大和町吉田地区の、吉田川に架かる橋を走行しているとき、何気なく川下を見ると、
岸辺の日陰りの中に、黄色い花をたくさん付けた樹が茂っています。
高木ですし、花期が4月下旬ということから、イタヤカエデの花かも知れません。
今年こそ撮りたいもの、と思っていましたからとてもラッキー ♪
橋を渡ったところに駐車できそうなので、そこに車を入れてから引き返します。
樹は川岸の段丘斜面の途中から立ち上がっていて、その上が資材置場になっていますから、
枝先に咲く花を間近に見ることができそうです。
二枚とも2017.4.22撮影
ヤマモミジやイロハモミジは新しく伸びた本年枝の先に、新葉が開いた後から花を咲かせます。
これに対してイタヤカエデは、葉が出る前に花を咲かせます。
黄色い花はとても鮮やかで、芽吹き始めた林の中でも一際目立ちます。
イタヤカエデを漢字表記すると、板屋楓となります。
名の由来は、葉が重なって茂る様子が、昔の板葺き屋根のようだからと言われています。
2017.4.22撮影
カエデ科カエデ属の落葉広葉樹で、樹高15~20mの高木。
北海道~九州に分布し、山地の沢沿いや、湿り気のある窪地などに自生する。
樹皮は暗灰色で、縦縞の模様がわずかにある。老木になると浅く裂ける。若い枝は緑色~紅紫色。
葉は対生し、葉柄は長さ6~14cm。葉身はほぼ円形で、掌状に5~7裂するが、他の多くの
カエデ類と異なり、裂片の縁に鋸歯はない。裂片は幅が広く、先が鋭く尖る。
葉の基部は浅い心形~切形。葉表にはやや光沢があり、無毛。
葉裏は脈腋に淡褐色の毛が生える。雌雄同株。
花期は4~5月で、散房花序を出して10~100個の小花を付ける。雄花と両性花が花序に混じる。
花は直径5~7mm。花弁と萼片は黄緑色でともに5個、平開する。雄しべ8個。
果実は翼果で2分果。翼は鋭角的な「への字」型で、一片の長さは2~3m。
岸辺の日陰りの中に、黄色い花をたくさん付けた樹が茂っています。
高木ですし、花期が4月下旬ということから、イタヤカエデの花かも知れません。
今年こそ撮りたいもの、と思っていましたからとてもラッキー ♪
橋を渡ったところに駐車できそうなので、そこに車を入れてから引き返します。
樹は川岸の段丘斜面の途中から立ち上がっていて、その上が資材置場になっていますから、
枝先に咲く花を間近に見ることができそうです。
二枚とも2017.4.22撮影
ヤマモミジやイロハモミジは新しく伸びた本年枝の先に、新葉が開いた後から花を咲かせます。
これに対してイタヤカエデは、葉が出る前に花を咲かせます。
黄色い花はとても鮮やかで、芽吹き始めた林の中でも一際目立ちます。
イタヤカエデを漢字表記すると、板屋楓となります。
名の由来は、葉が重なって茂る様子が、昔の板葺き屋根のようだからと言われています。
2017.4.22撮影
カエデ科カエデ属の落葉広葉樹で、樹高15~20mの高木。
北海道~九州に分布し、山地の沢沿いや、湿り気のある窪地などに自生する。
樹皮は暗灰色で、縦縞の模様がわずかにある。老木になると浅く裂ける。若い枝は緑色~紅紫色。
葉は対生し、葉柄は長さ6~14cm。葉身はほぼ円形で、掌状に5~7裂するが、他の多くの
カエデ類と異なり、裂片の縁に鋸歯はない。裂片は幅が広く、先が鋭く尖る。
葉の基部は浅い心形~切形。葉表にはやや光沢があり、無毛。
葉裏は脈腋に淡褐色の毛が生える。雌雄同株。
花期は4~5月で、散房花序を出して10~100個の小花を付ける。雄花と両性花が花序に混じる。
花は直径5~7mm。花弁と萼片は黄緑色でともに5個、平開する。雄しべ8個。
果実は翼果で2分果。翼は鋭角的な「への字」型で、一片の長さは2~3m。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます