里山の野草と花木 宮城県北トレッキング

宮城県北部の山野を歩き回り、季節ごとの草花や果実を撮影し、その特徴や自生地の環境等について記録する。

オオタチツボスミレ 距が白色

2017-04-25 | 日記
大和町吉田地区の、吉田川支流沿いの林道近くで撮影したオオタチツボスミレです。
タチツボスミレと同じ類に属しますが、多雪地型の種ですから、奥羽山系寄りに分布します。
どこにでも生えるタチツボスミレと違って、山裾や段丘下の腐葉土が堆積するような、幾分
湿り気のある場所に生えていました。
花が赤みのある紫色ですし、後の距が白色なのがタチツボスミレとの相違点ですね。






                           三枚とも2017.4.22撮影

スミレ科スミレ属の多年草で、北海道~九州の日本海側に偏って分布する。
山地の日当たりの良い斜面や林縁、田畑や道路の法面などに群生する。
根茎は長く横たわり、木化して肥厚する。
茎は数本叢生し、花期には高さ5~20cm、花後には更に伸びて高さ40cmになる。
冬期は根生葉が雪下で越冬していることが多い。
葉身は長さ幅ともに3~6cm、濃い緑色でまるみが強く、葉脈はへこんでいる。
基部は深い心形で、縁には低い鋸歯があり、先端は急に尖る。
葉質はやわらかく、波打っているものが多い。
花期は4~5月、ほとんどの花が地上茎の途中から伸びる花柄に付く。
花は淡紫色~淡紅紫色で、花の中心が白く抜ける。花弁は長さ15~18mm、側弁にはふつう
毛がない。距は白色または淡色でやや太く、長さ6~8mm。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿