■浜脇小・浜脇中・明星高・京都大学卒。元・阪急電鉄株式会社勤務。
■「行動する政治」を掲げて日々奮闘中の無所属・保守系議員。4期・14年半の実績を持っています!
たくさんの、本当にたくさんの方々のお力を頂いて、一週間の選挙戦を終えることができました。
心から御礼申し上げます!
一週間で、すっかり真っ黒に日焼けしました!!
↓
↑
私は、現職議員にとっての選挙は、これまでの活動の積み重ねに対する評価が下される機会だと考えています。
そういう意味では、選挙期間は4年間・約1500日のうちの7日間でしかありません。
とはいえ、やっぱり、そこまで割り切れるものでもないんですよね…
今回の選挙でも、たくさんの方の支えを頂きつつ、駅立ち・街頭演説・桃太郎・街宣車での遊説と、できる限りの活動をしたつもりでいます。
あとは結果が出るのを待つのみ!ですね。
そうした活動の一環として、「市政への注目度が高まる選挙という機会を活かして、より多くの方に是非、私の普段の活動を知っていただきたい!」という思いから、選挙期間中は過去1年強に大きな反響を頂いたブログを順次、再掲載してきました。
その再掲載シリーズも本日で最後。
最後のブログは、私らしく行政改革に関する内容です。
初めての方には是非!普段からご覧頂いている方には今一度!!ご覧ください!!!!!
●●●●●
本題に入る前に若干、説明をさせて頂きます。
資料①をご覧ください。
↓
↑
「毎年必ず出ていく支出」が「毎年入ってくる自由に使える財源」に占める割合を表す指標である経常収支比率の推移を、本市と類似都市平均で比較しました。
本市の経常収支比率は96.3%と、人口・規模等が類似する都市の平均値91.9%に比べて高い水準にあります。
経常収支比率は財政の自由度を示す指標であり、この数値が高いほど財政の硬直化が進んでいることを示します。
資料①から、本市の財政状況が類似都市と比較して硬直化していることは明らかです。
こうした状況を生んでいる要因の一つが本市における人件費の大きさです。
資料②に「市民一人当たりの市職員人件費」をまとめました。
ご覧ください。
↓
↑
市民お一人お一人が負担している西宮市職員の人件費は71,499円。
これは人口・規模等が似ている類似都市の平均値57,606円と比較して約25%も高い金額です。
経常収支比率96.3%のうち約30%は人件費であり、人件費を類似都市平均並みに引き下げれば、経常収支比率も他市並みの水準まで下がります。
逆に言うと、本市は類似都市平均に比べて人件費の水準が高いために経常収支比率が高止まりし、財政に余裕がない状態が続いているとも言えるのです。
こうした点からも人件費の削減が急務であることは明らかです。
さて人件費を削減するには、職員数の削減が効果的です。
しかしながら市は、一昨年12月議会・昨年3月議会において職員定数を計150名増員させる議案を提出するなど、むしろ職員を増員する方向に大きく傾いています。
また、さらなる増員を企図しているとも聞きます。
しかしながら現状を考えた時、職員数を増員する余裕などどこにもなく、むしろ削減に向けて努力するべきであることは明らかです。
そこで今回の一般質問の大きい一問目として、「効率的かつ効果的に職務を遂行する市役所を実現するために!」という観点から、職員数の削減にも寄与すると思われる、具体的な課題について質疑してまいります。
●●●●●
なお、このブログの続きは以下の通りです。
↓
【ご参照】
西宮市の課の数は他市の倍!こんだけ課数が多ければ縦割りにもなるし、管理職ばっかりで人件費も高くつくわけで...@2018年9月のブログ
↑
なにかをやろうとすれば、お金が必要。
一方で、「そんな余裕はない…」というのが、西宮市役所の主張です。
だからこそ、お金を生むための取組を進めていかなければならない!
そう考えて、この分野にはとりわけ、力を入れて取り組んでいます。
こうした取り組みを今後も続けていきたい。
そして、市政にかかわる多くの課題を少しずつでも改善していきたい。
そう考えています。
そのためにも、この選挙戦を勝ち抜かなければなりません。
1人でも多くの方にご支援・ご声援を頂けるよう、心から願っております。
明日は西宮市議会議員選挙の投票日。
1人でも多くの方に選挙に行っていただけるように、心から願います。
皆様、可能な範囲で周囲の人も巻き込んで、ぜひぜひ選挙に行きましょう!!
最新の画像[もっと見る]
-
埼玉県八潮市で発生した道路陥没事故以降、注目度が増している下水道の安全問題。西宮市の現状についてお知らせします! 3日前
-
小学校5年生が対象で、4泊5日以上での実施が実質的に義務付けられている自然学校。実施日程の見直しや、県からの補助金増額を希望する要望を提出します! 3日前
-
2025年度予算の概要が示されました。以下、超概要をお知らせします。 5日前
-
「修学旅行で、中国行きが奨励されるの?」との不安の声。現時点での状況をお知らせします。 1週間前
-
目指すべきは、西宮をより良いまちにすることでしょ?収支改善のために事業を削りまくるだけってのが寂しすぎる... 1週間前
-
主張や指摘が、一定反映された「財政構造改善実施計画」。まだまだ言いたいことはありますが、ここからの主戦場はむしろ2025年度予算でしょうね。 2週間前
-
主張や指摘が、一定反映された「財政構造改善実施計画」。まだまだ言いたいことはありますが、ここからの主戦場はむしろ2025年度予算でしょうね。 2週間前
-
主張や指摘が、一定反映された「財政構造改善実施計画」。まだまだ言いたいことはありますが、ここからの主戦場はむしろ2025年度予算でしょうね。 2週間前
-
なにか起きるまで目に見えない、インフラの安全対策。でも巨額の資金がかかるとしても、取り組んでいかなければならない課題なのです。 2週間前
-
もうすぐ終了してしまう、西宮北口駅北西&JR甲子園口駅南のAI防犯カメラ事業。早期復活のため、是非、アンケートへの協力をお願いします! 3週間前
仰る通り、「単なる公務員批判ではなく、抜本的な解決」につながる政策提案等、行ってまいりたいと考えております。
そのためにも頂いたご提案も含め、様々な角度から人事・業務のあり方・進め方についての検証を進めていくべき・進めていきたい!
そう考えております。
お陰様を持ちまして無事、新しい任期を迎えることも出来ました。
頂いたご期待・ご声援にお応えするべく、今後も、しっかりした指摘・提案等、行ってまいります。
コメント頂き、有難うございました。
澁谷議員の仰せのとおり、残業時間のみで忙しさを決めることは難しく、かといって大きな指標になることも確かと思います。
例えば、異動した職員の異動前と異動後の残業時間の差などを比べてみるのはいかがでしょうか?
明らかに多い残業時間が少なくなっていたり、逆に多くなっていれば人の問題でないことがわかりそうですし、課の平均よりもその人の残業時間が異動前も異動後も多い等があれば、それは業務以外の問題も見えてきます。
単純に課の平均残業時間が多すぎる課には、他の課で課の平均を減らせるような人を異動させるのも一つな気がします。
また、談合問題もありましたし、長い年数同じ職場にいる職員(残業が多い職場はその人が問題の可能性が高いので特にですが、談合もあるので残業関係なく)は必ず異動させてほしいですね。
単なる公務員批判ではなく、抜本的な解決を市民も澁谷議員も望んでいると思います、澁谷議員の活躍を楽しみにしています!