
いよいよイベントの日が近づいてきました。

今日は都合のつくスタッフに集合してもらって
最後の下見&打合せをしました。
私は5回目くらいの下見になります。
まずは紙芝居の読み合わせ、当日のスケジュールを確認してから
会場のセッティング、それから野外へ。
昨日,雨が降ったので風が気持ちいい~☆

キアゲハの幼虫を発見!馴染みの体をなでなで。

秋の七草,萩の花が咲いていました。

きれいね~とみんなで見つめたのはこの蛾、
ウスキツバメエダシャクでした。

マメコガネの姿があちこちにありました。

最後に見つけたのはこの卵塊。
何の卵だろう?触ってみると粘着質でした。
いつか謎が解けるといいのですが・・・。
野鳥の姿は少ない時期ですが、
ヒヨドリ、イカル、ウグイス、ホオジロなど
当日は身近な鳥をじっくり観察するつもりです。
参加のみなさま,お楽しみに~☆
◎むし探検広場でこの謎の卵の正体を教えていただきました。
ヘビトンボの卵だったみたいです。ヘビトンボは水生昆虫の仲間で
幼虫は川の中に住み『まごたろうむし」と云われ薬として売られているらしい。
何だかとてもうれしい発見でした!ありがとうございました。
ご無沙汰しています。
キゴ山・・・金沢に住んでいた頃、訪れたことのある山で懐かしいです。
野鳥観察会に飛び入りで参加したいけど予定ありますので残念です。
最後の卵塊?・・・なんだろうか。
ではまた宜しくね。