那須太社 錦輔 の日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

エビ大量死

2013-10-14 23:38:35 | 日記

マッタリ水槽でミナミヌマエビが大量に死んでいた。

アオミドロを取り除いていたら、太陽の当たる面でエビの死骸を大量に発見した。

もしかして全滅してしまったかもしれない。それくらいの大量の死骸だった。

この10月は観測史上最も遅く関東で夏日を記録した、とかでかなり暑かったのだがもしかすると水がお湯化してしまったのかも。

しかし、バーリトゥード水槽ではエビの大量死は見られないのである。水が速く減るのはバーリトゥード水槽の方で、日当たりが良くて水が熱くなるのはバーリトゥードの方だと思うのだが・・・。

梨を剥いた皮を入れたのがまずかったか?しかしこれもバーリトゥード水槽にも入れているし、アオミドロが悪さをしたのだろうか。何故なんだろうか。

エビはおそらく少し生き残っているだろうから、やがてまた増えてくると思うが、マッタリ水槽をいっそリニューアルしようかとも思っている。

アオミドロが大発生しているし、砂地の水槽もやってみたいし。

やるなら、あまり寒くなる前にやらないと駄目かな。

水草や生き物のうちアオミドロに汚染されてないのは除けておいて、その他は近所の池に捨てる。

ちょっと面倒だ。水槽重いし。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実家のパソコン

2013-10-13 00:53:22 | パソコン系

実家に帰ったらパソコンが調子悪いから見てくれ、と言われて中を見たら無線LANの設定が変わっていた。

元々、WEPで設定されていたのをWPAパーソナルに変更して悦に入ってたのに、またWEPになっていた。最近のパソコンは自動的に設定を元に戻す機能がついているのか、と一瞬わけがわからなくなったが、聞いてみるとパソコンの調子が悪くなったので販売店にHDDを取り替えてもらったのだとか。その時技術者が家に来て色々データを入れなおしたりしたらしく、その際にAPの設定をWEPに変えてパソコンもそれに合わせて設定したのだろう。

今回の帰省はあまり時間がないので、とりあえずこのままで良いか、と自分のパソコンもWEPに設定しなおして使っていたが、やはり気になるので家族が寝てから実家無線APと実家パソコン2台、および自分のパソコンの設定を直した。

最近は無線LANのSSIDをスキャンしてもWEPはほとんど見かけない。WPA2じゃないのでまだ不満だがとりあえず最低限の世間並みにできたから良しとした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉植物のアルカリ性・酸性の好みについて

2013-10-13 00:35:19 | 日記

今年は多肉植物に苦土石灰を溶かしたアルカリ性の水を遣ってきたのだが、植物によってはどうもアルカリ性を嫌う種類もあるようだ。

確かに最初はどの鉢も元気になったように見えたが、しばらく続けていくうちに元気がなくなって枯れそうになったり枯れてしまう鉢がでてきた。

多肉が枯れてしまうなど初めての経験だった。もっとも松葉牡丹とか一般的に多肉植物として売られている種類とは違うのが枯れたのだが、他も元気がない鉢がいくつもあった。

それで特に元気のない鉢には酸性に戻そうと竹酢液を混ぜた水を遣り、それ以外の鉢には普通の水道水を遣っている。

それで少し持ち直してきたような気がする。

アルカリ性が苦手っぽい多肉

古紫、ハムシー系、小型のセダム、紅炎なんとか、カエデ祭、このあたりはかなり弱っていた。

アルカリ性が好きそうな多肉

乙女心、東美人、ルドリッツ、星の王子、金のなる木、ゴーラム、これらの面子は元気。特に乙女心なんかはドーピングしたボディビルダーみたいにムキムキになっているが、茎がもろくてちょっと触ると根元から折れたりする。

結構難しいものである。クラッスラだからアルカリ性が好き、というわけでも無いようだ。うちは多肉をほとんど寄せ植えにしてあるので種類ごとの好みが分かったとしても、水を遣り分けるのは難しいと思われる。今後はあまりPHをいじるのはやめて水道水を遣ろうと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする