lurking place

ニッポンのゆる~い日常

国民の「いのち」への背信

2010-02-11 20:00:06 | Weblog
2月10日付      産経新聞より


国民の「いのち」への背信    桜井よしこ氏

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100211/plc1002110255005-n1.htm



 鳩山由紀夫首相の保護者的存在である小沢一郎幹事長は『日本改造論』(講談社)でこう書いた。

 「国民の豊かで安定した生活の前提になるのは、国家の安全である」

 首相が施政方針演説で連呼した「いのち」を守るにも、国家の安全が担保されていなければならない。日本の安全保障の基盤が現在、日米安保体制にあることは両氏とも認める点だ。だが、日米安保体制を揺るがしている普天間飛行場移設問題での言動は、両氏ともに自らの言説に反している。

 小沢氏は名護市辺野古への移転について、「あの美しい海を埋めるのか」と、反対ととれるコメントをしたとされる。首相は国外、県外、県内と迷走して、過去13年の日米折衝を水泡に帰さしめた。民主党の方針転換が1月24日の名護市長選に反映され、移転反対を公約した稲嶺進氏が当選したのは周知のとおりだ。

 私は丁度(ちょうど)、その日、与那国島の取材を終えて石垣島にいた。そこでの取材で、昨年4月、石垣島で「非常事態」が宣言されていたという驚くべきことを知った。


 発端は在日米海軍が昨年4月1日から3日まで、掃海艦2隻を石垣港に寄港させたいと通知したことだった。米艦船の寄港は日米地位協定で認められているのだが、「八重山地区労働組合協議会」「九条の会やえやま」「いしがき女性九条の会」など8団体を先頭に反対の声が起きた。

 大浜長照(ながてる)市長も「子供たちに強い恐怖を与える」「寄港は平和行政と相いれず、内政干渉」だとして強く反対、拒否回答をした。

 地元紙の「八重山毎日」は3月18日付の社説、「米艦船は来ないで!」で、米艦船を「招かざる迷惑な客」と位置づけ、米艦船の寄港を「果たして台湾や中国などがどう受け止めるか」と問うた。


 石垣島の鼻先の日本の領海を中国の潜水艦が侵犯したのは平成16年11月だった。当時、石垣市もしくは大浜市長が、中国に抗議したとは、私は寡聞にして知らない。彼らは沖縄(日本)への軍事的脅威をもたらし続ける中国に的外れの配慮をし、同盟国の掃海艦入港の「危険」を煽(あお)りたてたのだ。

 さらに、寄港予定日が近づいた4月1日、市長は「非常事態宣言をして対応せざるを得ない」と述べ、3日に延期された寄港に際して本当に非常事態を宣言した。その法的根拠は不明だが、非常事態宣言は地元紙とラジオを通じ大々的に報道された。反対派の組織した「約300人のデモ隊」が港を封鎖しケビン・メア総領事らを7時間半にわたって封じ込めたのだ。

 驚くべき倒錯である。日本の安全保障に、米中両国が持つ意味も、両者の違いはなにかも見えていない。八重山諸島のなかでも革新勢力が強いといわれる石垣島の、これが実態である。それにしても、同島にこの異常反応をひき起こした体質と鳩山政権の安保政策には、共通点がある。


 首相は、日本にはかり知れない影響を及ぼす米中のどちらに関しても、実像を把握していない。物事を自身の甘い夢想という眼鏡を通してみるために、如何(いか)なる国の実態も見極められないのだ。




 たとえば、首相がいたく感心した核なき世界の構築へ向けてのオバマ米大統領の努力の表明である。

 大統領は、核のない世界は自分が生きている間に実現されるとは考えていないことを明らかにしており、それは米国における常識である。むしろウイリアム・ペリー、ジェームス・シュレジンジャーといった元国防長官らを筆頭とする国防戦略の専門家が指摘するのは、「世界が、核拡散が一気に進むティッピング・ポイントに達する危険」である。

 人類がコントロール不能の核拡散に向かうのか、危うく踏みとどまって核をコントロールできるのか、岐路となるのがイランに核保有を思いとどまらせられるか否かだともみられている。

 折しもイランは2月8日、従来製造してきた3・5%の低濃縮ウランを濃縮度20%に上げて自力製造すると発表した。イランはこれまで、ウラン採掘から濃縮まで、一連の施設を、複数個所で整備してきた。

 イランの動きをオバマ大統領は「核兵器追求の表れ」として非難し、新たな制裁に入る構えである。フランス、ロシアが米国と共同歩調をとろうとしているのに対し、中国は消極的だ。イランだけでなく、北朝鮮の核開発に対する制裁にも、中国は常に消極的である。


 中国自身、オバマ大統領の核なき世界への希望表明には一言もふれることなく、核兵器の近代化と拡大に邁進(まいしん)するばかりだ。台湾を睨(にら)んだ核弾頭搭載可能な短距離ミサイルが1400基余りも配備され、年ごとに100基ずつ増えているのは周知で、これらはいつでも沖縄に向けることができる。沖縄こそ、日米安保体制の物理的中心地であれば、その脅威は日本にとって極めて切実だ。


 ロシアも、通常戦力の劣化ゆえにむしろ核への依存度を高めている。米国でも、「核戦略態勢の見直し」によって「信頼できる核弾頭の入れ替え」計画へのステルス技術の応用の議論が見込まれる(「核の無秩序体制」グラハム・アリソン、「フォーリンアフェアーズ」2010年1~2月号)。

 オバマ大統領の非核世界に向けての努力宣言とは正反対に、現実世界では核の近代化と拡大化が猛烈に進みつつあるのだ。

 北朝鮮が核保有国となり、イランが9番目の核保有国となるとき、まず中東諸国を中心に核拡散が起きる可能性は否定できない。核は一気に拡散する危険性がある。

 そうした危険な潮流へと世界を誘い込みかねないのが、中国の、北朝鮮、イランに対する支援政策である。


 国民のいのちと安定した生活を守るには、したがって中国にきちんと物を言うことが必要である。同時に、当面日本が切実に必要とする日米安保体制の緊密化のために、普天間飛行場移設問題をどのように解決するのか、首相はいたずらに5月末まで待つのでなく、国民に説明する責任がある。中国に物を言えず、日米安保体制の重要事に関する説明責任は不履行というのでは、国民の「いのち」への背信であろう。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北、朝鮮学校に460億円送金 昨年も2億…高校無償化に影響

2010-02-11 11:34:33 | 北朝鮮・韓国

北、朝鮮学校に460億円送金 昨年も2億…高校無償化に影響


http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100211/plc1002110142004-n1.htm


 北朝鮮が過去半世紀以上にわたり、在日朝鮮人に民族教育を行う各種学校「朝鮮学校」に対して総計約460億円の資金提供を実施し、昨年も約2億円の「教育援助金」を送金していたことが10日、明らかになった。

政府が今国会に提出した高校授業料無償化法案では、その対象に朝鮮学校を含めるかどうかが注目されてきた。資金提供を通じて、「北朝鮮が朝鮮学校に対する政治的支配力を確保している」(政府筋)実態が改めて浮き彫りになったことで、朝鮮学校の無償化の是非が問題化することは確実な状況だ。


 政府筋によると北朝鮮は昨年4月、「教育援助金」「奨学金」などを名目に約2億円を自国の朝鮮赤十字会を通じ、ロシア国内の銀行から欧州の銀行に送金。さらに日本の都市銀行を経由して、在日朝鮮人系のハナ信組本店営業部(東京都渋谷区)に設けた在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)傘下の在日本朝鮮人教育会の口座に入金した。そこから初級学校(小学校)から大学まである日本全国の朝鮮学校(71校)に分配されたという。


 一昨年は同様のルートで同額程度が朝鮮総連側に送金された。近年は朝鮮赤十字会から、まずロシアか中国のいずれかを経由して送金されるケースが多い。「教育援助金」「奨学金」は昭和30年代前半からほぼ毎年、延べ150回以上にわたり朝鮮学校向けに送金され、累計は460億円を超えるとみられる。


 こうして入金された援助金については、朝鮮学校関係者からも「全額が平等に学校に流れず、不平不満が漏れている」(政府筋)との分析もある。


 朝鮮学校では、金正日総書記の肖像画を講堂などに掲げて同胞教育を充実させるなど、北朝鮮の政治的影響を強く受けている。今年1月下旬には、西東京朝鮮第二初中級学校長が廃校寸前の同校を建て直したことが評価され、北朝鮮から労力英雄勲章が授与された。


 川端達夫文部科学相は1月29日、朝鮮学校を来年度から実施予定の高校授業料無償化の対象に含めるかどうかについて、「分類としていえば対象だが、省令でどうするかはこれからの議論だ」と述べた。北朝鮮の政治的影響下にある上に、資金提供が発覚したことで、無償化の是非について議論を呼びそうだ。

 この件に関し、朝鮮総連は「産経新聞の取材には応じられない」としている。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陸山会のマンション、小沢氏へ謎の所有権移転

2010-02-09 08:33:18 | 陸山会(小沢一郎)
陸山会のマンション、小沢氏へ謎の所有権移転


http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100209-OYT1T00046.htm?from=top


 民主党の小沢一郎幹事長(67)の資金管理団体「陸山会」が保有する不動産のうち、東京都港区南青山のマンション1室の所有権が、昨年8月の衆院選までに小沢氏に移転していたことが、8日公開された衆院議員の資産等報告書でわかった。

 このマンションの所有権が小沢氏に移った経緯や、小沢氏が実勢価格に見合う代金を支払ったのかなどは不明で、識者からは「政治資金や議員の資産の流れを見えにくくし、有権者を惑わす行為だ」という指摘が出ている。

 小沢氏は2007年2月の記者会見で、当時、陸山会が保有していた不動産12件の登記上の所有者がすべて自分名義になっている点について、「法人格」のない資金管理団体名義では登記が認められないためだと説明。陸山会との間で、「(小沢氏個人は)不動産について何の権利も有さない」との確認書を交わしているなどと述べていた。

 登記簿などによると、その後、陸山会は12件のうち、07年11月に港区内のマンションの1室を不動産会社に1300万円で売却し、08年5月には千代田区内のマンション1室を、小沢氏が会長を務める財団法人「ジョン万次郎ホイットフィールド記念国際草の根交流センター」に贈与し、08年12月末の時点での保有不動産は10件になった。

 昨年7月には、マンション2室を横浜市内の住宅リフォーム会社に売却。さらに、8日公表の衆院議員資産等報告書によると、陸山会が政治資金収支報告書で01年12月に3320万円で購入したとしている港区南青山のマンションの1室(約33平方メートル)が、小沢氏の個人資産になっていた。

 資産等報告書は、衆院選の投開票日の昨年8月30日時点を対象にしており、それ以前に所有権が小沢氏に移転したとみられる。

 陸山会の不動産購入に関する週刊誌の記事を巡って、小沢氏側が発行元の講談社などを相手取った民事訴訟(小沢氏側が1、2審とも敗訴して確定)の訴状によると、小沢氏はこのマンションが完成する前の00年12月に個人資産にする予定で売買契約を交わしたが、政治資金収支報告書によると、01年12月に陸山会が取得していた。

 読売新聞は、このマンションの所有権が移転した経緯について、小沢氏の事務所と担当弁護士に文書で説明を求めたが回答はなかった。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小沢氏、会見で幹事長続投を改めて表明

2010-02-08 19:32:07 | 民主党
小沢氏、会見で幹事長続投を改めて表明


http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100208-OYT1T00817.htm?from=main2






 民主党の小沢幹事長は8日夜、小沢氏の資金管理団体「陸山会」の土地購入を巡る事件で元秘書の石川知裕衆院議員ら3人が起訴された後初めて記者会見を行い、事件について陳謝したうえで幹事長を続投する考えを改めて表明した。


 小沢氏は事件について「国民や同志に迷惑をかけ、心よりおわびする」と述べた。そのうえで、自らが不起訴となったことを踏まえ、「従来から一貫して、不正なカネは受け取っていないと主張してきた。そのことが明白になったわけだから、その点については理解と認識をいただきたい」と正当性を強調した。


 自らの説明責任については「検察当局の強制捜査を受け、私自身も2度事情説明した。これ以上の説明はないのではないか」と語った。報道各社の世論調査で辞任を求める声が強いことについても「『小沢は不正なお金を受け取っている』という報道が続いたが、そのような不正はなかったことが明らかになった。『小沢は潔白だった』という報道を続けていただき、その後に世論調査をしていただければそのときにコメントする」と述べた。


 野党などが石川被告の議員辞職を求めていることについては「国会議員の職務に関連して責任を問われているわけではない」と述べ、議員辞職の必要はないとの考えを示唆した。






秘書の罪は議員の罪?加藤紘一氏の“逆襲”に首相しどろもどろ

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100208/plc1002081810016-n1.htm


 鳩山由紀夫首相の資金管理団体の偽装献金事件をめぐり、自民党の加藤紘一元幹事長が8日の衆院予算委員会で質問に立った。首相は過去に加藤氏の秘書による脱税事件について「秘書の罪は国会議員の罪」と断罪していただけに、「因縁の対決」となった。

 加藤氏は、首相の当時の発言が自身に向けられたことには触れずに、「どうして過去と現在で発言が違うのか。首相になったから責任は取らないのか」と追及した。首相は後ろめたさからか、「今置かれた立場で考えたときに、責任の果たし方を自分なりにさまざま思いあぐねた中で考えたところだ」としどろもどろ。さらに加藤氏の追及を受け、「当然その責めは私自身にもある」と認めた。

 首相は平成14年3月の夕刊フジのコラムで、加藤氏について「もし鳩山由紀夫の秘書が同じことをすれば、国会議員バッジを外す」と述べた。加藤氏は秘書の脱税事件の責任をとって議員を辞職し、その後の衆院選で当選を果たした。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【小沢氏不起訴】韓国では安堵の声 外国人参政権への影響懸念で

2010-02-08 16:25:17 | 外国人参政権
【小沢氏不起訴】韓国では安堵の声 外国人参政権への影響懸念で


http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100204/stt1002042109015-n1.htm



韓国最大野党民主党の丁世均(チョン・セギュン)代表(左)と会談に臨む小沢一郎幹事長(右)=2009年11月12日午後3時39分、東京・永田町の民主党本部(酒巻俊介撮影) 韓国では小沢一郎民主党幹事長の資金管理団体の収支報告書虚偽記入事件で、日本政府が今国会提出を検討している永住外国人への地方選挙権付与法案に影響が出ることに懸念が広がっていただけに、小沢氏が4日に不起訴となり「ひとまず安堵(あんど)した」(与党ハンナラ党関係者)との声が出ている。

 小沢氏は野党時代からしばしば訪韓し、韓国内では鳩山由紀夫首相とともに「親韓国派」とみられている。韓国メディアも事件について連日報じ、小沢氏を捜査した東京地検特捜部が、同氏の「政治の師」である故田中角栄元首相をロッキード事件で逮捕した「因縁」にも注目。

 また李明博大統領が昨年、植民地支配が始まった日韓併合から100年となる今年中の天皇訪韓を希望すると表明。小沢氏が前向きな姿勢を見せていたことから、幹事長辞任となれば「訪韓実現が遠のくかもしれない」(韓国人記者)との見方も出ていた。(共同)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国人参政権への反対署名、盗難か 

2010-02-08 16:23:44 | 外国人参政権

外国人参政権への反対署名、盗難か 兵庫・加西市議会事務局


http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100208/crm1002081427018-n1.htm


兵庫県加西市議が集めた永住外国人への地方参政権付与の法制化に反対する署名が、議会事務局内でなくなっていたことが8日、分かった。意見書案と一緒に臨時市議会にも提出できず、市議は「言論を妨害されたような思い。再び署名を集め、政府に地方議会の意見を届けたい」と話している。

 意見書案は、国民ではない永住外国人に地方の選挙権を与えることは憲法上問題があり、参政権を取得するには帰化するべき-といった内容。

 市議や議会事務局によると、市議が今月2日、意見書案と署名をファイルに閉じて議会事務局の机に置いていた。計8人の市議が賛同し、署名していた。

 6日朝、出勤した事務局の職員が署名が無くなっていることに気づいて探したが見当たらず、7日に開催された臨時市議会に提出できなかった。5日午後までは所在が確認されており、事務局職員が5日、施錠して帰宅していたという。

 盗難にあった可能性もあるといい、市議は「3月議会で提出したのでは時機を逸する恐れがあるので、今議会の最終日に提出したい」と話している。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石川被告進退、民主に離党論 「まず本人意思」首相辞職言及

2010-02-06 18:42:33 | 民主党
石川被告進退、民主に離党論 「まず本人意思」首相辞職言及(産経新聞) - goo ニュース



 民主党の小沢一郎幹事長の資金管理団体の政治資金規正法違反事件で起訴された同党衆院議員、石川知裕(ともひろ)被告の進退が、国会攻防の焦点になるとともに、民主党そのものの今後を左右する重要な問題となってきた。野党側は議員辞職勧告決議案を提出したが民主党は審議未了廃案をねらっている。ただ、石川被告をかばい続ければ世論の民主党への批判が強まりかねない。民主党では石川被告を離党させて早期決着を図るべきだとの声も急速に広まりつつある。


 福島瑞穂消費者・少子化担当相(社民党党首)は5日の衆院予算委で「(石川被告の)道義的、政治的責任は重い。議員辞職勧告決議の前に進退を判断することを期待する」と強調した。


 また、鳩山由紀夫首相は「まずは本人が政治家としての意思をどう示すかだ。党としての処分もその時考える」と述べた。小沢氏ら党幹部が一斉に「(石川被告は事件で)議員の職責に関連して責任を問われているわけではない」と言い出していることに遠慮しながら、微妙な言い回しで議員辞職の可能性に言及した形だ。


 小沢氏は4日夜、記者団に「石川(被告)は国会議員の職責に関連して責任を問われているのではない。(事件は)議員になる前、私の事務所にいたときのことで、起訴内容も収支報告書の形式的な点について責任が問われている」と強調した。側近の山岡賢次国対委員長も5日、国対の会合で、辞職勧告決議案の扱いについて「決議案の事項に該当する問題は秘書の時の問題で、国会議員としての事項ではない。審議するに当たらない」と表明した。


 この論法に従えば、「議員になる前」なら、選挙違反などのその他の犯罪にかかわっても、議員辞職の必要はない-ということになってしまう。


 それでも、小沢氏らがこうした発言を繰り返す背景には、石川被告の進退問題をうやむやにすることで、石川被告らを秘書としていた小沢氏の「監督責任」論が強まるのを食い止める狙いがある。


 石川被告が議員辞職すれば小沢氏の責任問題に飛び火しかねず、辞職しなければ世論の批判を浴びかねない。この難問を解決する手段として、小沢グループなどからは「石川に辞職はさせず、離党で収拾したい」との声も上がり始めた。離党でけじめをつけさせると同時に、石川被告を民主党と無関係の立場に置くことで、これ以上の議論の発展を抑えようというわけだ。


 一方、民主党幹部の辞職勧告決議案つぶしの言動に野党は反発している。


 自民党の大島理森幹事長は5日、山岡氏の発言を取り上げ、「民主党の倫理観なるものがそこにあらわれている」と批判した。みんなの党の渡辺喜美代表も「(石川被告は)潔く辞めてはどうか。民主党が潔さは必要ないと考えるならそれでもいいが」と皮肉った。





小沢氏との接触禁止 秘書らに保釈条件


http://mainichi.jp/select/today/news/20100206k0000e040057000c.html


 小沢一郎民主党幹事長の資金管理団体「陸山会」の土地購入を巡る事件で、政治資金規正法違反(虚偽記載)で起訴された3被告に対する東京地裁の保釈条件が分かった。関係者によると、元会計責任者で公設第1秘書の大久保隆規(48)、元事務担当者で元私設秘書の池田光智(32)両被告は小沢氏との、元事務担当者で同党衆院議員、石川知裕被告(36)と大久保秘書は中堅ゼネコン「水谷建設」元幹部らとの接触が禁じられているという。


 石川議員については、現職国会議員である点を考慮し小沢氏との接触を禁じなかったとみられる。水谷建設元幹部らについては、元幹部らが「石川議員、大久保秘書に各5000万円を渡した」と供述している点を重視したとみられる。3被告間の接触も禁じられている。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国の南シナ海進出に懸念 米議会公聴会

2010-02-05 20:47:51 | 支那(中国)
中国の南シナ海進出に懸念 米議会公聴会


http://sankei.jp.msn.com/world/america/100205/amr1002051829011-n1.htm



米議会の4日の公聴会でオバマ政権の高官や議員側から東南アジア、とくに南シナ海での中国の軍事がらみの進出への懸念が表明された。日本の海上輸送もこの中国の軍事進出により危険にさらされるという見解も述べられた。

 米国議会の政策諮問機関「米中経済安保調査委員会」は4日、「東南アジアでの中国の活動と米国にとってのその意味」と題する公聴会を開き、オバマ政権の高官らの証言を聞いた。

 ロバート・シェア国防次官補代理は中国が東南アジア全体で外交や経済の関与を深める一方、軍事活動をも強化していると述べ、とくに「南シナ海での軍事プレゼンスを高め続けている」と証言した。同次官補代理は「中国軍は海南島の海軍施設を増強して米軍側の海上と航空の活動への対応を強めている」と強調した。

 シェア次官補代理はまた中国が南シナ海の諸島の領有権をめぐるベトナム、フィリピン、マレーシアなど計6カ国との紛争で一方的かつ戦略的に主権を主張する方法は米国政府としては認めないと述べた。

同次官補は中国が南シナ海で国連海洋法による陸地から200カイリの排他的経済水域(EEZ)を事実上の自国領海扱いし、同水域内の他国の軍事艦艇の航行に許可を求めるなどの措置を取っていることに対しても「拒否する」と言明した。


 デービッド・シアー国務次官補代理も南シナ海での中国の言動に関連して中国当局がベトナムの石油・ガスの開発活動に米国などの企業の参加の禁止を指示し、指示に応じなければ、重大な結果に直面すると警告したことを取り上げ、「米国企業に脅しをかけることは自由市場の原則に反する」と反論した。

 議会側からも共和党のデーナ・ローラバッカー下院議員が「中国は軍事力で南シナ海の自国権益を拡大しようとしており、西沙諸島のウーディ島、南沙諸島のフィアリークロス礁にいずれも最近、軍事関連施設を建設し、フィリピン西岸のミスチーフ環礁の海軍施設とともに南シナ海からインド洋への海上輸送路の軍事支配能力を高めている」と証言し、中国のこうした軍事能力の増強は「日本をも弱体にする」と警告した。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拉致問題「実行犯引き渡し項目」削除めぐり波紋

2010-02-05 20:44:10 | 民主党
拉致問題「実行犯引き渡し項目」削除めぐり波紋


http://sankei.jp.msn.com/world/korea/100205/kor1002051908005-n1.htm


 政府の拉致問題対策本部が同問題への対応方針として「実行犯の引き渡し」項目を、閣議決定文書から外した問題が再び波紋を広げている。

 自民党の岸信夫参院議員は4日の参院決算委員会で、「なぜ実行犯の引き渡しを外したのか」「(北朝鮮に対し)おかしなメッセージになる」などと政府の姿勢を追及した。

 これに対し、中井洽(ひろし)国家公安委員長・拉致問題担当相は「拉致被害者の安否確認と全員帰国、事件の真相究明に集中したい」、鳩山由紀夫首相は「実行犯の引き渡しを求めないと決めているわけではない。拉致被害者の方々に早く帰国してもらうことを最優先したい」と答弁した。

 中井氏は5日の記者会見で「よど号事件の犯人を帰すことで、手打ちをしようとした動きがあったことは間違いのない事実だ。そのことで実行犯の引き渡しとされては困ると前々から主張してきた」と指摘した。自民党の安倍晋三元首相は5日付のブログで、そうした事実はないと批判したが、中井氏は「ここ数年の6カ国協議での日朝交渉はそういう方向でいっていたはずだ」と反論した。

 拉致問題をめぐっては、自民党政権時代の平成18年10月、政府の拉致問題対策本部が対応方針として「万景峰号の入港禁止など制裁の実施」「国連や関係国との連携」など6項目を決定。とくに「拉致実行犯の引き渡し」は、20年6月、当時の町村信孝官房長官が「拉致被害者の帰国」や「事件の真相究明」と並ぶ「絶対必要な要件」と表明し、北朝鮮との交渉で妥協できない3要件と位置づけた。

 「救う会」副会長の島田洋一福井県立大学教授は「3項目の中で『即時帰国』と『真相究明』を最優先に掲げるのは理解できるが、『実行犯引き渡し』を外す積極的な理由は見当たらず、この対応は理解に苦しむ」と、鳩山政権の対応を批判している。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主「石川議員辞職勧告、審議には当たらない」

2010-02-05 19:32:02 | 陸山会(小沢一郎)
民主「石川議員辞職勧告、審議には当たらない」


http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100205-OYT1T00344.htm


民主党の山岡賢次国会対策委員長は5日午前、国会内で開いた同党の正副国対委員長会議で、自民、公明、みんなの党の3党が提出した石川知裕民主党衆院議員の議員辞職勧告決議案について、「(石川氏が罪に問われている政治資金規正法違反事件は)秘書の時の問題で、国会議員としての事項ではない。辞職勧告を審議するには当たらない」と述べ、本会議での採決には応じない考えを示した。


 これに対し、自民党の大島幹事長は、党本部で記者団に「民主党の倫理観がまさに表れている。議員の逮捕・起訴自体が国会の品位の観点から大変な問題だ。民主党がこの問題を『何ら問題ない』と意識している証左だ」と語り、民主党の対応を批判した。







石川被告を保釈 保釈金は1200万円


http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100205/crm1002051807033-n1.htm


 民主党の小沢一郎幹事長の資金管理団体「陸山会」の土地購入をめぐる事件で、政治資金規正法違反(虚偽記載)罪で起訴された元会計事務担当の衆院議員、石川知裕被告(36)が5日午後5時50分ごろ、東京・小菅の東京拘置所から保釈された。同罪で起訴された石川被告の後任の会計事務担当で元私設秘書の池田光智被告(32)と、元会計責任者で公設第1秘書の大久保隆規被告(48)も間もなく保釈される見通し。

 東京地裁は同日、石川被告ら3人について、保釈を認める決定を出し、石川被告が1200万円、大久保被告が700万円、池田被告が300万円の保釈保証金を納付していた。

 起訴状によると、石川、大久保両被告は平成16年10月に陸山会が東京都世田谷区の土地を購入した際、小沢氏からの借入金4億円や関連政治団体からの寄付1億4500万円を政治資金収支報告書に記載しなかったなどとされる。大久保、池田両被告は19年に小沢氏に支出した4億円などを記載しなかったとされる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする