![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/39/669c80a94c3fcbd9c7cda9f78d8547e9_s.jpg)
先週末は三島フォレストクラブ主催の「「チェーンソーの取扱いと安全な伐木のトレーニング」講座に出てきました。
ワタシは森で木を伐るのは、たま~にくらいなんですが、
安全の為に今一度、ちゃんと教わっておこう、と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/fe/e0a0c671c9998558beb28ceceaf117db_s.jpg)
まずはチェーンソーの点検とか整備。
元々キカイが苦手なのでチョークって何?とか
エアフィルター?あぁこれが・・・はあ。とか。
エンジン・・・?
あ、それはわかるか。
難しいコトは抜きにして、例えば置いてある丸太を切ってみて、
と言われればそれくらいは出来る。
初めてチェーンソーを触った時は、
エンジンをかけるのも難儀したのだから成長したものです・・・。
しかし、間伐をするとゆーのは想像するよりずっと大変。
間伐をする場所は、見上げるとこんな具合。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/14/1d0df3dbf799d71911845ca3d0a896d1_s.jpg)
木でぎっしり。
幹を切っても周りの枝が引っかかって倒れない。
重いんだから倒れそうなもんだけど、なかなかどうして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/93/bbc39df5e0df639373dd29e8afe02ff7_s.jpg)
枝とか葉っぱも丈夫なんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/6c/b23ce45cc50ccbe4965727e5d16d512e_s.jpg)
倒れない時はロープで引っ張るのが木に傷をつけない良い方法。
今、日本では安い外国の木材を使う事が多いので、
間伐をしてもそこに放ったままの「切り捨て間伐」になってしまうコトが多い。
しかし、生態系のバランスがとれている自然のままの森と違って、
人が植林をしたヒノキや杉の森は、
間伐をしなければ山が荒れてしまうのですね。
土壌が弱くなり、雨で土砂が流出したり、
植物だけでなく動物の種類も減ってしまったり。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます