青い鳥の世界へ

人として厳しい中で生きていかなければならない中、少しでも良い世界になったら。そして、より明るく、清らかに、暖かく。

所得平等配分

2008年11月23日 | 人生設計
今の親たちも、子供たちも、寂しくわびしいものだ。
親たちが、仕事に忙しすぎる。それは、生活のためなのだが、そのために子供は寂しい。親子の会話が、ない。家族の会話も、なかなか無い。見ていると、わびしくなる。
そんな中で、親も子も、生活していかなければならない。

こうしたことの一つには、不公平がある。「所得分配」の不公平である。今日は、「知能や能力」があるものばかりが優遇されている。あるいは「技能、体力」そして「資産や財力」があるものが、大きな所得を得ている。
それに対して、障害者や病弱者、老人たち高齢者となっていくと、「知能や能力、技能も体力」が衰え、その上「資産も財力」も無いとなると、そうした家族を持つ家庭は、生活のために働く事に忙しい。
そして「働けど働けど・・・・」と、親も子も、寂しくわびしい思いをする事になる。

何故「所得を公平に平等に分配」、しないのだろう。
おかしな事を思うが、過去の人、もう亡くなり歴史上の人物になってしまった人には、優遇処置が施されている。何やかやの「記念館」とか「歴史館」というふうに。いや「記念イベント」と花「記念公演」とかいうのも、よく行われている。
在世している方についても、ノーベル賞とか勲章とかメダルとか賞金が与えられるが、、「知能や能力、技能も体力」が無いものには、格差に見捨てられているようで、惨めな思いをさせられながら、それでも懸命に生きている。
同じに働いていながら、素質とか境遇とかで、所得が差別不公平に、不平等になっている。
「ある」者が、「無い」者に、独り占めするようなことをしないで、何故分け与えていかないのか。

無論「依存」すべきではない。だが、健常者ではない「知能や能力、技能も体力」が無い障害者や病弱者や高齢者には、「ある」者が無い」者に、得た所得を平等に分け与えてやるべきではあるまいか。

自由資本主義というこうした経済主体の構造社会が故に、そして「能率と効率」を中心にしているがために、所得がへだった所に集中している。それを持ったものも、離さない。
いや、それどころか益々「食品偽装、捏造、贈収賄」なんかして、更に溜め込もうとしている。
それが過ぎて、社会は「小爆発」を起こし、更に「大爆発」を起こす気配を見せ始めている。「ピックパン」現象といえる。

「知恵と知能」を持った「万物の霊長」という人間様方・・・。
素朴ともいえる、「全ての人々に所得の平等配分」を行えないような、私達は、こんな哀れな、悲しい存在でしかないのだろうか。
ね、人間様方・・・・・。

        「青い鳥」からのメッセージ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青い鳥の歌詞 三十、夢をいっぱい

2008年11月23日 | 作詞

夢をいっぱい     2008/11/22

そっと つぶやく 花びらに
香りに 思う なつかしさ
思い出に帰る 一時の
今の 思いを 明日へと
みんなみんなに こころ伝えて
夢をいっぱい 持っていこう


窓辺を 打つ 時雨小雨(しぐれこさめ)
涙の 後を 残してた
胸の 思いも 笑顔に
いつも 忘れない 希望(のぞみ)
みんなみんなに 思い伝えて
夢をいっぱい 抱いていこう


夕焼け 小焼けの あかね色
沈む 夕陽に さそわれた
家路に 結ぶ 光の元に
暖かさ あふれる きずなを
みんなみんなに 気持ち伝えて
夢をいっぱい 与えていこう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする