つれづれ日記

~認知症に備えて~
(H26/11/21geocitiesから"goo"に引越)
(写真はクリックすると大きくなる)

名古屋見物と名古屋めし体験

2011-04-22 23:27:00 | OC4人会

 7:45に枕元の目覚まし時計と電話ウェイクアップコールをセットしたのだが、鳴らなかった(と、思う)。今回の旅の出発前に耳掃除をしていて、右耳が少々聞こえなくなったので、そのせいかも知れない。

 8:15ロビーで待ち合わせた後、朝食はモーニングセットを喫茶店で摂った。どうやら、コーヒなど飲み物を頼むと、トーストがおまけで付いてくるシステムのようだった。昔名古屋の喫茶店でのモーニングセットは凄い量と品数だったようなテレビ放映を見たが、その時の印象と全く違っていた。厚切りトーストの半分がついているだけのようだった。あんことジャムは別料金のオプションだった。

Blog1104221  その後は本日見るプラネタリウムの入場券をとるために科学館へ行って並ぶ。9時過ぎに行った時はすでに130人ほどが並んでおり、9時半からの入場券売り開始を待っていた。15:00からの入場券を入手したので、タクシを拾って熱田神宮に向かった。

Blog1104222  熱田神宮の祭神は熱田大神で御神体は天叢雲剣(草薙剣)で113年(景行天皇43年)の創建といわれている。西門から入り、長い参道を通り第二をくぐり、弘法大師が植えたという大楠を見て第三鳥居をくぐって参拝した。多くの摂社・末社があった。拝殿は遠く奥にあり、このような神社は初めてだった。Blog1104223 本殿などがその後ろに続き神明造だった。神楽殿の前を通り、桶狭間の戦勝祈願のお礼として寄進したBlog1104224 信長塀を見て宝物館に入った。素晴らしい名品が沢山あって時間が足りない。帰り際Blog1104225名古屋コーチン?が境内を歩いていた。

 11時過ぎに熱田神宮を出て小雨の中を「あつた蓬莱軒」まで歩いた。国道1号線を跨ぐ歩道橋を渡ったが、学生時代自動車部のアルバイトで横浜から大阪まで車を輸送したがそのときも1号線を通った筈だが、こんなに広い記憶はなかった。Blog1104226 店の前では10人ほどが列を作っていたが、間もなく2階に案内されひつまぶしを堪能した。思った以上のボリュームであったが、ここでも小生を除く3人はビールを美味しそうにしていた。

 神宮西から伏見まで地下鉄で移動し、科学館に向かった。時間は14時前でプラネタリウムの時間までの間、科学館2階を見て回った。15時からプラネタリウムは始まったが、薄暗いのと、説明の声が小さい(耳が聞こえにくいせいもある)のとで、始まる前からいびきをかいて眠ったようだ。隣に座った堀田さんからつつかれて我に返ったが半分以上は寝ていたようだった。小生はプラネタリウムが初めてで、非常に楽しみにしていたのに、残念だった。夕食までに時間があったので、1時間半ばかり科学館の中を見た。現在、小生は「地学」の本を読んだりして勉強中で、上階に色々興味深いものがあったが、時間切れでこれも残念だった。

Blog1104227  夕食は「矢場とん」で味噌かつ料理を堪能した。小生はフィレかつ定食に盛合せサラダを注文、他の3人はビールのつまみとして色々のものを注文し、最後にごはんを頼んだ。歳の割にはみなよく食べ・飲むのには驚いた。元気な源を見たような気がした。ホテルまで歩いたが、テレビ塔が雨に煙って綺麗だった。20時前に部屋に戻り、風呂に入って写真をPCに取り込み、本日の時間行動を記録、Blog作成、Twitterを読んで、早めの23:40消灯。