初夏に美しく咲いていたスイカズラの花は、
周りにとてもいい香りを漂わせていました。
そのスイカズラが実をつけていました。
固そうに見えたその実を一粒つまむと
思ったより柔らかい実でした。
口の中に入れてみると渋い中にも情緒のある味。
冬になっても葉を落とさないので忍冬とも呼ばれています。
葉や花は天日乾燥してお茶にすると
利尿、解熱、浄血作用があるそうです。
この実も冬の間に野鳥たちの餌になるのでしょうね。
今日はあられ混じりの雨模様。
川では昨日のカワアイサが10羽に増えていました。
雨の中、水浴びを楽しんでいたのはカルガモです。
チィ~といいながら場所を移動したのはカワセミです。
太い体のカワガラスも元気そうでした。
冬にこの川の上流までやってくるユリカモメが
いつも通る橋の欄干にとまっていました。
ああ、冬が来たんだなぁ!と感じました。
周りにとてもいい香りを漂わせていました。
そのスイカズラが実をつけていました。
固そうに見えたその実を一粒つまむと
思ったより柔らかい実でした。
口の中に入れてみると渋い中にも情緒のある味。
冬になっても葉を落とさないので忍冬とも呼ばれています。
葉や花は天日乾燥してお茶にすると
利尿、解熱、浄血作用があるそうです。
この実も冬の間に野鳥たちの餌になるのでしょうね。
今日はあられ混じりの雨模様。
川では昨日のカワアイサが10羽に増えていました。
雨の中、水浴びを楽しんでいたのはカルガモです。
チィ~といいながら場所を移動したのはカワセミです。
太い体のカワガラスも元気そうでした。
冬にこの川の上流までやってくるユリカモメが
いつも通る橋の欄干にとまっていました。
ああ、冬が来たんだなぁ!と感じました。