那須太社 錦輔 の日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

F-52A(arrows NX9)の問題点

2022-01-16 23:41:50 | デジタル系

1)結構な頻度で電源が落ちる。

OSアップデートをしたあとおさまっているように思ったが、今日は何回も落ちた。

・電話

・Chrome

・mail

・LINE

・ゲーム

位しか使ってないが、電話の時に落ちる事がある。

あと、知らないうちに落ちていて使おうとしたら電源が落ちていて、電源ボタン長押ししないと動かないこともある。

2)指紋認証が今一

iphoneより精度が低いみたい。

一回で認証OKになることはまれで、3,4回やり直してOKになるか、パターン認証に切り替える事が多い。

 

電源が落ちるのはネット検索してもほとんど記事がなく、機種の問題ではなく個体の問題ではないかと思う。

毎回ではなく、そもそも今はスマホの利用頻度が低いのでそれほど困っていないが、やはりいざというとき再起動が必要だと困るので、ドコモに相談して出来たら取り替えたいと思っている。

 

追記 結局、電源ボタンの不良、ということで無料で基盤交換してもらった。そのあとは症状おさまっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉野家

2022-01-16 23:23:25 | 料理

昨日、久しぶりに吉野家で食事した。

コーナンに併設の店舗でカリガリ牛カレー のご飯大盛を食べた。

昼前まで寝ていて、家で生めんタイプのインスタントラーメンを作って食べて、秋葉原に買い物に行き駅のエチオピアというカレー店で食べようかと思ったが、一番安くても800円以上するので船橋に帰ってから食べることにした。

で、コーナンについた時点で17時を過ぎていてお腹がすいていて、麺類ではなくご飯を食べたかったのだが、そうすると吉野家か聞いたことのない中華系かペッパーランチしかなかったのででやむを得ず吉野家にした。

味は粉っぽくて美味しいとは言えなかった。

ご飯大盛で600円以上になったし、自分は吉野家が嫌いなので(2003年に狂牛病対策として米国産牛肉が輸入禁止となった。その後2006年に多分に政治的な理由から(だと思う)輸入が再開されたが他の大手牛丼チェーンはオーストラリア産牛肉等にシフトして米国産を使用しなかったのに対し、吉野家は”米国産でなければ吉野家の味が出せない”、”政府がOKしたのだから安全性は政府が担保する”等の大企業とも思えない言いぐさを並べて、米国産牛肉を再び使い始めたわけで、この時以来、吉野家では可能な限り食べないことにしている)、これなら途中の松屋で食べておけばよかったとちょっと後悔した。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭用電話機 もう売ってない

2022-01-16 23:06:16 | 日記

実家のコードレス子機付きFAX機の子機の調子が悪く、親父が電話に出ないので買い替えようと思ってインターネット検索したが、あまり商品がない。

amazonは中古品ばかり。

家庭用の電話機が携帯電話・スマホの普及で衰退しているとは思っていたが、これほどとは知らなかった。

とりあえずシャープの新品がヨドバシカメラで売っているので、そこで購入するか、なんかスマホとかで置き換えるサービスを探してみたい。

 

あとドアホンの音が聞こえないため、配達の人に気が付かず配達員や近所の方に手間をかけているので、ドアホンも受信機が光るタイプ等に変えたい。

※追記 1月27日 電話機が売ってないのは需要減のせいではなく、世界的な半導体不足のためだった。なんで半導体が不足するのか良く分からないが「産業の米」って本当だったな。おそらく他のよりニーズの高い製品に半導体がまわされ、電話機はあとまわしなのではないだろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする