カイロ&整体&小顔の「スマイルパートナー」田口 

★杉並方南町 090-7972-8027
★鳥取 0857-22-0022
◆6層&モルフォセラピー認定証取得

大久野島(おおくのじま)に行ってまいりました

2017年08月01日 | 旅行記

皆様 おはようございます。

8月1日(火) 鳥取の天候は  薄雲りながら晴れて蒸し暑い状況です。

 

昨日は、日帰りで瀬戸内海に浮かぶ「大久野島」に行ってまいりました。

 

  午前6時40分頃  鳥取駅出発

             鳥取道→中国道→岡山道→山陽道→しまなみ海道と走り、

             大三島から船で大久野島へ(約15分)

 

             昼食を食べ、福山市、笠岡市(ひまわり畑)を観光し一路鳥取へ。

 

             途中の岡山道では、とても激しい雨に遭遇。

             しかし中国道が近づくと雨も上がり道路も乾いていました。

            

  午後8時過ぎ    鳥取駅到着

 

<大三島 → 大久野島へはこの船で渡ります。  乗客定員は、48人。  いよいよ乗船です。> 

  

乗船開始です。                             <ウサギのエサはこの船内だけで販売されています。>

  

<船が到着する桟橋近くには海水浴場があり、泳ぐ人たちの姿が見られました。>

 

大久野島は、広島県竹原市に所属する有人島で、「ウサギの島」「毒ガスの島」

 として知られています。

 

ウサギの島

   ・ウサギの生息数は  約1,000羽ほど。

   ・ウサギの種類は    アナウサギ

   ・戦前&戦中毒ガスの動物実験用にウサギが飼われており、

    食用にもされていたそうです。

   ・戦後には全羽殺傷処分されたそうで当時のウサギの子孫はいないそうです。

   ・現在生息しているウサギは、1971年に地元の小学校で飼われていた8羽が

    放されて野生化し繁殖したという説が有力だそうです。

 

<暑い時期は、木陰でこのように過ごしているそうです。>   <餌を求めてこのように木陰から出てきます。>

  

  ウサギのエサは、大久野島にわたる船内だけで販売されていました。 

 

毒ガスの島

   ・昭和4年~昭和20年の終戦まで、大日本帝国陸軍によって

    秘密裏に「毒ガス」が製造されていたそうです。

   ・昭和4年以前には民家&住人がおり、農耕を営んでいたそうですが

    毒ガスの島となった時に強制退去となったようです。

 

      幹部用防空壕の案内標識   →                防空壕の入り口です。

  

 

大久野島ビジターセンターでは、島の説明がされていました。

大久野島周辺の地図  「大三島は平山郁夫さんの出生地」  「大崎上島は妻の出生地」です。

                 「竹原市は、NHK朝ドラ:マッサン」の出生地です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする