読書日和

お気に入りの小説やマンガをご紹介。
好きな小説は青春もの。
日々のできごとやフォトギャラリーなどもお届けします。

満開・千鳥ヶ淵の桜!

2010-04-10 11:47:09 | フォトギャラリー
先日、千鳥ヶ淵の桜を見てきました。
千鳥ヶ淵といえばよくテレビにも登場する桜の名所。
行くのは今回が初めてだったので、どんな場所なのかとても楽しみでした


-------- 満開・千鳥ヶ淵の桜! ---------


東京メトロ、九段下駅で下車。
地上に出るといきなり人だかりが出来ていました。


人々が見ているほうを私も見てみると、素晴らしい桜の景色が待っていました


厳密にはここはまだ千鳥ヶ淵ではないのですが、それでもこの美しさです




土手の緑と相まって、素晴らしい「和」の世界を作り出しています。




この通りは「九段坂」というようです。




この儚い感じの咲き方が、桜の美しさの秘訣なのでしょうね^^


写真を撮ったのは4月4日で、このとき既に満開でした
それでも寒い日が何日かあったのが幸いしたのか、まだギリギリお花見できる状態を保っているようです。


この景色…素晴らしいの一言です


そしてここからが千鳥が淵となります。


皇居の近くということもあり、やはり落ち着いた雰囲気ですね




このように池に向かって桜が棚引いています。


向かいの土手にも無数の桜が咲き誇っていて、みなさん熱心に写真を撮っていました^^






ボートを漕いで池を散策することも出来ます。


頭上に満開の桜を見ながらのボートデートも乙なものかも知れませんね


木によってはすずめの襲撃を受けているものもあり、花が次々と丸ごと落ちてきていました




ここはかなり人気のある撮影スポットのようで、大勢の人が場所取り合戦を繰り広げていました。
晴れていれば素晴らしい景色を撮れたと思うのですが、雨が降らなかっただけ良しとします。




この写真の右下にはボート乗り場があります。


こういった景色を見ると、東京都心にも自然はあるのだなということを実感します。


というわけで、想像を遥かに超える千鳥ヶ淵の桜でした。
特に土手に無数に咲き誇る桜には上品さと存在感が両立している感じがして良いなと思いました。
晴れた日の姿もぜひ見てみたいものです


※フォトギャラリー館を見る方はこちらをどうぞ。

※横浜別館はこちらをどうぞ。

※3号館はこちらをどうぞ。

上野公園の桜 夜桜バージョン

2010-04-08 22:15:30 | フォトギャラリー
上野公園の夜桜を見てきました。
3月31日に行ったのですが、このときは8分咲きといったところでした
その後、4月3日の「満開・上野公園の桜!」のフォトギャラリーへとつながっていきます。
夜に映える上野の桜、どうぞお楽しみください


----- 上野公園の桜 夜はこんな感じ ------


夜の上野公園に到着。
予想どおり、あちらこちらで宴会が行われていました^^


さっそくお目当ての「桜」を見ていきます。


このときも「花園神社の桜」と同じく、フラッシュを使って撮りました。
フラッシュなしだとかなり暗くなってしまいます^^;


今回は「赤提灯」が良い味を出していたのではと思います。


こんな風に桜を、柔らかい赤色に照らし出すのです




露店もたくさん出ていました。
私は「たこ焼き」「お好み焼き」「ジャガバタ」「チョコバナナ」あたりが好きです




夜桜を撮るのは難しいなと思います。
うまくバランスを撮らないと、桜の良さが夜の闇に取り込まれてしまいます^^;




赤提灯で遠近法。
こんな風に、ずっと向こうまで続いています。


不忍池(しのばずのいけ)に向かう階段を下りています。


こちらにも露店が色々出ています。


金色に輝く弁天堂。


再び最初に居た通りに戻ってきました。


最後のほうで満足のいく一枚が撮れました
赤提灯の高さが写真の位置くらいになるようにすると、全体的なバランスと明るさが良くなることが分かりました。
夜に淡く輝くたくさんの花たち…やはり桜は良いなと思います


※フォトギャラリー館を見る方はこちらをどうぞ。

※横浜別館はこちらをどうぞ。

※3号館はこちらをどうぞ。

花園神社の桜 神秘的な雰囲気

2010-04-07 21:28:03 | フォトギャラリー
新宿・花園神社の夜桜を見に行ってきました。
花園神社は新宿繁華街の中にあります。
神社ということで落ち着いた雰囲気があり、桜も厳かに咲き誇っていました


----- 花園神社の桜 神秘的な雰囲気 ------


花園神社にやってきました。
新宿にあるとは思えないような落ち着いた雰囲気です。


鳥居をくぐり進んでいくと、さっそく桜が見えてきました。


さすがに神社となると明りが弱めで、フラッシュなしでは厳しいので、今回はフラッシュを使ってみます。


写真の上のほうに注目。
満開の桜がボンボンのようになっていますね^^


人はちらほらと居ました。
会社帰りに夜桜見物に来る人が多いようです。


こんな感じで、同じソメイヨシノでも上野公園とは大分違う雰囲気になります。


こちらは和の雰囲気全開といった感じですね^^


この3枚はほぼ同じ構図で撮っていますが、本殿にかかる桜の量を変えています。
1枚目は本殿の屋根が隠れるくらい、2枚目は屋根の半分にかかるくらい、3枚目は屋根にかかるかかからないかくらいです。
バランス的には3枚目が一番良さそうですね




オレンジ色の明かりは桜と相性が良いのかも知れません。
暖かく照らし出してくれますね。


やや斜めの位置から本殿を見て、桜を入れて撮ってみました。
結構両方に存在感が出たのではと思います。




というわけで、花園神社の桜をお届けしました。
夜に静かに佇む桜もまた良いものだなと思います。
ここは人もそれほど多くなく穴場的なスポットだと思うので、またいつか機会があれば桜を見に行ってみたいと思います


※フォトギャラリー館を見る方はこちらをどうぞ。

※横浜別館はこちらをどうぞ。

※3号館はこちらをどうぞ。

フロマージュ・ブラン

2010-04-06 18:30:20 | ウェブ日記
フロマージュ・ブランというケーキを食べてみました。
イチゴとブルーベリーと、ヨーグルト風味のムースのようなものが載っています。
そしてケーキのスポンジの間にはイチゴ風味の生クリームが入っています。
フォークで一口分切り取って食べてみると、これがなかなかの美味しさでした(^-^)
スポンジのふわふわとしっとり感が申し分なかったです。
非常に好みの食感でした。

ところで、「フロマージュ・ブラン」とは一体どういう意味なのでしょうか。
写真を見た限りでは、ショートケーキとあまり変わらないですよね。
違うといえば、ブルーベリーとヨーグルト風味のムースが載っているくらいです。
なので、ひとまずフロマージュ・ブラン=ショートケーキのパワーアップしたものと認識しておきます(^^ゞ
後で詳しい意味を調べてみようと思います。
味は申し分なかったので、またいずれ食べてみたいと思います☆

満開・上野公園の桜!

2010-04-04 23:33:08 | フォトギャラリー
昨日、上野公園の桜を見に行ってきました。
先週末の時点では5分咲きでしたが、1週間経ち見事な満開となっていました
また、満開になってから初の週末ということで、かなりの盛り上がりを見せていました


----- 上野フォトギャラリー 満開・上野公園の桜! ------


凄まじい人混みと格闘し、上野公園へとやってきました!
みなさん考えることは同じなようで、とんでもない数の人間が集結していました^^;


ご覧ください、


この見事な咲きっぷりを


ついに満開になりました


そして空も晴れてくれました
青空と桜の組み合わせが好きなので、晴れてくれて良かったです^^


桜のアーチ
満開でこそ威力を発揮するこのアーチ、ものすごい壮観です。




こちらは視点を変え、入ってきた方向を向いて撮りました。


さすがに「晴れていて」、「満開で」、「週末」となると、みなさん陽気な気分になるようです。
今年見に行った中では最も盛り上がっていました


3月28日の記事と比べてみると、桜のアーチのパワーアップぶりが分かるかと思います。


やはり花見は日本独特の良き文化ですね^^




毎年のように見ていても、飽きることのない桜。


それは桜の持つ美しさの成せる技だと思います。


今年も見に来て正解だったと思える見事な桜でした
素晴らしき心の癒しになりました
ちなみにこの後は「満開・花園神社の桜」「満開・上野公園の桜 夜」「満開・千鳥が淵の桜」が登場しますので、どうぞお楽しみに


※フォトギャラリー館を見る方はこちらをどうぞ。

※横浜別館はこちらをどうぞ。

※3号館はこちらをどうぞ。

時代のうねり

2010-04-03 21:26:46 | ウェブ日記


人気漫画「ONE PIECE」になぞらい、「受け継がれる意志」「人の夢」と書いてきたこのシリーズ。
最終回となる今回は「時代のうねり」です。
今現在の日本を見てみると、最もうねっているのは政治ではないかと思います。
特にここ最近のうねりっぷりには驚かされています。
一体このうねりの先に何が待つのか、誰にも分からないのではないでしょうか。
なので今回は政治について思ったことを記事にします。

最近、「第三極」という言葉をよく聞くようになってきました。
これは自民党でも民主党でもない、三つ目の大きな存在(政党)ということらしいです。
どうも最近、そういった政党を作ろうという動きがよく見られます。

しかしここで一つ、疑問があります。
私の記憶ではメディアも政治家も昨年まで「二大政党制」をしきりにアピールしていたと思うのですが。。。
あれは一体何だったのでしょうか。
いざ二大政党制っぽくなったら、今度は第三極を作れというのは、どういうことなのでしょうか。

たぶん政権交代しても政治があまり変わっていないから、自民でも民主でもないもう一つの大きな存在が必要ということなのだと思います。
「不満の受け皿」という言葉も使われていますね。
自民もダメ、民主もダメということで、一応そういった不満の受け皿になる政党を作る意義はあるのかも知れません。

とはいえ…
どうも実際は、常に「NO!」と言っていたいからしきりに第三極をアピールしているのかなとも思います。
少なくともメディアにはその傾向を感じます。
大衆に「第三極」というキーワードを流行らせようとしているような印象を受けます。
実際に第三極ができたら、今度はまた別のことを言い出すのではないでしょうか。
「第四極」を作れか、はたまた「政界大再編をしろ」か…
常に異論を唱えること、批判することがメディアの重要な役目である以上、このイタチごっこもまた「ONE PIECE」の三大キーワードと同じように、「止めることのできないもの」だと思います。
止まってしまったら政治家の方々がやりたい放題になってしまいますしね(^^;

問題は政治家の方々が何を考え第三極を画策しているのかということです。
本気で日本のためを思って第三極を作ろうとしているのか、単に国民の支持を得たくてやっているのか…
現在、新党構想で名前の出た人々がどういう考えを持っているのか、今の時点ではよく分かりません。
日本のためを思ってのことだと信じるしかありません。
今日は自民党の与謝野さんが離党届を出すなど、新党の動きが活発なのは間違いないので、今後どういった展開になっていくのかとても気になります。
いくつかのグループが連携するような話も出ていますが、果たして…
しばらくは慌ただしい感じになりそうですね。
ひとまず、これ以上政局のゴタゴタで時代をうねらせないで、早く安定させてほしいと思います。

結婚

2010-04-01 21:22:21 | ウェブ日記


私の妹が結婚したのが昨年の秋でした。

素晴らしい結婚式だったのが昨日のことのように思い出されます。

そこから早6ヶ月。。。

運命の日は、突然やってきました。

今度は、私が結婚することになりました。

6月に式を挙げます。

会場を予約出来るか心配だったのですが、幸い少しだけ空きがあって助かりました。

式まで残り2ヶ月ということで、段々と忙しくなってきています。

段取りの打ち合わせも始まっていて、どのタイミングでお色直しをするか、席の座り順をどうするかなど、一つ一つ話し合っています。

果たしてどんな形になるのか、今から式の当日が楽しみです





というわけで。。。
以上のは全くの作り話なのでご了承下さいませ(笑)
今日はエイプリルフールですしね^^
(妹の結婚は本当です)
結婚ということで横浜みなとみらいの夜景写真を使って、ロマンチックな雰囲気にしてみました。
これでかなり本当っぽい記事になったのではと思います。
果たして騙された人はいたのでしょうかね。
たまにはこんな記事を書くのも面白いなと思いました
それと、いつかこの作り話が、本当になってくれたら良いなと思います