沢沿いや杉林内など、湿気の多い日陰を好む常緑性羊歯にリョウメンシダがあります。
日の当たらない崖下や、北向きの林道法面でもよく見かけます。
撮影したのは南三陸町南部の、水戸辺川支流沿いの杉林内です。
リョウメンシダを漢字表記すれば「両面羊歯」となり、それは葉の様子をひと目見た
だけで納得できます。葉裏かと思うような葉表ですから、どちらも同じように見える
ことで、「両面」が付けられたのでしょうね。
二枚とも2015.3.14撮影
写真で見えてる面が表なのですが、なぜ裏面のように見えてしまうのでしょうか。
普通の羊歯植物は羽軸や小羽軸を中心に、羽片や小羽片がほぼ水平に付いています。
この羊歯は下方に折れて「へ」の字形になっているため、裏面に見えてしまうのでしょう。
では裏面はどうなっているのでしょう、ひっくり返して撮ったのが下の写真です。
確かにこちらの方が表面のように見えてしまいますが、胞子嚢がたくさん付いて
いますから、間違うことはないでしょう。
それと、裏面からは小羽片の重なりで羽軸が見えませんね。
2015.3.14撮影
オシダ科カナワラビ属の常緑性羊歯植物で、日本全土に分布するが北方に多い。
山地の湿気のある林床に生える大型の羊歯で、葉は長さ60~150cmで束生する。
葉柄下部には褐色の鱗片が密生する。
葉柄~中軸の表側には長く縦貫する溝がある。
葉は薄い紙質で明るい緑色、3回羽状複葉で細かい小羽片が密に付く。
ソーラスは葉身の下部羽片に付き、秋~冬に成熟する。
日の当たらない崖下や、北向きの林道法面でもよく見かけます。
撮影したのは南三陸町南部の、水戸辺川支流沿いの杉林内です。
リョウメンシダを漢字表記すれば「両面羊歯」となり、それは葉の様子をひと目見た
だけで納得できます。葉裏かと思うような葉表ですから、どちらも同じように見える
ことで、「両面」が付けられたのでしょうね。
二枚とも2015.3.14撮影
写真で見えてる面が表なのですが、なぜ裏面のように見えてしまうのでしょうか。
普通の羊歯植物は羽軸や小羽軸を中心に、羽片や小羽片がほぼ水平に付いています。
この羊歯は下方に折れて「へ」の字形になっているため、裏面に見えてしまうのでしょう。
では裏面はどうなっているのでしょう、ひっくり返して撮ったのが下の写真です。
確かにこちらの方が表面のように見えてしまいますが、胞子嚢がたくさん付いて
いますから、間違うことはないでしょう。
それと、裏面からは小羽片の重なりで羽軸が見えませんね。
2015.3.14撮影
オシダ科カナワラビ属の常緑性羊歯植物で、日本全土に分布するが北方に多い。
山地の湿気のある林床に生える大型の羊歯で、葉は長さ60~150cmで束生する。
葉柄下部には褐色の鱗片が密生する。
葉柄~中軸の表側には長く縦貫する溝がある。
葉は薄い紙質で明るい緑色、3回羽状複葉で細かい小羽片が密に付く。
ソーラスは葉身の下部羽片に付き、秋~冬に成熟する。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます