
☆難易度Ⅰ
本日命です。
戊日干ですので、前々回にあったような・・・・
癸巳
丁巳
戊子
〇〇
です。今日は少し視点を変えて、日支の子の喜忌を計ってみたいと思います。
パッとみて、火旺ですから、年干の癸水は吹っ飛んでます(沸水)。月干の丁は旺令で天地に透ってますので強いです。癸剋丁で去などとはもう触れたくもありませんが・・・画一的に減力して双方0.1などとはなりません。丁がほぼ残ります。旺令と失令の干が剋しあって同じ減力というのはありません。
日支の子ですが、調候です。戊に剋されてはいますが、戊を湿にもします。戊は幾分か巳火を納火できます。子水は3柱を見る限りでは喜神です。こういった喜神は傷つかないのがいいのですが・・・・また配偶支ですので、配偶縁は喜の傾向です。
さて、ここで時干支を決めてみます。
癸巳
丁巳
戊子
壬戌 これ良いですね。調候十分で食傷生財型です。流も年月日時と火土金水と流れます。位相が高いということに・・・
ではこれは・・
癸巳
丁巳
戊子
丁巳
巳火が3個。子と巳は冲でもないですが、子はかなりの弱。配偶支は弱です。喜神とはいえ、かなり傷んでいるということでもあります。また日干は印の火によって強いだけのことですが、やはり、官殺の木を調べる必要があります。
木は甲乙寅卯ですが、甲以外はアウト。戊ですから、乙は制することはできません。根の寅卯があっても無理。巳火に化殺されるだけですね。寅卯とて同じこと。大運支の寅卯でも無理。さて、甲はどうか!!これもほぼ無理。戊の両サイドに丁がいます。丙ではありませんが、旺令の火です。それも天地に!!甲に寅卯の根があったとしても根の寅卯そのものが化殺されますから、甲は根があるとも言えない状態です。化殺ですね。官殺は印の火のせいで官殺の役目を果たせません。これは配偶縁という観点からは忌です。この八字は配偶縁は忌とみたらいいでしょう。もちろん、女命ですよ~!!
次に難しいタイプ。
癸巳
丁巳
戊子
戊午
この八字における問題は子午の冲です。前命とは違います。巳に囲まれた子水とはまた違います。午は旺令。子は囚令。おまけに天干の2戊土の制が大きいです。子は激傷状態です。
冲についてはあまりブログで書かないようにしていたのですが、今日はちょっとだけ。この冲は激しいのです。事象となるでしょう。この八字の病とも言えます。子水に病があるのですが、もちろん、配偶縁になるかもしれませんし、水財ですから、親縁かと言えば、年月にあるものでないので、どちらかと言えば、これは配偶縁とみたらいいでしょう。天干に2戊土ですし、普通に問題のない結婚とはならない傾向ですし、忍ぶ恋になるかもしれません。いやいやそんなことはなかったとおっしゃるなら、水の部位の病など大丈夫ではないかもしれませんね。
話がそれましたが、冲も軽いものなら、あまり事象とはならないかもしれませんが、激しい冲は要注意ということです。
これは八字の話ですのでこの冲が弱くなることを考えて、且つ、喜となるような冲の弱化を考えたらいいですね。大運に何を望むかですが・・・女命なら金、水運が巡りますから、まあ、そこそこにはなりますが、やはり八字の冲は動きますでしょうね。この八字は解冲が問題となるでしょう。
こんなふうに最近は時干支を取り換えてみているのですが、面白いとは勝手に思っています(笑)。
なんでこんなことをするのかというと、基本は生剋制化です。単なる冲とはいえ、段階があるでしょう。旺相死囚休を適用すれば、画一的な数値変化をすることに疑問を持ちますし、事象が読めなくなってしまいます。理論を根こそぎ、見直していこうという心構えです。