教育史研究と邦楽作曲の生活

一人の教育学者(日本教育史専門)が日々の動向と思索をつづる、個人的 な表現の場

学位論文の構成(章)

2014年09月01日 23時29分51秒 | 教育会史研究

 先回、覚悟を決めて半日もたたないうちに予想外のお仕事が飛び込んできました(笑)。覚悟を決めていたので、なかなかじっくり冷静に考えて動けています。この感じを維持したいです。

 さて、紹介できてなかった昨年度の研究業績を紹介します。学位論文の構成です。今はこれに少し章を加筆中です。


学位論文

明治期大日本教育会・帝国教育会の教員改良
―資質向上への指導的教員の動員―

序 章

第1部: 教員改良の原点

第1章: 「師匠から教員へ」の過程における教員改良問題の発生
第2章: 東京教育会における官立師範学校卒業生の動員 ―東京府教育の改良―
第3章: 明治13年東京教育会における教師論 ―普通教育の擁護・推進への視点―
第4章: 東京教育学会から大日本教育会へ ―全国教育の進歩を目指して―
第5章: 明治期大日本教育会・帝国教育会と指導的教員

第2部: 国家隆盛を目指した教員資質の組織的向上構想

第1章: 大日本教育会結成期における教員改良構想 ―教職の専門性への言及―
第2章: 明治23年前後における教員改良構想 ―教職意義の拡大と深化―
第3章: 大日本教育会末期の教員改良構想 ―単級教授法研究組合報告と高等師範学校附属学校編『単級学校ノ理論及実験』との比較から―
第4章: 明治期帝国教育会の教員改良構想 ―日清・日露戦間期の公徳養成問題に注目して―

第3部: 教員講習による学力向上・教職理解の機会提供

第1章: 夏季講習会による教員講習の開始
第2章: 大日本教育会による教員講習の拡充 ―年間を通した学力向上の機会提供―
第3章: 帝国教育会結成直後の教員講習 ―教員の学習意欲・自律性への働きかけ―
第4章: 帝国教育会による教員講習の拡充 ―中等教員講習所に焦点をあてて―

第4部: 輿論形成・政策参加による自己改良への教員動員

第1章: 討議会における教員の動員 ―「討議」の限界性―
第2章: 「研究」の事業化過程 
―輿論形成体制の模索―
第3章: 「研究」の事業化における西村貞の理学観 ―教育の理学的研究組織の構想―
第4章: 研究組合の成立 ―教育方法改良への高等師範学校教員の動員―
第5章: 全国教育者大集会の開催背景 ―輿論形成体制への地方教育会の動員―
第6章: 学制調査部の「国民学校」案 ―輿論形成・政策参加への教員動員―
第7章: 全国小学校教員会議の開催 ―指導的教員による専門的輿論形成・政策参加―

結 章: 明治期大日本教育会・帝国教育会の教員改良とは何か


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする