YBR125 おっさんリターンライダー

60歳代。YAMAHA YBR125とPENTAX K系デジカメと鉄道オタク。 気の向くままに書いてます。

R306 鞍掛峠 クラッチケーブル危機一髪。

2022-04-17 21:46:11 | 日記

R307を北上、R477鈴鹿スカイラインを走るつもりだったが、三重県側通行止めの道路案内。 情報収集不足であったw

ピークの武平峠までは行けるが、峠を抜けられないので止む無くもう一つ北側のR421へ。

石榑(いしぐれ)トンネルを抜ける。

   

R421-R306を北上。 藤原岳山頂は雲の中。

         

R306 鞍掛峠へ。 この峠は滋賀県側も三重県側もタイトなコーナーが連続して、楽しい道である。

   

   

   

峠のピークで、シフトペダル操作が急に困難になった。

クラッチレバーの遊びが異常に大きい。 ダストカバーをめくってみると、ご覧の通り。(見出し画像を再掲)

      

クラッチレバーの根本で、インナーケーブルの素線が何本か切れている。 今にもケーブルが破断しそうである。

クラッチケーブルのスペアはこういう時に備えてリアボックスに入れてあるが、こんなところで交換作業をするのも億劫なので、

取りあえず目一杯にレバーの遊びを詰めて、行けるところまで行こうと決断する。

峠を滋賀県側へ下る。 楽しかるべきワインディングだが、冷や汗もので走る。

   

      

大君ヶ畑(おじがはた)洞門。 幾何学模様のようで美しいが、精神的にあまり余裕はない。

   

      

R307 甲良の道の駅に出る。

         

ここからはシフト回数を極力減らすべく、なるべく信号と交通量の少なそうなルートで帰ることにする。

R421を西へ、近江鉄道の300系(元西武3000系電車・通称ガチャ電)。 八日市線市辺駅付近。

   

この先、3速から5速までは、クラッチ操作なしでシフトを行なって走る。 トランスミッションには負担をかけるが。

R8-南草津-近江大橋-R422-F3宇治川ラインで帰京。 鞍掛峠から約100km、何とか自宅まで帰り着くことが出来た。

帰宅後はクラッチケーブルを交換する気力は残っておらず、後日に作業することとなる。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海津大崎の桜。

2022-04-13 21:32:41 | 日記

 9日土曜日に3回目のワクチン接種。 当日は何ともなかったが、

翌日曜日に38℃の発熱と身体中の関節痛・倦怠感であえなくダウン。 月曜日まで沈没。

 

体調も回復したので、先月30日に行ったばかりの海津大崎へ。(R161-K557)

   

桜は満開から散り初め。京都市内からは一週間ほど遅い満開。

      

         

平日なので、人出も思ったより少ない。 快適に走る。

K513 奥琵琶湖パークウェイへ向かう。

   

      

先月に通行止めだったパーキングから先の月出方面 K512 が通行可になってたので、そちらから下る。

         

一方通行なので走りやすいが、桜の花びらが堆積しており、踏んだらスリップしそうなので慎重に走る。

            

R303に降りてきて、もう一度海津大崎を逆走する。 竹生島と桜。

   

      

景色に見とれてしまうとこうなる、の見本。 乗ってたのはおばさん4人組。 足回りダメージ大。

         

桜吹雪の中をくぐり、海津大崎をあとにする。

   

R303-R367へ。

      

朽木の安曇川。

         

R367-R477 酷道477号線の百井峠へ。

   

      

F38 百井別れから鞍馬へ。

         

叡山電鉄二ノ瀬附近。 紅葉の名所であるが、今は新緑。

            

帰京後、YSPにてエンジンオイル交換。

   

給油トリップ241.6km 給油量4.20L 燃費57.52km/L。 

桜を満喫した四月であった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松阪・海野屋さん一泊 観桜ツーリング 復路編。

2022-04-06 22:54:23 | 日記

06:00前に松阪港へ散策。 LPGタンカーが停泊中。

   

日の出を久しぶりに見た。

      

         

今日も天候は良さそうである。

   

07:30 朝食。 でっかい焼鮭の切り身ww 味噌汁も美味。

      

出発時に、宿のご主人からお土産をいただいた。 松阪の銘菓「老伴(おいのとも)」。 感謝です。

   

昨日同様、K15で名松線と並走。

      

関ノ宮駅からK664-R165へ、青山峠へ向かう。

      

         

K512 青山高原のワインディングを行く。

   

風力発電機の林立する標高800mの高原道路。

      

         

伊勢湾方面を望むが、霞んで眺望はあまり良くない。

   

北のはずれには航空自衛隊の笠取山分屯基地。

   

ここから北の下りは道が細くなる。 ヘアピンカーブの連続。

      

R163へ、長野峠を越える。

   

R422-R307-信楽-K12。

      

K16 大戸川発電所の桜。

         

止めにF3宇治川ラインを下って帰京。

2日間の走行距離418.7km 給油トリップ7.62L 燃費54.95km/L。 峠道ばかり走行した割には良い数値であった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松阪・海野屋さん一泊 観桜ツーリング 往路編。

2022-04-05 23:08:42 | 日記

R24-K80を奈良-山添-名張へ。

   

R368を御杖へ南下する。

   

三多気の櫻。 

標高約450mほどなので、まだ三分から五分咲きといったところか。

   

      

         

JR名松線の終点 伊勢奥津駅。 松阪行キハ11形が待機中。

   

蒸気機関車時代の給水塔。

   

伊勢奥津駅の昔の写真。 現在は1面1線の棒線駅だが、昔は2面3線だった。 機関車はC11形。

      

列車は2時間に1本。

   

11:30発松阪行が出発。 YBR号で追いかける。 キハ11形とのデッドヒートw

      

伊勢奥津-家城間17.7kmを34分かけて走る。 表定速度は31.2km/hとなるが、

雲出川沿いに名松線と県道15号が並走してるので容易に追いつけてしまう。

   

      

         

      

   

家城駅手前でYBR号が先行の遅いトラックに阻まれて、家城駅にはキハ11形が先着。

名松線内で列車交換が行なえる駅は家城駅しかない。 あとは全て棒線駅。

   

伊勢竹原駅まで戻ってK29 君ヶ野ダムへ。

      

         

K29 清水峠へ向かう。 昨年10月の復路コースを逆に辿る。

   

1車線の峠道。 

R166に出てK59へ、本居宣長奥墓の看板があったので寄る。

   

奥墓は「おくつき」と読むそうだ。 墓までは結構な距離がありそうなので、ここでパス。

松阪市内に入り、松坂城跡。 城は「松阪」じゃなくて「松坂」。

      

本居宣長旧宅が市内から移築されている。 江戸時代の国学者・医師。(1730-1801)

   

      

         

今夜の宿・海野屋さんに到着。

ま、いつもの雰囲気ではある。

   

   

   

   

   

ひと風呂浴びて、夕食。 煮魚はメバル。 いつもボリュームたっぷりの美味しい食事がありがたい。

      

おやすみなさいです。 <復路編に続く>

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平城京と近鉄。

2022-04-03 21:37:58 | 日記

見出し画像はJR奈良線玉水駅付近の玉川沿いの桜。

この付近の川は玉川・渋川・天神川・不動川等の天井川が多い。 河床が付近の土地よりも高い川。

JR奈良線や国道24号線も天井川をくぐり抜けている。

奈良市の平城宮跡の桜。 雨天となったので、発色は良くない。

   

復原工事が終わった大極門。 工事用の覆いが外されつつある。

      

南側にある朱雀門。

      

世界遺産である平城宮跡の中を近鉄奈良線が横切っている。

         

近鉄線を移設する計画がまとまったそうだが、着工は2041年・完成は2060年予定。

完成する頃にはおっさんはこの世にいないww

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする