goo blog サービス終了のお知らせ 

青い鳥の世界へ

人として厳しい中で生きていかなければならない中、少しでも良い世界になったら。そして、より明るく、清らかに、暖かく。

こんなのでは

2014年02月20日 | 短歌に政治や社会

男性もドレスで 福井の貸衣装店が撮影サービス(中日新聞プラス) - goo ニュース

こんな男では、家庭を切り盛りしていかれるはずが無い。
家庭ばかりか、国家社会も背負っていく気概もないだろう。
男が「かわいらしく」ではなく、男なら男らしい逞しさがあってこそ、真の男である。
こんななよなよとしてかわいらしいだけのものでは、おぞげが立つ。
ま、金儲けにさえなればという「アベノミクス、デフレ脱却」に便乗しているだけさ。
こういうことをニュースで報道する新聞社も、新聞社だ。

http://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-CK2014022002000005.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由

2014年02月20日 | 短歌に政治や社会

衛藤氏の米批判「個人の発言」=安倍首相(時事通信) - goo ニュース

こういう衛藤晟一首相補佐官の発言や、NHK会長に経営委員の発言、それを弁護する安倍首相や菅官房長官等が言うの「個人の自由や表現の自由」という「自由」は、真の自由とはいえない。
何故かというと、そういう時にはその発言が、一方に傾斜してしまっていて偏ったものになっているからである。拘ったものには真の自由が無くなっているから、言論の自由とも個人の自由とも、言えなくなる。
安倍首相なんかが靖国神社に参拝するという事で「個人的に」などと言っているが、我々一般人からして身勝手に個人の自由を強調すると、社会が混乱してしまう。
それは個人であると同時に、国民だからである。
即ちAであると同時にBち/とも関連を持ち、Bを否定する時にはAが成り立たないことを意味する。

私は昔の中卒の学歴しかないので何とも言えないが、こういう考え方を数学での「集合」なのではないかと思う。
何れにせよこうした「AでありながらBと関連を持ち、Bがあり得ないならAもない」というようなことを、釈尊が説かれた仏教の真理である。

http://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-140220X388.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする