西宮市議会議員 しぶや祐介の活動日記

「子育てするなら西宮」「文教住宅都市・西宮」「住み続けたいまち西宮」の実現を目指す西宮市会議員のブログ。

一般質問のご報告 ~防災用資機材について②~

2012-07-04 11:58:00 | 安心して暮らせる安全なまちを実現するため

小沢新党って、次の選挙では何人生き残るんですかね?
あと、鳩山ポッポ氏の意味不明度も、ほんま、すさまじい。
さすが、「宇宙人」呼ばわりされるだけのことはあるわ。。。
かつて、少しでも期待した自分が、ホンマに恥ずかしい。。。

さて本題、先日のブログの続きです。
というわけで、こないだの前段を踏まえて、本日は具体的な質疑をば。
でわ、早速、始めます。

-----------------------------------------------------------------

【質問】
一点目、防災用備蓄資機材の担当部署を一元化し、
責任を持って、備蓄物資の発注・管理を行う体制を
整えるべきだと考えるが、どうか?

【答弁】
~ 質問内容との関連が薄い現状説明のため割愛 ~
昨年、高木小学校の備蓄倉庫で、
賞味期限切れの備蓄物資が保管されていた事案につきましては、
有効活用されずに放置され、そのまま保管されていたものと推測されます。
今回、賞味期限切れの物資が保管されておりましたことは、
備蓄物資に関わる関係部局の連携が不十分であり、
主体となる組織が明確でなかったことが原因と考えております。

また、最近の食糧の備蓄物資は、様々な保存食が開発されるとともに、
乳幼児から高齢者まで広範囲に適用することが可能となってきており、
備蓄する食料の種類などについても見直していく必要があると
考えております。
これらのことから、今後は、防災危機管理局が主体となって
関係各局とも調整しながら、備蓄物資に関する管理を行ってまいります。

【質問】
二点目、定期的に全備蓄物の賞味期限を確認する等、
備蓄物の賞味期限切れを防ぐための具体的対策を
講じるべきだと考えるが、どうか?

【答弁】
~前略~ 
現在、備蓄物資につきましては、納品時に賞味期限を確認しております。
今後は、防災危機管理局が、備蓄物資の納品・点検・賞味期限などを
管理するシステムを構築するとともに、
備蓄庫の定期的な点検を一元的に行い、
備蓄物資の管理を徹底してまいります。

【意見&要望】
「高木小学校の備蓄倉庫で、
賞味期限切れの備蓄物資が保管されていた事案につきましては、
有効活用されずに放置され、そのまま保管されていたものと推測されます」
という答弁がありました。
今後、同様の事例が発生しないようにするため、
組織の縦割りと、その結果として生じている
無責任な体制を正すことが重要です。
「今回、賞味期限切れの物資が保管されておりましたことは、
 備蓄物資に関わる関係部局の連携が不十分であり、
 主体となる組織が明確でなかったことが原因と考えており」
「今後は、防災危機管理局が主体となって、
 関係各局とも調整しながら備蓄物資に関する管理を行って」いく
というご答弁を頂きました。また
「防災危機管理局が、備蓄物資の納品・点検・賞味期限などを
 管理するシステムを構築するとともに、
 備蓄庫の定期的な点検を一元的に行い、
 備蓄物資の管理を徹底してまいります」というご答弁も頂きました。
評価できる内容であり、速やかにご答弁いただいた内容を
実施して頂きたい。
要望しておきます。

あわせて、もう一点。
東日本大震災後、大規模災害発生時における
様々な想定が大きく変わってきております。
一部、ご答弁でも触れておられましたが、
こうした新たな想定の内容も踏まえ、
備蓄庫の場所や備蓄物資の種類、避難場所等についても
十分、検討し、必要に応じて積極的に見直すべきです。
「地域防災計画について所要の改正を行ってまいります」
というご答弁がありましたので、この点、要望しておきます。

----------------------------------------------------------------------

と、この質疑については納得しています。
ここに至るまでは、結構大変でしたが、なにせ今後は、
答弁いただいたとおりの内容での対応を進めていただきたいな、と。
縦割りはあきまへんで、縦割りは。

と、今日は、このへんで、失礼いたします。