過日、免許更新のため5年ぶりに京都府の運転免許試験場へ行って来た。 相変わらずすごい人波だったが、無事に更新終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/21/f9fe71eb66d4daa8b6b8d34d6d615510_s.jpg)
免許証の写真を見るたびに、髪の毛が減っていくのが顕著に・・・。 五年ごとの変化に、寂しい限りである。
R1-西大津BP-R161-いつもの琵琶湖大橋の道の駅。 逆光の湖面がきれい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c6/a241505fd9924fe47a31e7324a6684ca.jpg)
何やら告知が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/70/427e512622a95cb1eed638ed77414836.jpg)
4月1日から通行料金が値下げ。
帰ってから検索すると、普通四輪車が200円→150円、126cc以上の二輪車は150円→100円、125cc以下の原付は20円→10円。
南側にある近江大橋は以前に無料開放になったが、琵琶湖大橋は維持費がかなりかかるため、当分の間は通行料金を下げつつ無料化にはならないようだ。
湖岸道路を北上、長浜市から東進してR365で道の駅【伊吹の里】。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/64/d6fcdeec2610fe999bb80a0607713751_s.jpg)
伊吹山山頂は残念ながら雲の中。 標高1377m、滋賀県の最高峰。
本州の一番幅の狭いところを冬季は北西からの季節風が独立峰へ吹きつけるため、豪雪地帯。
1927年2月14日の積雪量11m82cmは、世界最深積雪量で、未だ破られていない記録なんだそうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/20/bd29335463abe3e395ca17a9975d0330.jpg)
姉川沿いでワンショット。 山腹が大きく削られた跡があるが、かつてセメント会社が石灰岩を採掘した傷跡である。 現在は緑化が進められているそうだが・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b3/605b870b7ab0be65c620b7f51234619b.jpg)
R365を東進、YBR号では初めて岐阜県に入る。 関ヶ原町。 雪で東海道新幹線がしばしば遅延するところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/bc/a91d986981e0cec54f5fbb8e9cb6ca94.jpg)
伊吹山ドライブウェイ入口があるが、125cc以下は通行出来ない。 冬季は閉鎖中。 伊吹山九合目まで行けるが、自動二輪の通行料金は2,100円! ボッタクリ料金である。
このまま行くとR21のかなり東に出るので、地図を見ずに県道229号にふらりと入る。
途中で【関ヶ原鍾乳洞】の看板を発見、寄って見るが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/cd/4082eb579bc326801a63382953c63ea7.jpg)
水曜日は閉まっていた。 しかも有料であるらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/07/b60cf1d42f3a92fdb455f4fee7b39029_s.jpg)
鍾乳洞の取り付き路の途中には、旧日本陸軍の火薬庫跡があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/fc/6e774d31b41d45779fdffe3a76bd7019.jpg)
いくつかある火薬庫跡には、心ない落書きがたくさん。 貴重な遺産なので、いたずらは厳罰にしてほしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/5c/142ba88801c034a37a93adf8c4e966dd.jpg)
監視のための立哨台がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/cb/f3212c68e1ed31cf168949e5527d7a9e.jpg)
説明の立て札。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/71/d22b1a5dd3f9e6c6bc4555f70f4bd575_s.jpg)
R21-R8で米原まで戻る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3e/5a29f843425fe794194856e0b965f757.jpg)
米原電車区の側を通る。 手前の線路は東海道本線の上り線。 223系や683系電車が見える。
下り線は電車区の向こう側を行くので、ここからは見えない。
湖東道路へ戻って再び琵琶湖大橋を西進、R477-R367で帰途につくが、京都市内で入ったところで左足首に痛みが発生。
シフト操作が困難になったので、路肩で休憩してたら、突然に右親指と人差し指が痙攣。 所謂「指がつる」」状態に。
指が手の甲側に反転した状態になって激痛。 左脇側へ無理やり挟んでそのまま数分そのままにしたら軽快した。
運転中でなくて良かったw 冷えすぎたのか?
恒例のお土産はシイタケ・辛味大根・人参・チンゲン菜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/db/c05baf060d951d916681e18a113af264_s.jpg)
各々税込み100円。 野菜が高騰してる昨今、道の駅ではお買い得である。 嫁さんも喜ぶw
本日の走行は約250km。 今月はもう少し頑張って走ろうと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/21/f9fe71eb66d4daa8b6b8d34d6d615510_s.jpg)
免許証の写真を見るたびに、髪の毛が減っていくのが顕著に・・・。 五年ごとの変化に、寂しい限りである。
R1-西大津BP-R161-いつもの琵琶湖大橋の道の駅。 逆光の湖面がきれい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c6/a241505fd9924fe47a31e7324a6684ca.jpg)
何やら告知が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/70/427e512622a95cb1eed638ed77414836.jpg)
4月1日から通行料金が値下げ。
帰ってから検索すると、普通四輪車が200円→150円、126cc以上の二輪車は150円→100円、125cc以下の原付は20円→10円。
南側にある近江大橋は以前に無料開放になったが、琵琶湖大橋は維持費がかなりかかるため、当分の間は通行料金を下げつつ無料化にはならないようだ。
湖岸道路を北上、長浜市から東進してR365で道の駅【伊吹の里】。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/3f/4ad548df26eeeace0e6a790442a20b95_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/64/d6fcdeec2610fe999bb80a0607713751_s.jpg)
伊吹山山頂は残念ながら雲の中。 標高1377m、滋賀県の最高峰。
本州の一番幅の狭いところを冬季は北西からの季節風が独立峰へ吹きつけるため、豪雪地帯。
1927年2月14日の積雪量11m82cmは、世界最深積雪量で、未だ破られていない記録なんだそうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/20/bd29335463abe3e395ca17a9975d0330.jpg)
姉川沿いでワンショット。 山腹が大きく削られた跡があるが、かつてセメント会社が石灰岩を採掘した傷跡である。 現在は緑化が進められているそうだが・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b3/605b870b7ab0be65c620b7f51234619b.jpg)
R365を東進、YBR号では初めて岐阜県に入る。 関ヶ原町。 雪で東海道新幹線がしばしば遅延するところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/bc/a91d986981e0cec54f5fbb8e9cb6ca94.jpg)
伊吹山ドライブウェイ入口があるが、125cc以下は通行出来ない。 冬季は閉鎖中。 伊吹山九合目まで行けるが、自動二輪の通行料金は2,100円! ボッタクリ料金である。
このまま行くとR21のかなり東に出るので、地図を見ずに県道229号にふらりと入る。
途中で【関ヶ原鍾乳洞】の看板を発見、寄って見るが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/cd/4082eb579bc326801a63382953c63ea7.jpg)
水曜日は閉まっていた。 しかも有料であるらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/07/b60cf1d42f3a92fdb455f4fee7b39029_s.jpg)
鍾乳洞の取り付き路の途中には、旧日本陸軍の火薬庫跡があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/fc/6e774d31b41d45779fdffe3a76bd7019.jpg)
いくつかある火薬庫跡には、心ない落書きがたくさん。 貴重な遺産なので、いたずらは厳罰にしてほしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/5c/142ba88801c034a37a93adf8c4e966dd.jpg)
監視のための立哨台がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/cb/f3212c68e1ed31cf168949e5527d7a9e.jpg)
説明の立て札。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/50/8c7a4f37a2197d023eba794ef7d2d74c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/71/d22b1a5dd3f9e6c6bc4555f70f4bd575_s.jpg)
R21-R8で米原まで戻る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3e/5a29f843425fe794194856e0b965f757.jpg)
米原電車区の側を通る。 手前の線路は東海道本線の上り線。 223系や683系電車が見える。
下り線は電車区の向こう側を行くので、ここからは見えない。
湖東道路へ戻って再び琵琶湖大橋を西進、R477-R367で帰途につくが、京都市内で入ったところで左足首に痛みが発生。
シフト操作が困難になったので、路肩で休憩してたら、突然に右親指と人差し指が痙攣。 所謂「指がつる」」状態に。
指が手の甲側に反転した状態になって激痛。 左脇側へ無理やり挟んでそのまま数分そのままにしたら軽快した。
運転中でなくて良かったw 冷えすぎたのか?
恒例のお土産はシイタケ・辛味大根・人参・チンゲン菜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/ac/8d66e306736433a4a19da56e8479cf8f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/db/c05baf060d951d916681e18a113af264_s.jpg)
各々税込み100円。 野菜が高騰してる昨今、道の駅ではお買い得である。 嫁さんも喜ぶw
本日の走行は約250km。 今月はもう少し頑張って走ろうと思う。