東松島市の、宮戸島の里浜地区に「国史跡 里浜貝塚」があり、湾沿いが自然公園
のように整備されています。多くが芝生状の草地の広場になっていて、その東側には
木々の植込みがあります。その中に真っ赤に紅葉したニシキギがありました。
貝塚周辺には畑があって、よく見ると畑土に貝殻や縄文土器の欠片が混じっている
のが判ります。掘ったり拾ったりはしませんが、畑の地下にはたくさんの遺物が眠って
いるのでしょうね。
二枚とも2016.11.18撮影
ニシキギの名の由来は、紅葉の美しさを錦に例えたところからきています。
秋には名のごとく真紅に紅葉するので、庭木や公園木として広く植栽されています。
世界三大紅葉樹というのがあって、ニシキギ、モミジ、スズランノキが挙げられています。
因みにスズランノキというのは、北アメリカ原産のツツジ科の高木のようです。
全くの余談ですが、世界の三大美女とか三大紅葉樹というのは如何なものでしょうね。
三大美女などと言うと、クレオパトラや小野小町ではなく、巨人女・アマゾネスを連想して
しまうのは私だけでしょうか。大きさを競うわけではないので、「三秀」とか「三佳」
などの言葉があっても良さそうですけどね。「三傑」があるのですから。
2016.11.18撮影
ニシキギ科ニシキギ属 の落葉広葉樹で、樹高1~3mの低木。
北海道~九州に分布し、丘陵から山地の落葉広葉樹林内や林縁に自生する。
多数枝分かれして株立ち状になり、樹皮は灰褐色。
若い枝は緑色で稜があり、稜上に褐色の薄い板状の翼が付く。
葉は対生し、葉身は倒卵形で長さ2~7cm、先端は鋭く尖り、基部は楔形。
葉縁には細鋸歯がある。葉柄は長さ1~3mm。
花期は5~6月で、本年枝の芽鱗痕の脇から集散花序を出し、淡緑色の花を数個付ける。
花序の柄は長さ1~3cm。花は直径6~8mm、花弁は4個、雄しべ4個。雌しべ1個。
萼の上部は4裂する。果実は蒴果で、1~2個の分果に分かれる。分果は楕円形で長さ
5~8mm。10~11月に熟して裂開し、橙赤色の仮種皮に包まれた種子を出す。
のように整備されています。多くが芝生状の草地の広場になっていて、その東側には
木々の植込みがあります。その中に真っ赤に紅葉したニシキギがありました。
貝塚周辺には畑があって、よく見ると畑土に貝殻や縄文土器の欠片が混じっている
のが判ります。掘ったり拾ったりはしませんが、畑の地下にはたくさんの遺物が眠って
いるのでしょうね。
二枚とも2016.11.18撮影
ニシキギの名の由来は、紅葉の美しさを錦に例えたところからきています。
秋には名のごとく真紅に紅葉するので、庭木や公園木として広く植栽されています。
世界三大紅葉樹というのがあって、ニシキギ、モミジ、スズランノキが挙げられています。
因みにスズランノキというのは、北アメリカ原産のツツジ科の高木のようです。
全くの余談ですが、世界の三大美女とか三大紅葉樹というのは如何なものでしょうね。
三大美女などと言うと、クレオパトラや小野小町ではなく、巨人女・アマゾネスを連想して
しまうのは私だけでしょうか。大きさを競うわけではないので、「三秀」とか「三佳」
などの言葉があっても良さそうですけどね。「三傑」があるのですから。
2016.11.18撮影
ニシキギ科ニシキギ属 の落葉広葉樹で、樹高1~3mの低木。
北海道~九州に分布し、丘陵から山地の落葉広葉樹林内や林縁に自生する。
多数枝分かれして株立ち状になり、樹皮は灰褐色。
若い枝は緑色で稜があり、稜上に褐色の薄い板状の翼が付く。
葉は対生し、葉身は倒卵形で長さ2~7cm、先端は鋭く尖り、基部は楔形。
葉縁には細鋸歯がある。葉柄は長さ1~3mm。
花期は5~6月で、本年枝の芽鱗痕の脇から集散花序を出し、淡緑色の花を数個付ける。
花序の柄は長さ1~3cm。花は直径6~8mm、花弁は4個、雄しべ4個。雌しべ1個。
萼の上部は4裂する。果実は蒴果で、1~2個の分果に分かれる。分果は楕円形で長さ
5~8mm。10~11月に熟して裂開し、橙赤色の仮種皮に包まれた種子を出す。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます