goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれおもふ

思えば遠くに来たもんだ~ぼつぼつ語る日々の出来事

お風呂が、

2016年12月25日 | 


できていた
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現状

2016年12月25日 | 








自宅の玄関扉がついていました。



あっちに一人、こっちに二人と、
大勢の大工さんが仕事をしてくれていました。

感謝

事故や怪我、体調不良などありませんように、
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うふ!

2016年11月24日 | 
明日はもう札幌に帰るので、

次女に付き合ってもらって、再度我が家へ

東北出身の大工さんに、おう来たか!と声をかけられながら中に入ったら、

サッシが付いてる!







アハハ、もうそれだけでウキウキです。



白蟻対策ですよね!
お風呂は全てが赤くなっていました。



いつものまた見つけました。



電気が回され、ぱいぷも這わされ、

いたるところに大蛇や小蛇がとぐろ巻いたり、
鎌首持ち上げたり、











もう、いくらでもいられちゃう!

毎日通う人の気持ちわかるなあ〜

近くだったら毎日来ちゃう!絶対に‼︎

穏やかな訛りが耳に優しい大工さんは、年配の人と若い人と二人掛りで仕事をしてくれている。
普通は一人なんだそうだが、うちは賃貸付きということで大きいため二人つけてくれているそうだ。

次は来月、壁紙を貼りだす前に一度打ち合わせをと言われている。

楽しみだなあ〜
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーテンに悩む

2016年11月23日 | 
何しろ、場所が離れているのが厄介です。

カーテンはどうされますか?

と、コーディネーターさんに聞かれて、悩んでしまった。

これが、引渡し後すぐに住み出して、
自分で調達できるのならそのほうがいい。
我が家の場合、東京が済めば、
まず末っ子の身の振り方を算段し、
それから札幌の家の行く末を考えて、
だからどうなるかわからない、
多少費用がかかっても暮らして行く最低限の目隠しは終わらせておいたほうが、いいだろうと考えて、

ハウスメーカーのコーディネーターさんに華美にならないようにと、一階についてはお願いすることにした。









で、予習のためアレヤコレヤショールームを回った。

あああ、あまりのバラエティの多さにカタログは開いてみる勇気もなかった。

どれもこれも出来合いのものとは全然違った。

お値段も家具見たいな値札が付いているものから、これくらいならと心優しいものまで、

わけわからんくらい、いろいろ!

とりあえず、本日、次女に付き合ってもらい、話をしに行ってきます。


財布と見た目と、釣り合いのとれた提案があるといいなあ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上棟立会い

2016年11月13日 | 
昔なら、屋根の上から餅やお菓子を撒いたり、
職人さん達に振舞ったり、
大変な出費だった棟上げ。

私も覚えている。
柱の一番高い場所にお札がつけられ、
どこからともなく人が集まり、今か今かと待ちわびていた。

今は、

やられない方が増えました。

というハウスメーカーと神主さんの言葉に素直に従い、

上棟立会い というのに出かけました。

できてましたよ!
屋根まで、









木の香りが辺りに漂って、もうたまりませんでした。

ご近所さんからちょっと音に関してご意見があり、防音幕を張ってもらったので外から見られなくなってしまいましたが、

幸い騒音については収まったようで何よりです。



これが、この家の耐震装置です。

全部で8箇所着きます。

中に居る人を守る大事な装置です。

工法は2×4 3.11の地震の時もこの工法の家のほとんどが傾くことはあっても崩れた家はなかったそうです。

壊れるのは致し方なしとして、逃げ出す猶予のある建物であって欲しいと望んでいます。



またありました。
嬉しそうに写真を撮っていたら、教えてくれました。

この釘には、色がついているそうで、
青い釘は長さが何ミリだったかな?斜めに打ち込む用だそうです。
赤は長くて、先を突き出して施工する場所用、
黄色は床、
緑色もありました。

間違えないように、後からちゃんとチェックできるよう、いろがつけられているそうです。

流石輸入住宅、合理的です。

いずれにせよ、

良い家を作ろうとたくさんの人が知恵を絞ってくれています。
事故がないように、怪我がないように、
そればかりを祈っています。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする