今日も真夏のような暑さです。
九州は梅雨明けでは、ないですかね?
→夕方7時のニュ-スで、九州は、梅雨明け宣言しました.
昔の、夏ってこんなに暑かったのか、あまり、記憶が
はっきりしてませんが、暑くなってきているような気がします。
暑くて死にそうな庭の菜園や、お花に水を十分あげてから、
外出しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
外は真夏です.
バーガーキングでお茶しました。
暑いので、ついでに、ソフトも食べました。
今読んでいる本、回りくどくて自分的には、苦手です。
登場人物がやたら多くて、不要な情報が多い、、、
まあ、読みかけなので読みますが。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
帰宅したら、娘一家が来ていました.
これからしばらくいるそうです.
下の孫はやけに食べるようになりました.
成長期?、、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日のハワイアンの御紹介は、1965年のDeccaレコ-ドより
「Haunani、the Voice of Hawaii」で、歌は、ハウナニカハレワイです.
(decca DL4561レコ-ドジャケットから一部引用させて戴きました)
先日、田中様からのコメントで、ハウナニの関連情報戴きましたので
所有レコ-ドを再確認した所、もう一枚出てきました.
ハウナニの御紹介は、以前もブログで紹介しています.
このレコ-ドは全てハウナニ一人で唄っています.
素晴らしい不世出の彼女の声がしっかりと
録音されています.
ロイヤルハワイアンホテルでのLIVEの録音です.
拍手等も入っています.
今日も真夏のような暑い天気です.
今日は、亡き父の祥月命日、、
全く元気だったのにお風呂で、亡くなっていました.
1994年の今日、、あれから、丁度20年になります.
ものすごく暑い日だった記憶があります.
父は、音楽が好きで、生前、自分の葬式には
この曲をBGMとして会場でならしてくれ、と、
テ-プを残していました.
↓録音は、昭和63年11月(1988年)ですから
亡くなる6年前でした.
曲目では、クラシックやヴォ-カルが好きだったようです.
残念ながら、ハワイアンはありません.
(ハワイアンは母が好きでした)
確か、父が、すごい時間をかけて曲を
選んでいたのを覚えています.
全く健康でしたが、準備だけはしていたんですね.
6年後にお風呂で急死するなんて、、、
当時は、レコ-ド→カセットテ-プ録音でした.
今日は、そのテ-プをかけてみました.
音源のレコ-ドは、全て今はありませんが、
今になっては、このテ-プは、大切な遺品となっています。
カセットテ-プはいずれ、劣化しますので
デジタル化しておく必要がありますね.
(忘れそうなので、期限:今週中、とします)
こういう残し方もあるんですねえ.
父から一つ教えられました.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
午前中は、家の電気検査などの、野暮用があったので、
午後になって外出しました。
外は、真夏並みの暑さです。
バ-ガキングでお茶しました.
今日は、読書です. 外は真夏の炎天下です.
途中から、外人さんが(多分)英会話の生徒さんを
連れて入ってきましたが、一気ににぎやかになりました.
英会話の嵐、、早々に退散です.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自宅には午後3時過ぎ、、
先日植えたばかりのハイビスカス、次々と
花を咲かせてくれてます.
赤い花だと思っていましたが、白い花でした.
赤と白のMIX?、、かも..
娘一家が、昨日帰宅しました。
昨日の朝、娘の車で横浜の自宅へ帰りました。
そんなわけで今日は、孫達はいません.
行った後の静かなこと!
小さい子供が、いる、いないの差はあまりに大きいです。
まさに、台風一過の感じです。
帰宅した、と言ってもすぐまた、戻ってきますが.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
午後から、バーガキングで、お茶しました。
今は梅雨ですが、梅雨の晴れ間の時は、真夏並みの暑さです.
最低温度26℃、最高温度31℃
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以前家の庭で、孫が見つけた蝶々のサナギが、今日かえりました。
庭の菜園の木に、泊まらせてみましたら、
1時間位で、羽を広げ、大きくなりました。
自然の神秘ですねえ。
どうやら、黒アゲハ蝶のようでした。
一時間もしないうちに、羽が見事に成長して、
飛び立ちました. 良かった!
なにか、嬉しいですねえ、、、
元気でね.....Have a nice summer!Bye...
昨日と今日は、アロハの世界最大イベントと言われている、
ALOHA YOKOHAMA 2014が、あります。
毎年ありますが、暑い時は、敬遠してましたが、今年は、
梅雨明け前、これなら、行けそうです。
近いので、お昼前に、出かけました。
但し、暑いと気分が変わって勝手に変更してしまうので、
人様と約束しては、いません。
ですから、今日は1人旅です。
会場だけでも、4つもありますし、各会場でも、更に複数のステージで、
同時にイベントが行われています。
B会場は、横浜ベイクォーター、
G会場は、GENTO YOKOHAMA、
W会場は、横浜ワールドポーターズ、
O会場は、大さん橋、
今日は、O会場に、行きます。
大規模なので、絞り込みしておかないと、いけません。
横浜大桟橋へは、地下鉄関内から、行きました。
昨年も、来てますが、もっと暑かった記憶があります。
涼しくて助かります。
中のホールでは、沢山のフラの方々の、競演があり、
丁度結果発表で、1位が決まった時でした。
1位の方々は、感激で泣いていましたが
きっと、厳しい練習が実ったということでしようね。
今日の予定イベントは、大桟橋会場だけでも、
4会場もあり、とても、全部はみれません。
今日の自分の1番の目的は、ハワイの、ウクレレデュオ、
HONOKA&AZITAの生演奏を、見ることです。
このブログでも、何回かYouTubeで紹介しています。
若い二人ですが、素晴らしい演奏を、聞かせてくれます。
私のお気に入りは、「Misirlou」です.
以前から、生演奏聴きたかったので、今回は、とても、期待しています。
OHANAステージ14:00からなので、あらかじめ、会場に行きました。
始まりましたが、このデュオは、なんとまだ、発足して1年半、、
HONOKAさんは、16才、AZITAさんは、13才という若さです。
生演奏始まりました。
キレのある、すごい迫力です。
HONOKAさん、
AZITAさん、
ハワイのウクピクで、1位と、MVPを合わせて取り、注目の彼女達です。
歌も唄いました。
2人ともうまい、Waikiki、でした。
演奏が終わって、会場をでたのが、3時過ぎ、、素晴らしい演奏でした。
帰りは、横浜球場前の、ベローチェで、一休みしました。
それにしても、楽しみなH&A、、
どれ位、成長するか、今後も注目です。
今日は、ウクレレサークル練習日です。
朝からかなり、暑く真夏のような感じでした。
↓今後の活動予定日です.
今日は、10月のお祭りの練習です。
いろいろ検討した結果、以下の7曲に絞り込まれました.
単に歌って終るのでは、練習になりません.
一曲づつ、イントロ、構成、エンデングを決めていきましたが
まだ決まっていません.
次回には全て決めたいですねえ.
練習後は、有志で昼食、、今日は、7人.
自分はサンドイッチランチ+コ-ヒ-+ソフトクリ-ム
今日は演奏曲のことで、盛り上がりましたねえ.
教材の充実、、、これが、大切、、、
本日の、結論?でした!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
帰宅後、孫のお守しました.
すっかり元気になった孫は、家の中を動き回って
いました.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先日7月9日、BSで「昭和は輝いていた(岩谷時子、加山雄三、運命の絆)
を見ました.
岩谷時子さん::大正5年3月28日生まれ、
昨年、惜しまれつつ亡くなってしまいました.
但し、岩谷さんの主なヒット曲は、
愛の賛歌、ラストダンスは私に、恋のバカンス、夜明けの唄、君といつまでも
逢いたくて逢いたくて、お嫁においで、ほんきかしら、ベッドで煙草をすわないで、
恋の季節、サインはV,男の子女の子、、、
愛をテ-マにした歌が、なんと3000曲、、
すごいです.
このお二人の出合い、活動はすごく長いです.
岩谷時子さんが加山さんに提供した詞はなんと、149作品.
自分的には、やはり実家が近かったせいか、加山さんの「君といつまでも」の
印象が強いです.
この曲は、最初加山さん作曲、作詞の「DEDICATED(ささげる)」を発売して
25万枚のヒット曲となりましたが、歌詞は、英語でした.
その曲の日本語ヴァ-ジョンとして、昭和40年「恋は紅いバラ」(作曲:弾厚作、作詞:岩谷時子)
を出しました.
これが、お二人の初作品となります.
当時の渡辺プロから、「恋は紅いバラ」と全く同じのコ-ド進行で
同じ感じの曲をリクエストされて、1時間半でできたのが
「君といつまでも」とのことでした.
C、C/C7、F、G7、C、Em、Dm、G7
C、Am、F、G7、C、Am、F、G7
C,C/C7、F、G7、C、Em、Dm/G7、C
ですから、まず曲ができて、次いで岩谷さんが
作詞されたことになります.
レコ-デング時、歌を歌っていた加山さんは、途中の間奏に
入った時、歌詞があまりに素晴らしいので、思わず、「幸せだなあ、、」と
言ったら、周りから、「それいきましょう!」と言われ、まさに
即興で入れたのが、途中のセリフでした.
天下の名曲は、偶然的に生まれたのですねえ.
↓加山さんは、ウクレレが好きです. C→D7ですかねえ?
台風も、ようやく関東を通り抜けました。
近所では、心配していた大きな被害もなく、よかったですが、
全国では、大きな被害がありましたことは、誠に残念でした。
庭の草花、昨日危なそうな花等には棒を立てて
補強しておきましたので、折れてはいませんでした。
↓ハイビスカスは、花は取れましたが、茎は大丈夫、、、
野菜の方も、大丈夫でした.
尤もナスは未だ小さかったのが良かったようです.
ナスの花もOK.
大葉は、毎日取っても余裕です.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
午後からお茶しに外出しました.
外は、すごい暑さです.
未だ身体が暑いのに慣れていないのでこたえます.
今日のバ-ガキング、混んでいましたが、なんとか空席を
一つ見つけました.
今日の外の空、、まだ梅雨明け前ですが、真夏のような天気です.
湘南台駅地下構内、午後3時頃
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
帰宅後は、下の孫のお守です.
すっかり体調も良くなりました.
何故か、昨日から、パソコンからのインターネットが、できない。
我が家では、3台使っていますが、自分のだけ、繋がらないのです。
他の2台は、繋がっているので、自分のもすぐに繋がるだろうと、
思っていましたが、まだ、直りません。
そんなわけで、このブログ、昨日はスマホからの投稿しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
午後からは、雨はまだ降っていないので、外出しました。
今日は、木曜日、「地球46億年の旅、その23号」の発売日です。
いつものように、バーガキングでお茶しました。
↑平日木曜日、メチャ空いてました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
台風が来るので早めに帰宅しました.
気圧的には985Hpaと弱まりましたが、雨が
心配です.
日本縦断、、なんでこうなるの??最悪のコ-スです.
我藤沢市は、関東南部なので、250mmの予想雨量.
すごい予測雨量です.
神奈川の場合は、箱根、丹沢が特に要注意です.
明日朝9時過ぎには、台風中心は神奈川からは抜けていますが
風は未だ残りそうです.
明日の昼は、フエ-ン現象で真夏並み、、暑くなりそう.
藤沢市は、大雨、洪水、波浪警報です.
何事もないこと、願っています.
特に山側の方々、お気をつけください.
注:パソコン接続不良は、初歩的なことでした.
オマジナイ追加で解決しました.
台風8号が、列島に接近していて備えが、呼びかけられています。
最近のお天気、極端な感じですね。
台風8号が、くるので、雨戸等、しっかり前もって閉めておきました。
雨等は、早めに来ますし、
今なら、ゆっくり対応できますからね。
.....................................
午後から外出しました。
明日、明後日は、台風で、外出できないかもしれませんが、今日は、大丈夫です。
バーガキングで、お茶しました。
午後3時過ぎ、、雨足も強くなってきたので、退散です。
何事も、早目が肝腎。
...............................
帰宅後は、ギターコードの練習しました。
本を見ながらの、コードの確認です。
最近のこの種の本は、見やすいですねえ。
ここまで、懇切丁寧な説明を見ると、すぐにうまくなれそうな感じになります。
よく、ウクレレと、混同しない?って聞かれますが、そういうことは、不思議とありませんね。
何故だか、分かりませんが、多分ギター、ウクレレ弾かれる方は、皆さんそうでは、ないでしようか。
台風が、近づいていますが、藤沢は、梅雨の晴れ間です。
日中は30℃を超える今年最高温度でした.
尤も、今日は夜からは、雨らしいですが。
今日の我が家の太陽光発電、5.75kwは年間を通じて最大だと思います.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は午前中、藤沢本町で野暮用がありました.
車免許の高齢者向け講習会です。
70歳の年齢になると、これを受けないと、免許更新ができません。
講習会ですが、午後近くまでかかりました.
静止・動体視力は、5:優れている、、でした。
まだ、しばらくは大丈夫らしいですね。
簡単な講習会かと思っていましたが、結構いろんなことが
盛りだくさん、、実地運転もやりましたし、少しでも不安な
所があると、最後まで必ずやり直します。
帰り時は強烈な太陽光、、こういう時は誠に勝手ですが、
梅雨は明けてほしくありませんねえ.
帰宅後、お茶しに又、外出しました.
バ-ガキング、、冷房が強烈でした.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日のウクレレソロは、kazuki&Naoto演奏です。
まずは、幼い時のk&N、、、、
まだ小さいころですが、既にウクレレ触ってます。
このあたり、お父さん、お母さんの先見の目、すごい!です。
そして今日の演奏曲は、「Snow Magic Fantasy」です。
(投稿者のLehualeialoha様、ありがとうございます)
小さい時から触っていたウクレレ、、
今は楽しくてしょうがない、、のではないでしょうか!
月曜日、、今日は7月7日、、七夕ですね.
下の孫もようやく体調が回復しました.
食事も殆ど取れなかったので、体重も少し減りました.
生まれつき健康優良児なので、もう大丈夫です.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
午後から外出しました。
珍しく車で、大戸屋で小蒸し鍋五穀ご飯を食べました。
コーヒーは、別の所で飲みますから、ドリンクセットはしません。
車運転は、久しぶりでしたが、一応大丈夫でした.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日のスチ-ルギタ-は、sarah joryさん演奏の Amazing Grace
です.
(投稿者のJem Givskov様、ありがとうございます)
この演奏、、まさに、AMAZING!です.
ギタ-のような格好で、スチ-ルギタ-を弾く彼女は
まさに楽器自身が身体の一部のような演奏です.
この所、気温はさほど高くないので比較的過ごし易い。
今日は日曜日なので、家の全部屋の掃除です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
午後から外出しました。
本屋さんで、本買いました。
安生正著[生存者ゼロ]、500ページ弱、
次いでバ-ガキングでお茶しました.
日曜日のせいか、若い家族連れの方が
多かったです.
涼しいから過ごしやすいですねえ.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
湘南台駅地下構内では昨日に続いて
七夕イベントやっていました.
丁度13時すぎだったので、プロバンド「KAO-S(カオス)」が
出演中でした.
三味線、ギタ-、舞という組み合わせ.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
帰宅後、最近読んだ本の御紹介.
お馴染、池井戸潤氏著の「下町ロケット」です.
(小学館文庫C0193ブックカバ-から一部引用させて戴きました)
小さな町工場が、大企業を相手に、いろんな苦難を
乗り越えて勝ち抜いてゆく、、、、、、、
誰しも思う「夢」が見事に、この本で実現されています.
このあたりが、読者の気持ちをとらえた力作たる所以でしょう.
同時に今日本が抱えている、マンネリ、大企業のおごり、
人間の持つ見にくさ、、正直に表現されてます.
先日完了しましたが、同じ著者原作の毎週水曜日にあった
「花咲舞の黙ってない」も高視聴率でした.
朝から小雨、、梅雨らしい天気です。
今日は、11:00から、ウクレレサークル自主練習があります。
自分が講師ですが、今日は、主に今までの復習です.
今日の最後は、三連符、
殆どの方が、習得できています.
今日の参加者は7人、皆さん頑張ってます!
練習後は、有志7人で昼食です.
↓サンドイッチ定食、、野菜もあって、おいしいですよ.
午後3時過ぎ、、湘南台地下駅構内で、七夕まつりやってました.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
帰宅後は、孫のお守しました.
久しぶり、、下の孫は、体調不良ですが
大分回復してきました.
今日は気温も低く、いかにも梅雨らしい天気です。
玄関の花は、娘がいけてくれてます.
赤と黄色がきれいです.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お昼は、近くに新しくコ-ヒ-ショップができたので
行ってみましたが、ほとんどが大学生、音楽は大騒音!、
こりゃダメダ!
やむを得ず、昔よく行った中華店で、ネギラ-メン、、
カロリ-は高いけど、これ食べるの、3年ぶり?
序にいつものようにバ-ガ・キングでお茶しました.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
帰宅後は、孫のお守のつもりが、今孫は
体調不良で、寝ていますのでお守はなしです.
昨日録画していたBSプレミアムから
「美しい日本の山」から、尾瀬を見ました.
私は山は、登るのが面倒なので好きではありませんが
尾瀬は別です.
割合最近行ったこともあります.
美しさは抜群、、それとここは山というより
平野を歩く、、だからいいんです.
↓日本有数の大湿原、、遠くに燧ケ岳が見えています.
↓同上 冬の尾瀬
尾瀬で最も古い「至仏山」
↓水芭蕉がきれいです.
↓何ときれいな景色でしょうか!
↓ニッコウキスゲ
6月も終わり、7月下旬が、ニッコウキスゲ満開といいますから
7月も良い季節ですねえ.
今日も薄曇、気温は、30℃はありませんから、
それ程暑い感じはしません。
朝9時過ぎに、娘が来ました。
また、しばらくいるようです。
上の孫は、幼稚園ですが、夜は戻ってきます。
皆変わらず元気のようです。
↓車で疲れたのか、孫はすぐに寝てしまいました.
庭の花も、いろんなものが咲き始めました.
↓これは紫陽花ですが、遅咲きなので、夏になったら
咲くらしいです.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
午後からは、本屋さん→コ-ヒ-ショップに行きました.
本日発売の「地球46億年の旅、その22、哺乳類の登場」を
買いました.
ようやく我らが哺乳類の登場ですか.
この本は、週刊誌ですが、毎週木曜日に
発行されています.
一週間の間に、読み、そして理解して下さい、、
ということですね.
「その50」まで続きますから、あと28巻、、、
年末まで続きます.
うまい具合に考えましたね.
一気に、このような難しい本は読めません.
週刊誌にした理由が分かりました.
最後の、その50は、どんなのだろうか?
なにか、タノシミです.
今日は、朝から夏のような暑い一日でした.
但し湿度が低かったので、蒸し暑さは
それほどありませんでした.
庭のなすも大きくなったので、収穫しました.
2個しかありませんが...
今は太陽光は強く、温度はそれほど高くないので
太陽光発電としては一番効率が良い季節です.
↓我が家の電力状態は午後0時現在で、5.08KW太陽光発電、
消費が、0.8KW、差し引き4.29KWが売電となります.
年間を通して、発電5KWを超えるのは、今だけです.
真夏になると、発電パネルが高温のため効率が
下がってしまうらしく発電量は減ります.
太陽光発電のデメリットは、曇りや雨の時は、発電が
少ない、夜は発電なし、、です.
効率の良い、安価な家庭用充電機の開発を
期待してます.
多分10年もすれば、実現されるのではないでしょうか.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
午後から外出しました.
本屋さん→バ-ガキングでお茶しました.
暑いので、珍しくコ-ラです.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
帰宅後は、久しぶりにギタ-弾きました.
↓このギタ-は、弦高が高いので弾きにくいですが
音は大きく、好きな音です.