先日朝通勤する時、高校生の男女二人組とすれ違いました。
男子のほうが何か馬鹿にするようなことを言い、女子のほうは「うっせーよ馬鹿!」と言っていました。
二人とも活発なタイプのようで元気よく歩いて行きました。
この光景を見て、この二人は実際には仲が良いのだろうなと思いました。
男子のほうは本気で馬鹿にしているわけではなく、女子のほうも男子のことを本気で馬鹿扱いしているわけではないのだと思います。
中学生や高校生の頃は馬鹿やアホ、ウザい、消えろなど、過激な言葉をよく使う傾向があります。
これは言葉の重さを理解していないからで、この頃の経験を通じて段々と無闇やたらに過激な言葉を言えば良いというものではないことを分かっていくのだと思います。
この二人はお互いのことをよく分かっているようで、絶妙なさじ加減で馬鹿にし合っていました。
私的には「おはよう。今日もよろしく」と面と向かって言うのは恥ずかしいので、代わりに馬鹿にし合っているように見えます。
そんな高校生男女とすれ違い、こちらも微笑ましい気分になりました。
今の何気ない通学時の会話などを大事にして高校生活を送っていってほしいと思います。
男子のほうが何か馬鹿にするようなことを言い、女子のほうは「うっせーよ馬鹿!」と言っていました。
二人とも活発なタイプのようで元気よく歩いて行きました。
この光景を見て、この二人は実際には仲が良いのだろうなと思いました。
男子のほうは本気で馬鹿にしているわけではなく、女子のほうも男子のことを本気で馬鹿扱いしているわけではないのだと思います。
中学生や高校生の頃は馬鹿やアホ、ウザい、消えろなど、過激な言葉をよく使う傾向があります。
これは言葉の重さを理解していないからで、この頃の経験を通じて段々と無闇やたらに過激な言葉を言えば良いというものではないことを分かっていくのだと思います。
この二人はお互いのことをよく分かっているようで、絶妙なさじ加減で馬鹿にし合っていました。
私的には「おはよう。今日もよろしく」と面と向かって言うのは恥ずかしいので、代わりに馬鹿にし合っているように見えます。
そんな高校生男女とすれ違い、こちらも微笑ましい気分になりました。
今の何気ない通学時の会話などを大事にして高校生活を送っていってほしいと思います。