ダイニング・ウィズ・ワイン そむりえ亭

料理にワインを
 06‐4963‐3098 
 樋口誠

ワインセラーのこと

2019年03月12日 00時05分20秒 | ワインの事
何回も書いていますが、多くのご家庭にとってワインセラーは「何十年も保存」する為のものではありません。

買ってきたワインを「近いうちに開けて飲む」はずです。

だいたいワインセラーも家電の仲間ですから駄目になる寿命は長くはないのです。

ですので「何十年も保存」を目的にしないほうが得策です。


さて、ではどういう風に使うかというと

1:そのワインの飲み頃温度に近い温度(赤なら少し低め、白なら少し高め)にしておく。

  これにより「いざ」という時に直ぐに飲み頃温度に持っていけます。

2:その際、設定温度を信じず、セラー内に小型の温度計を置いて、そのワインの温度を把握する。
  
dretec(ドリテック) 温湿度計 温度 湿度 デジタル O-257WT(ホワイト)
dretec(ドリテック)
dretec(ドリテック)

3:セラー内でも上下で温度差があることを知っておく。

4:冬場の低湿度の季節はセラーの外=部屋に加湿器があったほうがベター

5:出来る限り大き目を買っておいたほうが良い。

  その理由は・・・

        A:セラーがあると大事なワインを飲みたくなくなり、すぐに飲むワインを補充したくなる

        B:下部の棚を一段外し、立てるスペースがあったほうが「飲み残し」を保存しやすい。

        C:古いワイン(赤の場合)を買った場合、一旦数日立ててから棚に寝かせたほうが澱を落ち着かせやすい

6:セラーを設置するスペースが限られている場合(ほとんどそうだと思いますが)奥行があって2列に入れられるほうが効率が良い。


思い付いただけで、それくらいは浮かびます。

何しろ日本の夏は暑いですし、冬は寒く低湿度(これは日本に限りませんね)ですから部屋に於いていたり、冷蔵庫に入れておくと「飲み頃温度に戻すのに時間がかかる」とか「夏は「液体が吹きこぼれるかも」しれませんし、寒いと「より織が出やすい」ということもあります。

ですからセラーの普及は「良いコンディション」の為に有用なのですね。

昔に比べて随分と安くなりましたから、まだ無いという方は一度検討されればいいと思います。

もし悩むようなら相談に乗らせていただきます。


どうぞ、良いワインライフを‼


               樋口誠

黙祷

2019年03月11日 15時10分42秒 | 日記
2011年3月11日の15時頃の気温は8.1度。

まだ肌寒かった記憶があります。

私は輸入元の方と前店舗のカウンターで商談中でした。

上から吊り下げられているライトが「ぶら~~ん、ぶら~~ん】と揺れるではありませんか!

それがまさか遥か遠方の東北の地で発生した地震とは夢にも思いませんでした。

しかし、次から次へと出てくる報道で「地震だけでない」事象が次々と・・・・

言葉がありません。


阪神淡路の時を彷彿とさせましたが、被害は広がるばかりです。


「天災には勝てないのか?」

だからと言って黙って過ごすわけにもいきません。


多くの方が色々な方法で応援を始めます。

私ごときでも出来ることはないか?と思い、翌年から始めたのが「ル・クロ・ド・マリアージュ」さんを会場とするイベントでした。


来られるお客様には「風雨に」楽しんでもらい

主催者も赤字にならず

「それなりの」義援金を生み出す

という柱を崩さないで、数えれば18回。

その間には東日本大震災から矛先を代え広島土砂災害や熊本地震、女性の活躍支援やネパール地震。

私は「ものぐさ」ですから、そういう企画を打って出ないと怠惰になるだけです。

皆様のお力を借りての18回だったのです。


今年は移転後ということもあり、例年春に開催している分は見送らさせていますが、夏までには再度開催する予定です。

皆様には是非「楽しんで、その結果【ちょっと役に立つ】の一端を担って頂ければと思います。

あ、それと勿論私のソムリエ仲間にも引き続き「一緒にやってね」とお願いします。


今日はテレビで流される映像を「もう見飽きた」ではなく「もっと焼き付けるぞ】の気持ちで見てはいかがでしょうか?


           樋口誠

感謝、それよりお詫び

2019年03月11日 02時11分25秒 | 日記
3月はこれまで9営業日ありまして、殆どが酷くヒマだったのですが一昨日昨日と忙しくさせていただきました。

ありがたい事です。


昨日に関してですと予約数は5組12名。

そむりえ亭としては上々のスタートです。

で、一回転目のお客様が「一組お帰りになると、一組入り」を繰り返しました。

予約数の倍の入客です。

まだまだ早い時間の22時前には食材が殆ど無くなってしまいました。

今日11日が休みということもありますが、日曜日に予約外でそんなに入ることも珍しく・・・

最後の2組のお客様とお問い合わせ頂いたお一組にはお料理をお出しできませんでした。

またの機会にリベンジ頂ければ幸いです。


またこの日はソムリエの仲間の新しい展開の話を数件聞きまして、何か自分の事の様に応援したくなり、元気づけられる一日でもありました。


さて今日はお休みですので、いつものようにお問い合わせはFBメッセンジャーが便利です。お急ぎでないならメールもあり。

どうぞ宜しくお願いいたします。


         樋口誠

3月中旬からのスケジュールを再掲します。

2019年03月10日 01時45分35秒 | スケジュール
あっという間に冬も終わって桜を待つのみです。

中旬以降のスケジュールを再掲いたしますので、お出掛けのご参考にしてください。

11日(月):お休みを頂戴します。

19日(火):お休みを頂戴します。


23日(土):久しぶりに某雑誌に「移転」として掲載されます。

24日(日):お休みを頂戴します。

30日(土):少し早めに閉店することになります。(23時頃)

31日(日):お休みを頂戴します。

      この日はそむりえ協会の大きな行事のお手伝いに行ってきます。

4月1日(月):19時のオープンとさせていただきます。

4月2日(火):月が替わりますが、ご案内していますようにドイツの「フランツケラー社ワインメーカーズディナー」←(リンク先をご覧ください)です。

まだ6席ほどの空きがあります。



今のところ、4月2日以外は満席の予約の日はありませんので皆様からのご連絡をお待ちしています。


         樋口誠

洋の東西を問わず

2019年03月09日 02時58分21秒 | ちょっと休憩
「黄色」というのは女性のイメージらしいですね。

「黄色い声援」が代表格ですが仏教などでもあるようです。

西洋、と言ってもアメリカで115年前=1904年に既に女性の地位を獲得するための運動が始まっていました。

それが3月8日でしたので、後に世界的に認められ「国際女性デー」が生まれるのです。

いわゆる「ミモザの日」

多くは男性が女性に花をプレゼントするように言われています。

が、その実は「女性が政治的自由と権利」を獲得するための運動を祈念する日なんですね。

日本は世界的にも女性の地位が低いことで不名誉なランキングにいます。

ただ世界中見ても「女性に参政権がない国」はまだまだあります。


ことあるごとに言っていますが、回りの女性達を見る限り、男性より素晴らしい能力、そして体力まであるひとが多いと感じているのは私だけではないはず。

そういう私がどこまで理解しているのか判りませんが、母の介護を通して家事の大変さの一端を知っているつもりです。


その昨日3月8日は母の誕生日と書きましたが、その母のライフワークは女性解放運動でした。

なにか縁を感じます。

また手前味噌ですが、前職のホテルで「女性の声を吸いあげるチームを作ろう」「女性がユックリくつろげる休憩室を設けよう」と発案して、そのグループや部屋の名を「イエローボイス」とつけたのは私です。

今はどうなっているのでしょうか?

やはり母の影響を受けていたのでしょうね。


まだ「ミモザの日」は認知されているとは言えませんが、花を贈るだけでなく、女性の地位や自由を保障してあげる日として男性にはふるまって欲しいものです。


あ、今「樋口は独身やから女性に媚びてるんやな」という声が聞こえてきました(笑)

それは「絶対にない、とは言えない」のですが・・・・


昨日に続き「3月8日ネタ」

色々考えさせられます。


           樋口誠

95歳

2019年03月08日 02時30分45秒 | 日記
大正13年3月8日生まれの母です。

もし、あと2か月半長生きすれば今日で95歳。

私の予定では「アラ百やなあ」と祝うはずでしたが、残念ながらそれは叶いませんでした。

94でも充分長生きなのですが、やはり一緒に暮らしていると欲が出ますね。


しかし多分「歩けない」とか「友達とお茶が出来ない」とか「お花を生けられない」という母にとってはストレスのはずの晩年(1年半位)でしたから、今は落ち着いているのだろうと思います。

はたして95歳を迎えるのが良かったのか?天国でゆっくりするのが良かったのか?

今でも判りませんが、この3年のお陰でこれまで気付かなかった介護や福祉について考えることも習慣になりました。

何をすればよいのかは手探りですが「なにか」を探してみたいと思います。





お涙頂戴、は苦手です。

お読みになられている若い方には私の様に「後悔ばかり」ではないように備えていただくことをお願いします。


              樋口誠

お一人様、大歓迎です。

2019年03月07日 01時43分31秒 | サービス
当たり前の事ですが、カウンターのある店ではお一人様は大歓迎です。

昨日もお一人様に救われています。

しかし「一人でぷらっと寄っていいんですか?」と聞かれるんです。

なにをおっしゃいますか?ってなもんです。


どうぞご遠慮なくお越しください。

それにそむりえ亭はグラスワインでの提供ですので「ボトルワイン飲みきれない」という心配は無用ですし、小さいポーションの料理もアリ。


時折、ほんとに時折ですが満席ということもありますし、カウンターのみ埋まっているということもあり得ますので事前のお電話があれば最高です。

FBで繋がっているお客様はメッセンジャーもありですよ。(営業中は電話のほうが無難ですが・・・)


さて今日もお席は充分ありますよ‼


              樋口誠

ちょっと市場調査

2019年03月06日 00時10分54秒 | スケジュール
昭和から平成へと移った時は天皇陛下の御崩御によるものでした。

早くからご病状は報道されていたものの、やはり「突然」感は否めません。

ですので今回の「譲位による改元」のように長い準備期間がありませんでした。

ダイアリーや公的書類などの印刷業者さんは大変だったかもしれませんし、逆に「なるようになる」的な感覚もあったと思います。

しかし、今回は早くに(元号以外が)決まったおかげで色々「過剰準備」な風が吹いています。


ということで皆様は改元前後の「GW10連休」はどうされるのでしょうか?

そむりえ亭は基本的には「通常通り」を予定していますが、食材などの流通やお客様の動向次第では「若干やり方を変えて営業」というのも視野に入れています。

旅行業界では既に「とんでもない値上げ」で売り出されていると聞きます。

気になるところです。

コメント欄でもご来店の際でも結構ですので「うちの家族は・・・・」などと聞かせていただければ幸いです。


あ、それと「元号」の案なども聞かせていただけると楽しいかなあ・・・・

正解だった人には何かプレゼントしたいと思っています(笑)(なんでもいいので紙に書いてきてくださいね)


では、今日も皆様のお越しをお待ちしています‼


          樋口誠

くれぐれも・・・

2019年03月05日 01時08分30秒 | ちょっと休憩
「新店舗はどこかいな?」と調べる時にお願いしたいことがあります。

ってか、何度もしつこくて申し訳ないのですが・・・


どの検索エンジンで調べるかにもよりますが、多くの場合「そむりえ亭」と入れて調べると「食べログ」か、このブログが上位に上がってきます。

しかし残念なことに「食べログ」に関しては旧店舗のページが上位に来ているのです。

旧店舗のページの場合、先頭に【移転】と書かれています。

くれぐれも、それを見て店に向かわないようにしてください。

ここ数日も何人かの方が「引っかかった~~」とへとへとになって新店舗に到着されました。

新店舗の食べログには【移転】の文字は入っていません。

コレです。食べログ新店舗ページ

勿論、このブログの【アクセス】でご確認頂くのが一番ですが・・・・


近いとはいえ旧店舗に向かって(例えば心斎橋駅から)歩き、更に新店舗に歩くと10数分にはなります。

ちなみに私は「食べログのパートナーです」という電話があると「興味はないが苦情がある」として、記載の変更を求めますが一向にアクションがありません。

皆様にはお手数をお掛けしますが、新しいページをクリックして検索上位に新店舗のページが上がってきますようお願いいたします。

あ、レヴューは怖いので不要です(💦)


さて今日は東京での会議。

明日以降は沢山空いています。

今日、お問い合わせをしたいという方はFBメッセンジャーが便利です。

どうぞ宜しくお願いいたします。


         樋口誠

桃の節句でしたね。

2019年03月04日 03時20分31秒 | 日記
毎年、この季節=ひな祭りや5月の端午の節句の少し前位に投稿していました。

「私の近所の松屋町商店街には眩いばかりに雛人形が・・・」「兜や鯉のぼりが・・・」

今年は桃の節句を過ぎての投稿になりました。


というのも、少し様子が違って見えたのです。

「あれ、例年より派手な飾りつけではないな」

「あそこの店が無くなっているような・・」


気のせいかもしれません。


しかし、これだけ少子化が進んでいれば「子供向け」の業界は多少なりとも淘汰されていても不思議ではありません。

団塊世代の三分の一近い位しかいない子供世代ですし、団塊ジュニアと比べても半分。

ご近所に住む身としては残念ではありますが、どうにか生き残って欲しいものです。

そういう私が独身、子供なしですので力になれないのですが、お子様のいるご家庭の方は散歩がてら「まっちゃまち」を歩いていただきたいな、と思っています。

3月の桃の節句、5月の端午の節句、夏休み用の花火や遊具、クリスマスや年末年始の飾り。

季節を楽しめる店舗の模様替えは楽しいものです。

私達のような飲食店などでも使えそうなものも発見できますし、ついでに玩具をお子様用に買われても「株が上がり」ますね。



ところで昨日の「ブログ見たでえ‼」

ほんとに沢山の方にお越しいただきました。

有難うございました。

ちなみに今日は8名様や4名様のご予約を頂いていますので、ホッとしています。

まだお席はありますので、早めにご一報いただければと思います。

お待ちしています‼


          樋口誠