しらの風景

自然と野鳥や生き物が大好き!自然の中には学びがいっぱい。
デザインの仕事をしながら、楽しく生きる智慧を探します。

川で元気なカワガラス。(11/20*火)

2012-11-20 | 野鳥大好き!
*尾をピンと立てて良い姿勢~☆


お散歩に出ると、元気なカワガラスの声が聞こえました。
寒くなると私のフィールドに姿を現すカワガラス。
真っ黒な体で川に住んでいるのでカワガラス。
スズメを太らせたような体型をしています。
この寒い時期から、繁殖の準備に入るこの鳥は
カワアイサと共に私に冬の元気をくれる鳥です。


今日は二羽で追いかけっこをしたり
水に飛び込んだり潜ったりと元気百倍でした。
これから姿を見れるのが楽しみなお散歩道。

野生キノコ、セシウムに泣く 10県で出荷制限。

2012-11-19 | 原発関連ニュース
野生キノコ、セシウムに泣く 10県で出荷制限。
*どんどん広がる放射能汚染。何の手だてもしない政府。
 カルディコット博士のメッセージに、この先、
 この狭い日本は一体どうなってしまうのかと、不安に包まれてしまいます。

 まずは即刻原発を停止。危険区域の住民を避難させる。
 排出された放射能はなるべく一カ所に集める。
 安全な場所の食品のみを流通させる。
 そしてどんな手を使っても今の福島第一原発の事故を速やかに
 汚染を広げずに収拾する。
 自分が思いつくだけでも、これだけは絶対にやってほしい!

 

卯辰山の紅葉。(11/19*月)

2012-11-19 | 自然大好き!
*いつも見事な紅葉風景が見れる場所~☆
 いい感じに染まってきました。

この秋は紅葉をじっくり楽しめていません。
楽しむ前に強風と雨、アラレのおかげで色づきを楽しみにしていた
場所にはもう葉っぱもない始末。
今日は午前中だけは晴天マークだったので
いつものように朝のお散歩~♪
野鳥と紅葉を楽しみました。


*夏に訪れた屋久島自然館から、来年のカレンダーが当選したらしく
 手元に届きました。来年一年、屋久島の風景を味わえそうです☆ラッキー!

野鳥クイズに挑戦。(11/18*日)

2012-11-18 | 野鳥大好き!


いつもはクイズを考える側なのですが、
大阪自然史フェスティバルでは、
いくつかのクイズを出しているブースがあり
そのクイズに挑戦してみました~☆

日本野鳥の会大阪支部の野鳥クイズ(写真上)は、
描かれた野鳥の数と名前を当てるクイズでした。
全問正解だと、好きな野鳥のカードがもらえます。
全問正解できて、私は「ハヤブサ」のカードを選びました。

下は、日本バードレスキュー協会の野鳥クイズ。
怪我した野鳥の手当をしている団体のクイズは
野鳥の体の一部アップの画像から、野鳥識別するという難問クイズ。
頭をひねって100%の自信はなかったけれど、何とか全問正解できました!
いただいたのは拍手と認定証でした。

妊婦、子ども、妊娠可能な女性は今からでも東京を離れて下さい。

2012-11-18 | 原発関連ニュース
「ごめんなさいね。妊婦、子ども、妊娠可能な女性は今からでも東京を離れて下さい。」カルディコット博士。
*この情報は必見です!!
 読んでいて改めて身が引き締まる気がしました。
 戦争!まさしく放射能との戦いが始まっています。
 目に見えない「敵」があなたには見えていますか?

ざぶん展。(11/17*土)

2012-11-17 | 私の作品
「水」をテーマにした子どもたちの作品に
アーティストたちがイラストなどを提供する
「ざぶん展」が今年も金沢中央公園横の
石川四高記念文化交流館ギャラリーで開催されています。


私も二作品にイラストを提供しました。
いつも〆切までの時間が短いので必死で描いています。



*タイトル「お父さんへ」という文章。お父さんと
 川遊びをしていたときのビーチボールにまつわる想い出の文章でした。


*こちらはタイトル「大好きな海」。使用済みカイロで藻場を
 再生するプロジェクトのことについて書かれたものでした。

作品展は昨日から始まり、明日18日5時までです。
お近くの方はぜひ覗いてみてくださいね☆

谷内正遠・木版画展へ。(11/16*金)

2012-11-16 | アート大好き!
*授業で訪れた大学では、イチョウの木が金色に輝いていました☆

今日は秋晴れの素晴らしい日。
こんな暖かな日があと何日味わえるのでしょうか。
すっかり冬の北陸の暗い季節に突入しようとしている金沢です。


11/8日から16日の今日まで開催されている
谷内正遠先生の木版画展に最終日になって
やっと行くことが出来ました。
昨年は金沢を不在にしていたので伺えず、
先生とは二年ぶりの再会でした。
最近は時間がなくて版画作品を制作できないままですが
木版画は谷内先生から教わりました。
会場には新作も多く並べられていて見ていて楽しいひとときでした。



久しぶりの先生との漫才のような会話は、今も健在でした!

*美味しいティータイムとおしゃべりを
 どうもありがとうございました。

ムシトリスミレの虫とり。(11/15*木)

2012-11-16 | 植物大好き!
食虫植物のムシトリスミレ、
今日は眺めてみると小さな虫を捕らえて?いました。

この小さな虫は消化液に吸収され栄養となると云う。
何とも不思議ですね、原産地はメキシコ。
金沢の冬を乗り越えてくれるといいのですが。

一気に寒くなった金沢は、今日も雷やアラレの一日。
野外に出してあった観葉植物を部屋の中に入れました。

*夏の間に大きく成長したハイビスカスとランタナ。

*クワズイモもこの夏、こんなに大きくなりました。

これから約五ヶ月、頑張って冬を乗り越えれますように!

オオゴマダラの幼虫とさなぎ。(11/14*水)

2012-11-14 | 生き物大好き!
先日の大阪自然史フェスティバルでは報告した通り、
105の団体&グループのブースが出ました。
ちょっとお手洗いに行くにも、ついつい足が止まっちゃうんですよね。
このときもそう、通り道に大阪にある昆虫館のブースがあって
生きた虫たちの紹介をしていました。カブトムシの幼虫やナナフシ、
そして思わずこの個性的な姿に手を伸ばしてしまいました。
北陸では見られない南の蝶、オオゴマダラの幼虫。
きれいでかわいくて個性的~☆


こちらはその蛹(さなぎ)。
全身金色に輝く姿にため息が出ました。
こんなに宝石のように光っていては天敵に見つかっちゃうのでは?
思わず質問した私に昆虫の専門家が「南の植物の葉が太陽の光の反射で輝くと
この蛹はその中で保護色になる」と言う。そうなのか。

成虫となったオオゴマダラは、
またこの金色とは似つかぬモノクロの色彩の大型のチョウ。
私の蝶友だちは「新聞紙が飛んでいるみたい!」と表現していましたが
幼虫、さなぎ、チョウとこれが同じ個体なのか?と
驚くほどの変貌ぶりですね。

こちら金沢は今日は冬雷とアラレの一日。
南国のチョウを夢みて冬を過ごすのも悪くないですね~☆


11月の十月桜。(11/13*火)

2012-11-14 | 植物大好き!
雨予報の金沢でしたが午前中は晴れていました。
訪ねて来た友人とお散歩。

*今日は風が強い日でした。十月桜が風に吹かれていました。
 この季節、会いたい花の一つです。


*その近くでの雪吊り風景。金沢では、
 雪が降る前のこの作業があちこちで行われています。


*季節外れに咲いていたタマアジサイの花。

ドライフラワーになったアジサイの花を
いくつかリース用に集めました。

大阪自然史フェスティバルに参加して。(11/11*日)

2012-11-11 | 生態系トラスト協会ニュース
11月11日、12日の昨日今日のために、金曜夜から大阪に出向き、
大阪自然史フェスティバルに参加してきました。
生態系トラスト協会からブースを出し、今日はワークショップも行いました。



*関西在住の会員さんや協会つながりの方々がボランティアスタッフとして
 あれこれとお手伝いをして下さいました。その他、ブースに来られた方、
 ワークショップに参加してくださった方とにぎやかでした。
 わたしも手がけたグッズ類を並べてヤイロチョウ保護活動をアピール!
 保護募金のバッジは、準備した約50個をすべて完売~☆
 みなさん、ご協力どうもありがとうございました。


*昨夜の懇親会には、日本野鳥の会柳生会長も参加。


*生態系トラスト協会会長のヤイロチョウの話にみなさん興味津々。


*後半は、ヤイロチョウクイズやヤイロチョウの「ききなしづくり」を
 参加者に考えてもらいました。その後、発表してもらい 
 楽しい答えがたくさん出ました~☆

とても忙しい二日間でしたが、
自然関係の団体ブースが100以上出ていて、
興味深く楽しいあれこれでした。
時間を見つけて、いくつか宝物をゲットしました。
その紹介はまた次回に。今日はヤイロチョウが大好き!という
小五の男の子がやってきて一緒におしゃべり。強者の素質に驚かされました。
いろんな方とおしゃべりした二日間でした。