里山の野草と花木 宮城県北トレッキング

宮城県北部の山野を歩き回り、季節ごとの草花や果実を撮影し、その特徴や自生地の環境等について記録する。

カラスウリの赤い実 篠竹の藪

2022-10-30 | 日記

茨城県鹿島市、市街地から西の方向へ走行していると、道路脇の篠竹の藪に、赤い実が幾
つもぶら下がっているを見つけました。近くの空地に車を入れてから、少し戻って確認す
るとウリの実のようです。キカラスウリは何度も観察していますが、熟すと黄色くなりま
すから、これは別物でしょう。仲間のカラスウリの実は赤くなるようですから、これかも
知れませんね。因みに宮城県北には、カラスウリは分布していないようです。
県北各地を踏査しましたが、それらしき葉も実も見つけられませんでしたから。

                             二枚とも2022.10.20撮影

カラスウリの分布域を確認すると、幾つかのネット記事には東北地方南部〜九州に分布と
ありますから、宮城県北で見かけないのも頷けます。茨城県内では、鹿島市の他に石岡市
や笠間市でも、道路沿いや耕作地周辺の何箇所かの藪に、赤い実がぶら下がっていました。

カラスウリには薬効があって、肥大した根を乾燥させたものを「王瓜根(オウガコン)」とい
い、発熱や熱性の便秘、黄疸、利尿などに効果があるとされます。
果実に含まれる種子を乾燥させたものを「王瓜子(おうがし)」といい、鎮咳、去痰などに効
果があるとされます。また民間では、果実の果肉を直接皮膚にすり込み、ひび、しもやけな
どの肌荒れ防止に用いるようです。

                             二枚とも2022.10.20

ウリ科カラスウリ属のつる性多年草で、本州の東北南部~九州に分布する。雄雌異株。
平地~低山地の、道路沿いや林縁などの藪に自生する。
地下には束状の根があり、部分的に紡錘形の塊茎がある。
つる状の茎には毛が密生、長さは3~6m、巻きひげで他物に巻き付く。
葉は互生、葉身は卵心形〜腎心形で長さ6~10cm、ふつう3~5浅裂し、縁にはに鋸歯が
ある。先端や裂片は鋭頭~鈍頭。葉の表裏には短毛が密生し、表面は暗緑色。
花期は8〜9月、花は夕方に開花し、翌朝には萎む。雄花・雌花とも長さ6cm ほどの萼筒
があり、その先に直径10cmほどの白い花を付ける。花冠は5深裂し、縁がレース状になる。
果実は長楕円体の液果で長さ5〜7cm、若い果実は緑色に白い縦筋が入る。熟すと朱赤色
になる。果柄は長さ1cm。
種子は茶褐色で形がカマキリの頭に似る。長さは7〜9mm、幅9〜11mm。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿