気仙沼市の田束山北麓に広がる丘陵地の、雑木林内の細道を歩いていると、
あちこちにモミジの仲間が紅葉していました。ウリハダカエデやハウチワカエデが
真っ赤に紅葉し、橙色をしているのはオオモミジですね。
オオモミジはまだ緑色が残っている枝もあったので、紅葉の盛りには少し早かった
ようです。それでも綺麗に見えるのは晴れたお蔭ですね。
二枚とも2016.11.5撮影
オオモミジに葉の形がよく似た種に、イロハモミジとヤマモミジがあります。
イロハモミジは福島県以南の本州・四国・九州に分布し、葉の長さは4cm程で鋸歯は粗く、
この三種の中では最も葉が小型です。
ヤマモミジは本州の日本海側に分布し、葉の長さは5~10cmで、鋸歯は粗いですね。
オオモミジは北海道・本州の太平洋側・四国・九州に分布し、葉の長さは6~12cm
で鋸歯は小さめです。
宮城県内ではオオモミジが多いようですが、公園や庭園などには葉の小さい
イロハモミジが植栽されていますし、奥羽山脈寄りの多雪地域ではヤマモミジが
見られることでしょう。
2016.11.5撮影
カエデ科カエデ属の落葉広葉樹で、樹高10~15mの小高木。
北海道中部以南から九州にまで分布するが、太平洋側に多い。
名の由来は、イロハモミジより葉が大きいことから。
樹皮は灰褐色で滑らか、成木では縦に浅く裂ける。葉は単葉で対生し、葉身はほぼ
円形で、長さ4.5~8cm。縁は掌状に5~7裂し、各裂片には細かい鋸歯がある。
葉表は緑色、裏面は淡緑色で、表裏ともに初め毛がありがのち無毛。
花期は4~5月。 雌雄同株で、一つの花序に雄花と両性花が混生する。
直径4~6mmの小さな花が複散房花序に15~30個付く。花弁は5個で、淡黄色~紫色
を帯びる。雄しべは8個。萼片は暗紅色。
果実は1つの花に2つでき、翼果でほぼ水平に開き、風で散布される。
あちこちにモミジの仲間が紅葉していました。ウリハダカエデやハウチワカエデが
真っ赤に紅葉し、橙色をしているのはオオモミジですね。
オオモミジはまだ緑色が残っている枝もあったので、紅葉の盛りには少し早かった
ようです。それでも綺麗に見えるのは晴れたお蔭ですね。
二枚とも2016.11.5撮影
オオモミジに葉の形がよく似た種に、イロハモミジとヤマモミジがあります。
イロハモミジは福島県以南の本州・四国・九州に分布し、葉の長さは4cm程で鋸歯は粗く、
この三種の中では最も葉が小型です。
ヤマモミジは本州の日本海側に分布し、葉の長さは5~10cmで、鋸歯は粗いですね。
オオモミジは北海道・本州の太平洋側・四国・九州に分布し、葉の長さは6~12cm
で鋸歯は小さめです。
宮城県内ではオオモミジが多いようですが、公園や庭園などには葉の小さい
イロハモミジが植栽されていますし、奥羽山脈寄りの多雪地域ではヤマモミジが
見られることでしょう。
2016.11.5撮影
カエデ科カエデ属の落葉広葉樹で、樹高10~15mの小高木。
北海道中部以南から九州にまで分布するが、太平洋側に多い。
名の由来は、イロハモミジより葉が大きいことから。
樹皮は灰褐色で滑らか、成木では縦に浅く裂ける。葉は単葉で対生し、葉身はほぼ
円形で、長さ4.5~8cm。縁は掌状に5~7裂し、各裂片には細かい鋸歯がある。
葉表は緑色、裏面は淡緑色で、表裏ともに初め毛がありがのち無毛。
花期は4~5月。 雌雄同株で、一つの花序に雄花と両性花が混生する。
直径4~6mmの小さな花が複散房花序に15~30個付く。花弁は5個で、淡黄色~紫色
を帯びる。雄しべは8個。萼片は暗紅色。
果実は1つの花に2つでき、翼果でほぼ水平に開き、風で散布される。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます