里山の野草と花木 宮城県北トレッキング

宮城県北部の山野を歩き回り、季節ごとの草花や果実を撮影し、その特徴や自生地の環境等について記録する。

コオニユリ 山野に自生

2017-03-01 | 日記
一関市花泉町永井地区の丘陵上の林道空地に車を置き、細道を下っていくと、
林の中ほどに横長の棚田が何枚かあって、その水路近くにコオニユリが10株ほど
咲いていました。ヨモギやセイタカアワダチソウの草叢の中ですから、華奢な茎
ながら傾いたり倒れたりせずに、幾つも花を咲かせていました。
この辺りには水を透しにくい粘土層が広がっていますから、小さな水路でも水持ち
が良く、湿り気を好むコオニユリが自生しているものと思われます。




                             二枚とも2016.8.7撮影

北上川より西の宮城県北から岩手県南にかけては、同じような粘土層を挟んだ
地質ですから、何箇所かでコオニユリを観察しています。
栗原市金成の北西部では、溜池周りや水路沿いにコオニユリの自生地がありますし、
永井地区西隣の、涌津地区の耕作放棄地でも自生を確認しています。

コオニユリの鱗茎は「百合根」として流通しています。
野菜の中でのカリウム含有量はトップクラスですから、ナトリウム排出を促進する利尿
作用があり、むくみ解消に効果があります。
また原因不明の疲労感はカリウム不足によって起こっている場合もあるので、他の
栄養素と複合することで、疲労回復・慢性疲労感の緩和にも効果があるようです。


                                 2016.8.7撮影

ユリ科ユリ属の多年草で、北海道~九州に分布する。
低地から山地の、日当たりの良い湿地や土手などに自生し、草丈は1~1.5m。
地下に鱗茎があって直径4~7cmの扁球状、白い鱗片が重なり合っている。
鱗茎は食用、薬用に用いられる。
茎は直立し、緑色でオニユリのような暗紫色の斑点がなく、茎上部の綿毛もない。
葉は互生し、葉身は披針形~広披針形で長さ5~15cm、幅0.5~1.2cm、先端は尖る。
葉には柄がなく、茎を抱く。オニユリと違って葉腋にムカゴは付かない。
茎上部の枝分かれした花柄の先に、4~10個の花を下向きに付ける。花は茎の下の
方から順に咲き上がり、直径6~10cm。花被片は披針形で6個、橙赤色に暗紫褐色
の斑点が多数あり、強くそり返る。
雄しべは6個、葯が大きく目立つ。雌しべは1個で雄しべより長い。
果実は蒴果、楕円状円柱形で長さ3cm、多数の種子が入る。
種子は長さ7mmほど、扁平で軽く周囲に翼がある。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿