携帯を持ち始めて20年くらいでしょうか?
最初の頃は「なんという不思議なもの」と思っていましたし、「自分には要らないかも」と感じることも多々。
しかし、気が付くと便利で「離せないもの」に変わっていました。
中でも便利な機能が沢山増えていることは「離せない理由」を増殖させています。
「位置情報」とうのは前からありましたが、今より不正確で「え?」っっていう事もまあまあありましたね💦
そういうこともありましたし、「位置情報をONにしているとバッテリーの減りが早い」とか聞いていましたのでOFFにしていることが殆どでした。
特に新幹線などの移動の激しい時などは絶対OFFです。
最近では正確性を増していますので、初めて行く場所へ出掛けるときはONにして道案内で助かっているんですね。
便利です。
さて、その位置情報はコロナ禍の中で存在感を増します。
docomoやGoogleが各拠点での人出の指数を見事に叩き出しています。
凄い事です。
って言いたいところですが・・・
GW以降の数値(大阪なら梅田や難波)が「今日も前年より7割少ない」などと流れています。
私の実感とは違います。
実はある人が「出掛けるときは位置情報はOFFにしてるねん」と言うではありませんか‼
行く店に迷惑は掛けられない、ということでしょうか?
或いは「いつも2台持ちやけど1台は家に置いている」という人も増えているはずです。
ですので、そういう情報は「3割引き」で見ています。
「策士策に溺れる」的なIT情報。ではないのかなぁ。
便利な道具や技術は重宝ですが、場合によっては諸刃の刃です。
情報機関やマスコミの方も、その辺も調査されたら如何でしょうか?
樋口誠
最初の頃は「なんという不思議なもの」と思っていましたし、「自分には要らないかも」と感じることも多々。
しかし、気が付くと便利で「離せないもの」に変わっていました。
中でも便利な機能が沢山増えていることは「離せない理由」を増殖させています。
「位置情報」とうのは前からありましたが、今より不正確で「え?」っっていう事もまあまあありましたね💦
そういうこともありましたし、「位置情報をONにしているとバッテリーの減りが早い」とか聞いていましたのでOFFにしていることが殆どでした。
特に新幹線などの移動の激しい時などは絶対OFFです。
最近では正確性を増していますので、初めて行く場所へ出掛けるときはONにして道案内で助かっているんですね。
便利です。
さて、その位置情報はコロナ禍の中で存在感を増します。
docomoやGoogleが各拠点での人出の指数を見事に叩き出しています。
凄い事です。
って言いたいところですが・・・
GW以降の数値(大阪なら梅田や難波)が「今日も前年より7割少ない」などと流れています。
私の実感とは違います。
実はある人が「出掛けるときは位置情報はOFFにしてるねん」と言うではありませんか‼
行く店に迷惑は掛けられない、ということでしょうか?
或いは「いつも2台持ちやけど1台は家に置いている」という人も増えているはずです。
ですので、そういう情報は「3割引き」で見ています。
「策士策に溺れる」的なIT情報。ではないのかなぁ。
便利な道具や技術は重宝ですが、場合によっては諸刃の刃です。
情報機関やマスコミの方も、その辺も調査されたら如何でしょうか?
樋口誠