■■■■■■■■■■
市立学校・幼稚園・保育所や市立病院等での新型コロナ感染者確認状況、市内でのクラスター発生等、最新の情報は、以下でご覧頂けます。
なお本日の感染確認者数は34件、過去最高を記録しました…
↓
2021年1月の記者発表@西宮市HP
■■■■■■■■■■
新年早々、違和感だらけの話があったので、今日は、そのご報告ですよ。
ちょっと聞いてやってくださいな。
昨年12/21の政策調整会議で配布された資料によると、市は『「市民の声」のホームページ公開対象を拡大し、市民に開かれた市役所(OPEN)の実現に資する制度としていく予定』なのだそうな。
なるほど、それはよいことです。
ところが、その続きを見ていくと
-----
●近年、市ホームページ投稿フォームからの「市民の声」の投稿が、増加の一途をたどっている
→「市民の声」の受付担当課である市民相談課だけでなく、回答を作成する各課においても、「市民の声」の処理が負担になっている
-----
と書いてあるぞ…
要するに、市民の声が増えすぎて、大変や…と。
そして更に、その続きには「新型コロナウイルスの影響による投稿数の激増は、8月頃に一旦落ち着いたものの、その後も月平均で、新型コロナウイルスによる影響を受ける以前(R2.1:73 件)の 1.5 倍程度(R2.10:108 件)の件数で推移しています」とあるんですよね。
いやいや、市役所全体に対して、1ヵ月100件ちょい(=一日平均3~4件)しかこない「市民の声」への回答が、そんなに大変ですか???
そして、さらに「おいおい…」と思ったのが、これに対応するため
-----
●現在は、連絡先のメールアドレス等が記載されていれば原則何らかの回答を求める運用としている
→氏名・住所・メールアドレスのすべてが正確に入力されていなければ、回答しない運用に改める
-----
というところ。
いやいや、そんなことしたら、意見を上げる側のハードル、むちゃくちゃ上がりますよ…
そもそも市民の声を聴くことは、市民サービスを向上するため、とても重要なこと。
なのに、西宮市は「『市民の声』なんか上がってきたら迷惑。意見なんか少なけりゃ少ないほどいいにきまってる!」と思っているということなんですかね???
↓
『今の運用だと「個人又は団体等に対する誹謗、中傷等にあたるもの」「営業活動又は売り込みを目的としたもの」「公序良俗に反するもの」「趣旨が不明確なもの」でも、メアドさえ記載されていれば回答しなければならない。それは負担が過ぎるし、そういったものには回答しない!』というのは十分、理解できます。
実際、私も自分のブログへのコメントについては、ほぼ同様の運用としていますし。
だからと言って「氏名・住所・メールアドレスのすべてが正確に入力されていなければ、回答しない!」というのは、どう考えてもやりすぎだと思うのですよ。
匿名だからこそ、ある意味、気楽に意見があがってくる。
そして、そうした意見の中に、とても重要な声が埋もれている!というのは、よくあることだと思うんですよね。
実際、私自身、頂いたメールやコメント等から、たくさんの気づきを頂いていますもの。
そういうのを、敢えて、全てぶった切る!という西宮市の方向性は、私には完全に理解不能です。
こんなんで「市民に開かれた市役所(OPEN)の実現」とか言われても。。。
ということを所管部署には伝えておきました。
つくづく、役所の感覚とか常識って、私とは違うよな…と痛感しつつ。
ということで、今日のブログはこのへんで。
それでは失礼いたします。