つれづれおもふ

思えば遠くに来たもんだ~ぼつぼつ語る日々の出来事

猫に会いに来てくれた

2025年04月12日 | 日記
札幌の友人夫婦が、我が家の猫に会いに来た







遠路はるばる

そう、あのゴージャスな猫のパパさんとママ








2階の部屋の扉を閉め、隠れ場所を無くしたが、馴染むことはなく、
最後2階の廊下で佇む猫に会いに行ってくれた

可愛いね、やっぱり






二人を送って帰ったらちょこんと待っていた ご苦労様 でも、もうすこしゴロニャンしてくれたら楽しかったなあ、


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の

2025年04月10日 | 日記
これが最後の花見かしら……家の近くのお寺にある桜です







ゆったりとした場所にあり、人もいないので、ゆっくり桜を楽しむには絶好です
 
この桜の木の下で札幌に向かう末っ子の写真を撮りました
春が来るたび、この桜が満開になるたび思います
 
本当に いつまでも 繰り返し 楽しい思いをさせてもらいます
また来年の春に……
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花に誘われて

2025年04月05日 | 日記
三寒四温の温度差が半端ないもので、
温かくなって半袖がちょうどよかったのが、冬用コートが必要になったり
 
玄関先のチューリップも色づいてきたら、雨がしとしと降り続き
 
開花宣言のでた桜も、足止めを食らったような感じ
それが……
 
 
真っ赤な花が咲きました
 
「桜観に行くか」と旦那に誘われて
 
 
 




東京は、本当に桜があちこちに植えられています
桜並木も…ニュースに取り上げられる場所でなくても普通に並んでいて、
見ごたえがあります
 
最初に向かったのはお薬師さん





 
 
朝のワイドショーで中国の花見の様子が取り上げられた
中国は、桜の花見が盛んな土地ではなかったのが、
日中友好で、パンダの返礼に桜1000本が送られ、
少し前の爆買いで日本観光で訪れた中国人が、日本の花見を経験して、
桜が植えられるようになったという
 
それが、さすが中国なんです
もう本当に中国人てやるとなると桁がすごいとしか言いようがない
山並みすべてに桜が植えられていて、見渡す限り桜のピンクが続くのです
雲海のように見えました すごいなああ
ただそういう桜なので樹齢が若い 
樹齢の高い迫力のある大きな桜をみに中国人は日本に来るのだそうだ
 
ソメイヨシノの並木は素晴らしいと、私も思うが、
山の緑のあちこちに桜のピンクが混じる風景、あれ いいとおもうけれどなあ
 
 
 
 
 
 
 
桜のトンネルの下 車が行く
この風景は東京ならでは…なんかいいなあ
桜にひかれてあっちこっちに、
 
ここのヨコも通りました
 
 
建て替える予定のはずが、頓挫してしまっているようだ
わが母校もここを使って卒業式を行っていたが、閉鎖されて、
今は、離れたキャンパスそれぞれで開いているはず
 
いやあしかし、久しぶりによく歩いた
暑くなる前に少し歩かないと、今年は夏が早く来るともっぱら
いやだな…下手すりゃ来月には暑くなるかも…ふうううう
 
先のことを棚上げにして、楽しい散歩ができました
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年度になりました

2025年04月01日 | 日記

新年度が始まった

 

シルバー人材センターに派遣登録して、図書館の補助業務をやらせていただくようになって5年

登録会員の機会均等という理由から、5年たった昨日で更新終了となった

 

月曜日は休館日なので、日曜日が最後

はたらく人生の終盤にとても幸せな時間を得ました

私の方からご挨拶をして回るべきところ、かかわってくださった職員さんたちが、

機会をとらえては声をかけてくださって、

私はもう涙が出そうでした

 

私が仕事をさせていただいたのは、団体貸し出し業務のお手伝いです

貸し出し先は、保育園、幼稚園、児童館、学童保育…

帰ってきた本を点検して、棚に戻す作業です

貸し出された本は、先生方が子どもたちに読んでもらいたい本

図書館側がこれを使ってほしいと考えた本

私の係ではなかったのですが、小学校・中学校に貸し出される朝読書、学習支援用の本もありました

 

これが知らない本がたくさんあるとわかる経験でした

 

書店は流行りの本が目につくように置かれます

図書館では、自分の感性で棚を眺めます

目につかない本がたくさんあるんだと思いました

 

書棚に戻すことを「配架」と言いますが、配架は新しい本との出会いでした

ぱらぱらと傷や落書きなど破損がないかと調べる「点検作業」は、

究極の流し読み、あとでじっくり読もうと手の甲に書名を書き込んだりしていました

「書架整理」は、本がラベル通り順番に棚に並んでいるかと整理するのですが、

私は背表紙をみているだけで読んだ気分になり、とても満足しました

 

最初の年はまだまだ失敗も多く、お役に立っていると感じるようになったのは2年を過ぎてからでした

自分の判断でしていい事、確かめるべきことが分かったんだと思います

 

どの仕事もマニュアルだけではまわらない数々のことがあります

そこで役に立つことができたという実感 感謝しかありません

 

さてこんなに幸せで、次をどうしたらよいか途方にくれています

まず、引きこもりにならないように過ごそうと考えています

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑いです 汗がふく 桜が満開

2025年03月28日 | 日記
雪が降ったのはいつだった?
昨日 一昨日から汗がふくほどの日差し…今日は半袖で十分 日傘を使う人の姿もちらほらと、
 
用足しに外出 近くを流れる川沿いの桜が美しかった
 












 
春 だけど、 明日は8℃になるようだ…へ?8℃?寒くなるんだ???
クリーニングに出そうと冬用コートをまとめたが…まだだめだな
 
そして今年はどこの椿も枝いっぱいに花をつけているように思う



 
椿 なんか生命の危機を感じているのかしら???
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする