本釣亭日乗2

2022.7.22にt-cupブログの閉鎖に伴い2011.4月からの記事をこちらに引っ越してきました。

廻らない寿司その2(ミドリウニ)

2011-07-19 00:40:00 | 料理

廻らない寿司①」より続き・・・




さてさて、大量にできたシャリにあと何載せよーか・・・と考えてたんですが、「ミドリウニ」に決定!


手毬のシャリに海苔を軍艦に巻いてその中に「アボカドなめろう」を入れたものを勝手にそう呼んでみました・・・。
(あくまで勝手に。(~_~メ) 山クラゲとかと同じ感覚・・のつもり。)


「アボカドなめろう」~?そりゃなんだー??とおっしゃられると思いますが、サテサテ。



 
 「ミドリウニ軍艦巻き」





私の座右の書で「焼酎のつまみ」という本がありまして、
この本の春の項で紹介されている「アボカドとかぶの葉の和えもの」というつまみがあります。

これが本当に美味しくて、かぶもアボカドも一年中手に入りますのでよく作るのです。(実の方は塩昆布と和えて浅漬けに。)








 「焼酎のつまみ」 福山秀子  平成18年 家の光協会


著者は料理研究家の福山秀子氏。仲代達矢家の料理を長年作った経歴の持ち主。日々酒飲みが集う御宅で腕を磨かれたということで、どのつまみも本当に簡単にできそう・うまそうな素晴らしいものです。
味だしまくっている写真との相乗効果であなたは直ぐに焼酎ロック&お湯割りを飲みたくなること間違いなし!











アボカドは「森のバター」などとも呼ばれているようですが、それならばアレンジで「森のウニ・トロ」にも変身できないか?と少々アレンジしたのが名付けて「アボカドなめろう」!





 「アボカドなめろう」


アボカドなめろう作り方


①かぶの茎を5ミリ程度のざく切りにし、塩をする。(塩の量はあとの味に影響を及ぼすのでお好みで。入れすぎないでねー。)軽く混ぜて置き、水分が出たら絞っておく。

②アボカドの果肉をスプーンで掬いボールに取る。(アボカドはよく熟しているものを使うのが肝要!)レモン汁を加える。

③万能ネギの小口切りとポン酢醤油少々、ワサビ少々と①、を②のボールに合わせ手でぐちゃぐちゃっともみこむ。






寿司はやはり握った端からどんどん食べないと台無しとなってしまう・・・。(スシドンドンの法則と呼ぶ。←今命名しました。)






厨房でのひと仕事を終えて着席したときには、今日こそ本当の「料理すっかり食うものなし~」でした!! ((((;゚Д゚))))


残るよりはすごーく嬉しいですがネ・・・・。









廻らない寿司①(マゴチ手鞠握り)

2011-07-19 00:29:00 | 料理




照りゴチシーズンもいよいよ本番突入!という様子ですが、今年の夏の暑さのハイペースぶりは目を見張るばかりでございます。


そろそろ夏バテ~?という方もチラホラ・・・。
こうなるとやはり、ついついさっぱりした食べ物に食指が動きますよね~。

という訳で、今夜の夕食は「寿司」に決定!




我が家の冷凍庫には3週間前のマゴチ節がストックあり、(活魚を捌き、真空パック&急速冷凍したもの。まだまだ十分刺身で行けます・・)これを使って握りを作ってみました。



今日は「海の日」。皆遊びに忙しく、なるべく手をかけずに・・・ということで本日は↓コレを使ってみました。




「チンするご飯&寿司の子」





炊飯器・合わせ酢・飯切り桶等一切不要で本当にすぐすし飯の出来上がり!
(チンしたパックに大さじ一杯弱の寿司の子をふりかけてよく混ぜるだけ。多少甘いがご愛嬌・・)




そして、更なる省力化のために使用したのがコレ。↓





商品名等よくわかりませんが、カミさんが弁当づくりの時に使用している「小結び作り器?」これで手毬寿司を作ると形も大きさも均一のものができるはずっ。
(多分100均か景品。)



すし飯が人肌になった頃合を見計らって我が家のチビ軍団にこれを渡すと取り合いのようにあっという間にシャリの出来上がり~と目論んだが、実際はそう思うとおりにはいかず。


o( ゚Д゚)oブンブン振り回して床中飯粒だらけに~(;゚Д゚)!ヤメロ~



レフェリーストーップ!!後は自分で地味にコロコロしました・・・。(中に大さじ1杯分くらいすし飯をいれ、フタを締めたらブンブン振り回す。中で飯がコロコロ転がってむすびになる。)



そして、冷凍庫から取り出し半解凍してあったマゴチ節をそぎ切りにして手酢をつけながら握ります。





中々綺麗な手毬寿司になりました!



そして「回らない寿司 その2」へ続く・・・
( ^ω^)。