンとわかり、
犬が吠えても対抗するかのように「コッケコツコー」と鳴くようになります。
私も始めの頃は鶏は大丈夫だろうか心配していましたが、
最近はいつもの光景と思い、そそくさと通り過ぎていきます。
毎年、周南緑地公園で野犬の子犬が生まれます。
周南緑地公園と桜木小学校は距離にして数百mです。
野犬の子犬はやがて親犬になり一度は体験する登竜門です。
鶏は犬に学習体験をさせているようなもんですね。
(写真;周南市緑地運動公園)
早朝散歩のコースで桜木小学校をいつも通ります。
学校で鶏を飼育しているようです。
その鶏に向かって時たま野犬が吠えることがあります。
餌を求めて鶏小屋に来るのでしょうが、
初めて来る野犬は大声で吠え続けます。
しかしいくら吠えても鶏を捕ることは出来ません。
これを数回繰り返して、ようやくあきらめて来なくなります。
鶏は最初はおびえるのでしょうが、やがて、いつものパターンとわかり、
犬が吠えても対抗するかのように「コッケコツコー」と鳴くようになります。
私も始めの頃は鶏は大丈夫だろうか心配していましたが、
最近はいつもの光景と思い、そそくさと通り過ぎていきます。
毎年、周南緑地公園で野犬の子犬が生まれます。
周南緑地公園と桜木小学校は距離にして数百mです。
野犬の子犬はやがて親犬になり一度は体験する登竜門です。
鶏は犬に学習体験をさせているようなもんですね。
(写真;周南市緑地運動公園)