白馬岩岳ゆり園の続きです(^^)/
ユリだけでなく、ガクアジサイも咲いていました。
前にも書いたことあるかもしれませんが、私は星の形のブルーのお花に惹かれます~♡
アジサイもですけど・・・キキョウにオオイヌノフグリにワスレナグサetc.
天気予報では午後は雨だったのが、もってくれてラッキーでしたけど、だんだん雲が多くなってきました。
友人と「風も湿ってきたし、そろそろ降りようか。。」
こちら側はまだ大丈夫そうなんですけどね~☆☆
今回、この斜面のユリだけが残念でした(;_;)/~~~
また、ちょっとドキドキするゴンドラに乗って帰ります。
出だしが一番怖いんですよね~~~~~(@_@)
ぎゃ~☆ この高さです~~~!!!
全長2,182.9m 高低差530.62m 乗車時間は約8分だそうです☆
やっとゴンドラを降りて、ホッ。。(^▽^;)
麓のユリを散策しながら見ることに。。
なるべくキレイに咲いている所を選んでパシャパシャ☆
スリリングで楽しい白馬岩岳です♪♪
あ、写真を撮り損ねましたが、ひまわり畑もあり、自分たちが行ったときは蕾でしたけど、
あれ全部開いたらステキだろうな~。。と思いながら見てきました(^.^)
☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆
他にヒヤシンスやシラー、アネモネ、朝顔や花菖蒲なんかも青いのがあるよね
そう、ロープウェイは最初のところで急に視界が開けるからドキッとするよね
せかっくだから山頂の辺りで泊まって明日の好天を待つのも手だろうが一泊4千円はするんだろうな
しかもああいうロープウェイ山頂付近の食堂って駅の軽食スタンドと変わらないようなありふれたものが市価の3倍ぐらいするからな
麓の駅の方のユリは絞りの入ったのが多いようだね
山百合にせよ鬼百合にせよ野生品種でも筋と吹掛け絞りが入った品種が結構あるがその特性を生かした園芸品種が育種されるんだね
ヤマユリはむせ返るような強い香りがしますよね。
他にはカサブランカとか。。
白いユリが香りが強いイメージがありましたが、
今ちょっと検索してみたら、同じようなことを書いていた所がありました。
やっぱり記憶は正しかったみたいです(笑)
私の高校時代の校歌は「白百合」が出てきます(^.^)♪