コロナによる自粛も徐々に緩和されてきています。
それでも第2波、第3波の心配もあるということで油断はできませんね★
長野県内も北信の方では結構感染者が多く出て大変だったみたいですが、
全体としては大きな混乱もなく、比較的穏やかな日常が続いている気がします。
※検査実施2,630人 陰性2,554人 陽性76人(内退院65人 入院中11人)
現在も入院中の11人の内、重傷者は1人ということで、
高齢者が多く感染した場合に不安が大きい長野県の割には低い数値で抑えられていると思います。
少し前に緑を求めて 烏川渓谷の水辺エリア をお散歩しました。
ここは4月中旬~下旬にカタクリの群生を見ることもできます。
ちょうど「勿忘草の咲く町で ~安曇野診療記~」(夏川草介著)の話を友人としていて、
その中に“カタクリ賛歌”という章があるので、「もしかしてここだったりして♪」なんて話しながら歩きました。
ここには何度か来ているけれど、この時は前よりも足を延ばして人面岩のある辺りまで行きました。
こんなんが見えるそうですよ(^-^;
じーっ。。。ほ、ほんとだぁ!
口元あたりの部分が写真よりも欠けていて、おちょぼ口に見えました(笑)
行った時はまだ蝶ヶ岳の雪形も現れていませんでした。
↓ は、数年前に来た時に見えた蝶の雪形。橋の所から見えます。
カタクリの花も蝶ヶ岳の雪形も・・・自然の観察にはタイミングが大事ですね。
自然を尊重し守りながら楽しみたいと思います♪
☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆