YBR125 おっさんリターンライダー

60歳代。YAMAHA YBR125とPENTAX K系デジカメと鉄道オタク。 気の向くままに書いてます。

和田岬線。

2022-05-04 22:51:06 | 日記

JR山陽本線兵庫駅から分岐するわずか2.7kmの支線・通称和田岬線。

   

昔に訪れた時には駅舎があったが、2009年に撤去されてしまった。 跡地にはコンビニ。

      

         

通勤に特化した路線のため、休日は朝夕1往復しか列車が来ない。 平日も日中の列車はない。

            

当然のことながら無人駅で、プラットホームは歩道と一体化している。

和田岬駅の改札口は兵庫駅の和田岬線ホームの入り口にある。

      

      

      

1990年にやっとDL牽引の客車から気動車に、電化も意外と遅く2001年。 キハ35系から103系電車になった。

 

明石までR2を西進。 明石海峡大橋で一服。

      

明石市立天文科学館。 小学生の頃、父に連れていってもらった記憶がある。

      

JST(日本標準時)東経135度上に建てられたそうだが、現在の国土地理院のWeb地図上では135度の経線より東に120mほどずれている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山陰本線 和知・保津峡駅。

2022-05-03 21:43:52 | 日記

R162-F12 大野ダムへ。

   

R27 山陰本線和知駅。 綾部駅管轄の簡易委託駅である。

      

         

京都行287系特急「きのさき」が停車。 特急停車駅ではないので列車交換のための運転停車である。

   

やってきたのは289系。 683系を直流専用に改造した381系の置き換え車両。

      

黄色なのは明智光秀に因むラッピング車両らしいが、詳しいことはわからん。

和知駅近傍のF59 旧国道27号。

   

R27-R173へ。

      

R173-R9-R477-F50を徘徊して山陰本線保津峡駅。 無人駅で駅舎は亀岡市にあるが、JR西日本では京都市内の駅である。

   

トンネルに挟まれた橋梁上の駅。というか、橋梁そのものが駅である。 287系特急列車が通過。

      

眼下に保津川下りやラフティングの人々。

         

         

F50 急勾配ヘアピンの六丁峠を越え、嵐山に抜けて帰る。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R303 揖斐川町。

2022-05-02 20:58:00 | 日記

湖東側を木ノ本へ、R303を東進。

   

長いハ草TNを抜けると岐阜県揖斐郡揖斐川町。

      

藤橋の道の駅で小休止。

         

久々に織部焼を購入。 緑のグラデーションが美しい器である。

   

K40 谷汲まで往復。

      

         

            

R303を引き返す。 横山ダム湖にかかる斜張橋。 奥に見えるトンネルはまだ開通していない。

   

往路をトレースして帰る。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする