社会空間研究所 建築・まちづくり通信

社会空間研究所の所員が建築・まちづくりに関する情報等を気ままに綴ったブログです。
2007年6月からスタートしました。

ラッキョウ エシャレット エシャロット

2013-06-18 20:17:37 | グルメ

建築、まちづくりとは、全く関係のない話。

新聞によると、「ラッキョウ」の出荷が今最盛期を迎えているらしい。

この「ラッキョウ」であるが、

通常は植えてから2年目で収穫するが、

1年目で収穫されたものが「エシャレット」という名前で出回るそうだ。

フランス料理などで使われる「エシャロット」は別の野菜で、

この野菜に形が似ていることから、命名されたんだとか。

わかったようなわからないような。

1年目で収穫するラッキョウ(エシャロット)と2年目で収穫する「ラッキョウ」はどう違うのか?

1年目で収穫するラッキョウ(エシャロット)は、味噌をつけて生で食べられるが、

2年目のラッキョウは、漬物用で、とても生で食べられないということか。

ラッキョウの生産量は、宮崎、鹿児島、鳥取の3県で約8割を占める。

今日の晩酌のつまみは、エシャレットで決まりだな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【丸亀製麺についに入りました。次は山田うどんです】

2013-02-18 21:50:49 | グルメ

カテゴリーを「グルメ」にするほどではないが、

数年前から気になっていた「丸亀製麺」にやっと入ることができた。

よく目にはするが、なかなか入る機会がなかった。

先日、立川の商業施設「若葉ケヤキモール」を見学に行った帰り、

その反対側にあったので、ニタニタしながらお店に入った。

この日注文したのは、「肉ごぼううどん」。

480円だったかなー。

夕方4時過ぎだったので、お客は数人でした。

が・・・・・・、一口食べてガッカリ!!

麺はそれほど悪くはないが、上にのってる「肉ごぼう」が甘すぎる。

その上、おつゆがぬるい。

これだけ店舗数が増えているわけなので、この品だけで評価するのも・・・・・・、

ということで、次回機会があれば、シンプルに「かけうどん」を食べることに。

もう一つに気になっていながら、まだ入ってないのが案山子のマークの「山田うどん」。

「山田うどん」は本まで出ている(本のタイトルが出てこない)。ここもいかなきゃ。

▽立川市「若葉ケヤキモール」前の丸亀製麺。どこも同じです。

▽駐車場にあった「大きなナツメヤシ」と隣の敷地の「大きなケヤキ」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩ヨーグルト漬物のお味は??

2012-12-18 20:00:49 | グルメ

昨晩遅く、晩酌のつまみにきゅうりを食べました。

1日半ではちょっと早かったかなー。

ちゃんと漬ければ、かなりいけるかもね。

週末、再チャレンジ!!

今度は、3日間我慢してみることに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末、塩ヨーグルト漬物に挑戦

2012-12-15 17:42:53 | グルメ

保存袋にヨーグルト200g

塩小さじ2

切り昆布少々

で漬物床をつくる。

きゅうり2本を加えてよくもむ。

保存袋は平らにならしながら空気をしっかり抜く。

冷蔵庫で1日半から2日おけば食べごろ、だそうだ。

カブ、大根も旨そうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乾燥熟成牛肉(ドライ・エイジングビーフ)が食べたい!!

2012-11-15 18:57:07 | グルメ

ニューヨークのレストラン「ブライアント&クーパー」の

ドライエイジングビーフ(乾燥熟成牛肉)がうまいらしい。

まあ、ここのレストランでなくても、このドライエイジングビーフがうまいそうだ。

1914年創業の富士宮市の「さの萬」では、

貯蔵庫に2台のファンで空気を循環させ、

温度1℃、湿度70%を維持し、40日かけて熟成させているらしい。

こうした手間をかけ、微生物の働きを利用して、

柔らかでジューシーな肉質と方向な香りを作り出すんだって。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法末天神囃子から送られてきた新米

2012-10-15 13:09:39 | グルメ

中越地震の被災地、新潟県長岡市(旧小国町法末集落)で集落の再生の取り組んでいる

「株式会社 法末天神囃子」から新米が届いた。

出資金に対する配当第一号です。

早速社員みんなでわけて、食べました。

みんな新米の味に大満足です。

来年は、社員みんなで、田植えから稲刈りまで参加したいところです。

その前に、豪雪体験が待ってます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千駄ヶ谷でひとりステーキ

2012-09-22 12:46:16 | グルメ

■9月21日(金)

千駄ヶ谷の設計健保でスイムトレ1.3km。

トレーニングの後、鳩の森神社近くのステーキハウスへ。

木曜日のNHKのアンチエイジングの番組で

三浦雄一郎さんのトレーニングと食生活が紹介され、

この時、79歳の三浦さんがこのステーキ屋さんで1kg弱の肉を平らげていた。

歳をとったら肉をとらないというのは間違いという話が出てきた。

その理由は後日。

そこで早速、トレーニングの後に、一人で行きました。

一番安いステーキがリブステーキの1950円。

その次が2950円。

まあ、ステーキ屋さんだから安くてもそこそこ旨いだろうと、勝手に解釈してしまった。

それに、以前事務所が千駄ヶ谷にあった時、よくランチに来たところなので、

大体わかっていたつもり。その当時ランチは900円ぐらいだと思った。

まずはビールを飲み。サラダを食べているとすぐに肉が来た。

薄い。やな予感!案の定、美味しくない。

隣の席の二人組には、サーロインステーキが運ばれてきた。

開口一番、「旨いねー!!こんな美味しい肉、久しぶり」

うそ~~、旨いの?

やっぱり1950円じゃ、旨い肉は食えないかと納得。

会計を済ませて、外に出ると、自分の前に会計を済ませたお客さんも

「旨かったね~」と一言。

ヨシ、次回は奮発して旨い肉を食うぞ!!

でもいくら以上の肉だと美味いのだろうか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の上原-11 ブータン料理「ガテモタブン」

2012-09-12 17:53:21 | グルメ

■9月12日

今日は、上原銀座通り(郵便局の通り)にある

ブータン料理「ガテモタブン(gatemo tabun)」を紹介します。

上原銀座通りの坂を登りきると、左にスーパー「パルケ」があります。

その反対側にあるお豆腐屋さんの2軒隣です。

10人ぐらいしか入れない小さなお店ですが、個人的に、味は★★★★☆です。

女性客が多いです。

お店の前にはなぜかベートーベンの胸像が置いてあります。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バル街イベント 全国で広がっています

2012-09-11 16:59:45 | グルメ

街の飲食店を巡るイベント「バル街」が全国に広がっています。

参加するすべての店で使える前売り券を購入し、

飲んだり食べたりしながら街歩きを楽しむイベントです。

ここ数年、新しい地域おこしイベントとして注目され、全国に広がっています。

この秋のバル街イベントスケジュールは次のとおりです。

首都圏だと市川市行徳の「地産地消行徳バル」がちょっと先ですが

11月10日にあります。

■9月22、23日 第1回よりとも政子バル(静岡県伊豆の国市)

■10月6日 第1回芦屋バル(芦屋市)

■10月6日 第1回アキタ・バール街2012(秋田市)

■10月20日 第7回伊丹まちなかバル(伊丹市)

■11月3、4日 バルウォーク福岡2012(福岡市)

この時期、jこれらの都市に出張のある方は是非楽しんできてください。

(情報源:日経新聞9/8土 夕刊)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新コーナー『iasご当地グルメ評価』 第1弾

2012-09-04 21:13:08 | グルメ

第1弾は「アステリスクのケーキ」

東京都渋谷区上原1-26-16 タマテクノビル 1F)
URL :http://www.asterisque-izumi.com/index.html    


 

★★★★☆
マンゴのケーキ。思ったよりおいしかった。
3種類の味が楽しめる。
十分満足な味。
ただ、あまりケーキを食べないので比較が難しい。
きっとこの上があると思うので、★4つに留めます。


★★★★★
私が食べたのはソレイユ。まわりのババロアが、かなり甘いため、最初の一口は、少しくどい感じがした。
しかし、食べ進めると中にオレンジクリームが入っており、これが酸味があってさっぱりした感じである。
ババロアが飽きたころにさっぱりしたオレンジクリームが出てくるという絶妙なタイミング、さらには甘みが強いババロアとさっぱりとしたオレンジクリームという相反する味が口の中で混ざることにより、素敵な甘みのハーモニーを奏でる。
また、周りについているマカロンも味を変えるという意味では、素晴らしい役割を担っている。

★★★★★

一皿目の葡萄のタルトをいただきました。葡萄好きとしてはうれしい皮ごと食べられる(きっとロザリオ・ビアンコとかアレキサンドリアとかなんだろうなぁ)大粒の実がたくさんのっています。タルトの生地もおいしいのですが(途中)

★★★★★
私が食べたベリー味のケーキは、色もピンクでかわいい!甘酸っぱくて美味でした~♡♡御馳走様でした。

★★★★☆
僕はバナナのケーキ。ここ最近甘いものをまったく食べなくなった僕でもおいしくいただけて、しかも見た目カワイイ!友人・知人にもオススメできるものでした(^-^)/
星がひとつ欠けてるのはひとつ食べきるのに難儀したという、完全に僕の主観です。 (゜ー゜*)。oO(半分でよかったかな…)

★★★☆☆
私が食べたケーキは甘さ控えめでさっぱり味。甘党の私はもっと甘さがほしかったな~゜(゜´Д`゜)゜今度は違うケーキを食べたーい。

高得点でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納豆のベストの混ぜ方

2012-03-17 14:07:33 | グルメ

■3月17日(土) 日経朝刊 プラス1

納豆を何回混ぜると、美味しいかを実験した記事が目に留まった。

水戸出身の身としては気になるところ。

0回、50回、300回、1000回、3000回、10000回を比較している。

実験では300回が

「泡立ちが豊かになり、豆のうまみとマッチして濃厚な味わいがする。」

らしい。

3000回だと

「豆粒が崩れてきて、豆の食感に乏しく、豆がざらつく」

らしい。

10000回だと

「豆粒が消えて、生キャラメル状態。豆の食感がなく、物足りない」

とのことでした。

納豆好きの食通、北大路廬山人は

「不精をしないで、また手間を惜しまず、極力練りかえすべきである」

と著書に記してあるとも書いてあった。

子供の時、我が家では納豆の小鉢が別々だった。

人によって混ぜ方の好みが違うので別々になった。

自分は、高校ぐらいまで、あまり混ぜるのが好きではなかった。

泡が立ってくると、見た目がよくないので嫌だった。

兄は、滅茶苦茶混ぜていた。

まあ、兄が正しかったわけだ。

ちなみに、ねぎは輪切りではなく、みじん切りにし、ユズを添えると美味い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋駅のホームにあるきしめん屋さん

2012-02-28 21:29:41 | グルメ

名古屋に行くと必ずと言っていいぐらい食べるのが

新幹線のホームのきしめん屋さん。

ほかのお店でも何度か食べたが、

個人的にはここのきしめんが好きである。

2日に出張で名古屋に行くので、また食べてきます。

お店の名前が思い出せない。

そういえば、先週の土曜日、フジテレビの旅番組「もしもツアー」?

で誰かが、ホームんきしめん屋さんが美味しいと言っていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする