里山の野草と花木 宮城県北トレッキング

宮城県北部の山野を歩き回り、季節ごとの草花や果実を撮影し、その特徴や自生地の環境等について記録する。

サワフタギ 文字どおりの樹形

2017-04-20 | 日記
サワフタギを漢字表記すると「沢蓋木」となり、山地の細い沢に枝が被さって、
まるで沢に蓋をするかのように見えることから、名付けられたようです。
写真の木は南三陸町の水戸辺川流域にある、山の尾根近くに生えていたものですが、
東斜面で海風や霧がかかり、沢沿いのような湿気に富んでいるのでしょう。
一帯に20本くらい群生していました。
幹や枝が白いこと、枝が写真のようにあるレベルで一斉に横展開することから、
容易にサワフタギと判別できます。


                                 2015.3.14撮影


                       〈 野の花山の花 サワフタギより 〉

この木の実は鮮やかな瑠璃色で、私的には木の実の中で最も美しいと思っています。
ネット上にとても美しい写真がありましたので、借りてきました。

川崎町の笹谷峠の古道を上がっていくと仙住寺跡があり、ここにサワフタギとしては
大きな木が何本かあって、無数の瑠璃色の実を付けていたのを見たことがあります。
どんよりした天気でしたが、薄暗い樹間に鮮やかな瑠璃色の実が浮き上がり、
まるで青い蛍を見ているかのようで、とても幻想的でした。
今年は遠出せずとも、南三陸町の低山で観賞できるかも知れません。


                                    2015.3.14撮影

ハイノキ科ハイノキ属の落葉広葉樹で、高さ2~4mの低木。
北海道~九州に分布し、山地の谷あいのやや明るい雑木林や、草原に自生する。
樹皮は明灰色~灰褐色で、縦に細かい裂け目があり、表面が薄く剥がれる。
葉は互生し、葉身は倒卵形で長さ4~7cm、幅2~4cmで先端は短く尖る。
縁に細かい鋸歯があり、葉面に光沢は無く疎らに毛が生える。
花は両性花で、5~6月に本年枝の先に先に円錐花序を出し、白い小花を咲かせる。
花の直径は7~8mmで、花弁は5深裂し、雄しべが突き出てよく目立つ。
果実は直径6~7mmの歪んだ卵形の核果で、秋に瑠璃色に熟す。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿