つれづれおもふ

思えば遠くに来たもんだ~ぼつぼつ語る日々の出来事

マリーシアとカチンバ

2024年10月21日 | 日記

FC町田ゼルビアが、SNSに寄せられる誹謗中傷に刑事告訴の対応をすると発表した

 

 

町田ゼルビア、相次ぐ誹謗中傷に刑事告訴の対応。CEO藤田氏「新参者への洗礼」コメントに抗議の声も

町田ゼルビアが、誹謗中傷についての対応について声明を発表。「おおいにやって」「自チームのことをまず改善する方が先」など、賛否の声が上がっています。(サムネイル画...

All About ニュース

 

 

その後のテレビなどでのこのニュースの取り扱い方に?

サッカーの試合を観たこともないような、これまでの経緯も勉強していないようなコメンテーターが、

誹謗中傷への刑事告訴の点からのみ意見を表明しているのに

世の中ってこういうもんなんだなあと思う次第です

 

熱烈サポーターでない私が何とももやもやするのだから、

それぞれのサッカークラブの応援をしているサポーターの方々は、どれだけの思いを町田にもっているのだろう??

そして、そうか、町田ってこういうチームなんだと改めて思ってしまった

 

FC町田を非難したいと思っているのではない

どうか皆さん

「FC町田ゼルビアの誹謗中傷に対する対応」 と 「FC町田ゼルビアのサッカースタイルに対する非難」

を別に議論していただきたいと思っている

 

誹謗中傷に対する対応は、FC町田ゼルビアの主張が尊重されるべきと思います

 

そのプレースタイルに対して、

昔、ジーコが日本に来た時「日本人にはマリーシアが足りない」といった

いまだにマリーシアがよくわかっていない私は改めてグーグル先生に聞きに行った

大まかにいうと「ずるがしこいプレー」

ずる賢いではなく「賢いプレー」という説明もあった

自分のそのプレーが、チームが優位になるようにするプレーということ

たいして「相手を陥れるためのプレー」をカチンバという

シュミレーションと呼ばれる引っ掛かってないのに転んで見せるということも、これに入るようだ

マリーシアとカチンバの線引きは現場での話になるのだろう

レフェリーに判定されにくいようにするという点では、マリーシアもカチンバも同じように見える

 

FC町田ゼルビアのスタイルは堅守 

攻撃は、ロングパス、ロングボールを多用してゴール前の混乱に乗じて点を入れる

私はそう理解している

その戦術であっという間にJ1リーグ戦トップに躍り出たが、相手チームが町田対応をしっかりするようになり、

この頃は下位チームにも取りこぼしがみられる

結果が伴わなくなって(それでも町田は今3位なんだけどなあ…)

町田から発信されるものにかつて言っていたことと違いを感じる

 

町田のスタイルで非難されたのが、

必要以上に後ろから迫りアタックを繰り返すや、時間稼ぎ、イラつかせる言動など

こんな簡単な文章では済まないだろうが、

相手サポーターからしたら、たまらない状況が試合の中で見受けられたと聞く

先日私が観に行ったコンサドーレ対ゼルビアでもあった

象徴的に言われているロングスロー時の丹念なタオル使用や、PK時の水かけもあった

あんなもの相手にするな…コンサドーレの選手たちにそう思った

圧倒的に強くなってほしいと、本当に強く願った

 

この町田の「相手をイラつかせる」プレースタイルは監督が当初から言っていたことで、

選手たちはそれをやっている

決して選手が始めたことではない 監督が道を決めチームが容認してやっていることだ

そこは間違えないでほしい 選手はいわれたことをやるもんだ

 

私は町田ゼルビアの多くのプレーが「マリーシア」ではなく「カチンバ」と感じる

目指すなら「マリーシア」をと思う

ジーコがいったのは「マリーシア」

そういう強さなら 北海道コンサドーレ札幌にもぜひあってほしいと思う

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

侍タイムスリッパー

2024年10月16日 | 映画

新聞記事で「単館からSNSの口こみで全国公開へ」という記事を読み、

観たいなあと思っていた「侍タイムスリッパー」を観に行った

いやあ、笑った

大笑いしたわけではないが、思わず笑わされていた

現代に置かれた侍の、その生真面目さに笑いが出た

 

私は時代小説が好きで、時代劇が好き

本も読めばドラマや映画も好んで観る

サッカー観戦をするために旦那様がスカパーを使うようになり、

時代劇専門チャンネルを観られるようになり毎日今日は何があるかとたのしみに番組欄をさぐる

 

時代劇はセットも衣装も道具も、所作も言葉遣いも何から何まで専門知識の固まり

生半可な付け焼刃のものだと途端にうさん臭くなる

この映画は自主製作映画 

だが脚本の面白さに東映京都撮影所が手を貸した

主演は山口馬木也 ああ、見覚えのあるとおもい記憶を探り秋山大治郎にたどり着いた

あの生真面目な剣豪役 派手さはないが圧倒的だった

 

「侍タイムスリッパー」では、山口馬木也が暗闇の中、会津弁でそこにいる状況説明から始まる

あの維新の時代に、佐幕派の藩の平侍が置かれている距離や心細さや頼りなさ、必死さが伝わった

そして雷鳴轟きタイムスリップしたのは現代の時代劇撮影所

まわりは偽物作り物の中、根っからの「侍」が紛れ込んだ その異質感が素晴らしかった

だが彼は騒ぐでなく、慌てるでなく、次第におかれた時代になじんでいく

そのなじんでいくさまが、ほろりとさせ、笑わせる

 

そして最後の決闘“シーン”

びたっと目を据え、すきを窺い、そのまま無音の時間が流れる

鳥肌がたった

 

 

すべて演技なんだよなあ

そこにいたのは生まれたときから武士として育てられたまぎれもない侍

見ごたえのある時代劇……いやこれ現代劇なのかな?

面白かった ご覧になっていない方、もしお近くで上映されているならぜひおすすめします

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田中一村展に行きました

2024年10月08日 | 日記
島原の友人が「今度東京に行くから“田中一村展”一緒に行こうよ」と誘ってくれた
 


田中一村???

聞いたことはあるが……とグーグル先生に聞きに行った
そうか奄美のゴーギャン…ルソーだったかな?
 
あいにくの雨だったが、都美館は盛況だった
 

 

田中一村展 奄美の光 魂の絵画|東京都美術館

田中一村展 奄美の光 魂の絵画|東京都美術館

東京都美術館

 

ああ、すごいなあ…絵を描く その情熱がまっすぐに伝わってきた

最初は筆の勢いが画面に収まりきれなかったのが、

大きな絵を描くようになって、小さい絵もよくなった

おさまりきれない感じだったが、のびのびとしたものを小さいサイズの絵でも感じるようになった

写真が出てきたころで、その影響や刺激を受けて絵に変化があった

それは新しい技術との出会いで、その変化は当然のことだが、

写真と出合っていなければどのようになったのか…それは、せん無いことだがどうだったのだろうと思う

 

しかし、都美館は広い 点数が半端なく もう腹いっぱいになってしまった

最後までなんとか観ようと努力はしたが、

へとへとになった いかんなあ 己の体力のなさが残念

とても見ごたえのある展覧会だった

 
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月の本

2024年10月01日 | 本・・・
ようやく関東の夏も終わりに向かっているようです
それでもまだまだ汗は出て「読書の秋」は今少し
体調に気を付けて、良い読書を楽しみたいと思います
 
9月は、読メの「読みたい本」に登録していた本のうち
何冊か図書館で予約をいれて探してもらい、読書しました
はやった時期に読むべきかもと思うこともありますが、
時間がたっても共感できる本
そういう出会いを楽しみにしています
 
 
9月の読書メーター
読んだ本の数:22
読んだページ数:4541
ナイス数:103

大迷走 御茶ノ水警察シリーズ大迷走 御茶ノ水警察シリーズ感想
図書館の職員さんに「逢坂剛の鬼平が面白い」と聞き、棚を探しに行った 目指す本がなく、適当に選んだら、これもシリーズの中の一冊だった きっと知るべき情報が足りていないまま読了しているが、大迷走しているさまが面白かった 十分楽しんだ 次は順番に出合うようにしたい
読了日:09月30日 著者:逢坂 剛
世界で一番の贈りもの世界で一番の贈りもの感想
「戦争をやめた人たち」を読んだのはいつだったかと読メをさかのぼった モーパーゴのこれはもっとドラマティックに描かれているが、読んでいて手が震え、涙が出そうになった 白髪のコニーが、この手紙と過ごした長い時間が伝わってくる 本のサイズが手の中に入るようなもので、それに塩梅よく収まった絵がやさしく刺さる 今ウクライナで、ガザで、起こっていること 1914年クリスマスに起こった奇跡が、かの地でもあるように 民衆の心を指導者と呼ばれる人が第一義にとらえるようにと思う 
読了日:09月29日 著者:マイケル モーパーゴ
独走独走感想
再読と気が付かず読了 己のコメントを読んで初読の時を思い出した 組織の中で伸びる才能と、自由な中で伸びる才能に目がいっていた 10年たっての再読で、その間にオリンピックや国が絡んだ大規模なイベントがらみの不正が表に出てきてこの本で共感する部分が別なものであった 息苦しいよなあ アスリートそれぞれに背景があり一概にどうのとは言えないと思うが、組織に育成され、金メダリストになりスポーツ省に入った主人公が後輩の気持ちが理解できず、段々役人になっていくさまが見事に描かれていた 最後黒崎君はどこ走ったのかな? 
読了日:09月28日 著者:堂場 瞬一
グッとくる横丁さんぽ 全国50の裏通りを味わうイラストガイドグッとくる横丁さんぽ 全国50の裏通りを味わうイラストガイド感想
わかる場所がいくつかあり、あそこがこういう絵になるのかと思った 画家の頭の中ではみた風景がこう変換されるのか…それがとても面白かった
読了日:09月24日 著者:村上 健
オリーブの実るころオリーブの実るころ感想
「つれあい」という言葉が浮かんだ どの物語も残した気持ちや、届かなかったもの、かけ違いや、思い違い、改めての気持ち…どうなるんだろうと推理小説を読むように頁をめくった 恋する人への思い 愛する人や、愛した人への気持ち いとおしかった
読了日:09月24日 著者:中島 京子
銀座に住むのはまだ早い銀座に住むのはまだ早い感想
銀座に住みたいけれど千葉に暮らす筆者が、23区内の家賃5万円の物件の環境を観て歩いたエッセイ 一つ一つは面白くて、楽しいのだが、まとめて読むと同じことの繰り返しなので、時間を空けて読みつないだ 図書館により、自分の本があるかと確認して安堵する様子が楽しかった 
読了日:09月21日 著者:小野寺 史宜
サバンナのネコサバンナのネコ感想
「ネコ」確かに猫です 仕草や表情は、我が家にのんびりと暮らす飼い猫に瓜二つ サバンナの中にある人間の暮らしに近いもの あっという間に最後までたどり着いてしまいました
読了日:09月20日 著者:井上 冬彦
幾世の鈴 あきない世傳 金と銀 特別巻(下) (ハルキ文庫 た 19-32)幾世の鈴 あきない世傳 金と銀 特別巻(下) (ハルキ文庫 た 19-32)
読了日:09月19日 著者:髙田 郁
契り橋 あきない世傳 金と銀 特別巻(上) (ハルキ文庫 た 19-31)契り橋 あきない世傳 金と銀 特別巻(上) (ハルキ文庫 た 19-31)
読了日:09月19日 著者:髙田 郁
おっさんの掟 ~「大阪のおばちゃん」が見た日本ラグビー協会「失敗の本質」~(小学館新書)おっさんの掟 ~「大阪のおばちゃん」が見た日本ラグビー協会「失敗の本質」~(小学館新書)感想
関西人らしい笑いの含む、それなのに歯に衣着せぬはっきりとした物言いが好きです この本が出たとき読みたかったが、機会がなく今に至った 苦笑いが出た 「情報化・多様化が進み、様々な価値観に触れるようになった現代でも、「おっさん社会」はまるで形状記憶合金みたいに、いつの間にかその形を取り戻してしまうのです」「おっさん化は中高年男性に限ったことではない 若い人でも、女性でも「おっさん体質」の人はいる」 その通りだと思う 煮えたぎった鍋のような文章なのが残念だが、共感することは多かった ほかの本も読んでみようと思う
読了日:09月16日 著者:谷口真由美
ふしぎなエレベーターふしぎなエレベーター感想
この本は私の子育ての中での思い出の一冊です 図書館から借りて何度も何度も子どもたちと読みました お金がなくて買えなかったのです 「Uだけは押すな」子どもと声を合わせて読みました 図書館の棚に見つけて懐かしさのあまり手に取りました どうなったのかな、また不思議なエレベーターと出会えたのだろうか ちょっと妖艶な絵柄が「Uだけは押すな」を引き立たせているように思う 再会 しみじみと過ごしてきた時間を思いました 本に感謝
読了日:09月14日 著者:パウル マール
いっしょにかえろういっしょにかえろう感想
表題に 表紙のライオン ライオンを誘っているの?と手にとった ふむそうか…大人の役割を担っている お姉ちゃんの思いなんだ ラストの写真が少し安易すぎるネタばらしのように感じた そこまでのなんとも言えない流れが、ちょっと止まった様に感じた 何か別のラストがあった様にも思います
読了日:09月13日 著者:ハイロ・ブイトラゴ
90歳セツの新聞ちぎり絵90歳セツの新聞ちぎり絵感想
じっくりと作品を見たことがなかった いやすごいや! この才能に、じんじんときた セツさんの過ごされた時間が思われた お元気で製作が続いているという ほかの本も拝見しようと思う そしていくつからでも好きなことに熱中する  その素晴らしさを改めて思いました
読了日:09月13日 著者:木村 セツ
イタリア・ミラノの校長先生からのメッセージ 「これから」の時代を生きる君たちへイタリア・ミラノの校長先生からのメッセージ 「これから」の時代を生きる君たちへ感想
コロナウイルスが蔓延し始めたころ、イタリアのヴォルタ高校の校長先生が生徒たちに発信したメッセージ 読みたかったのだが己の目先に追い回され今になった 先の見えなかったあの時の事を思うと、この文章に敬服する また教育者として学校を「決まった時期に行事が行われることで、時の移り変わりを感じ、市民生活がきちんと送れていることを認識する場所です」と学校と社会との関係を明記している また、「私たちの貴重な財産ー社会組織や人間性を守るためには、理性的な思考を持ってください」と結んでいます イタリアの教育の深さを感じた 
読了日:09月13日 著者:ドメニコ・スキラーチェ
アンジェロアンジェロ感想
本棚の整理をしていて、手放そうかと再読 読んだら、何といったらよいのだろう…もっと何かがつかめそうな感じがして、もう少し手元に置き、再読を重ねるべきと思った 
読了日:09月12日 著者:デビッド マコーレイ
増補版 九十歳。何がめでたい (小学館文庫 さ 38-1)増補版 九十歳。何がめでたい (小学館文庫 さ 38-1)感想
映画を観た 痛快だったし、言っていることが至極もっとものように感じた 原作はどんな感じなんだろうと手に取った まず文字の大きさがありがたかった 映画に劣らず痛快 潔く憤慨しているさまが気持ちよい 昔はこうだったと言われると抵抗も多いのだろうが、こういう考え方をしていたもんだと、名前をさらし、顔をさらし、正々堂々と言ってのける様はこうありたいと望むものだ 今治で起こった事故の裁判を取り上げた章では、法律の解釈と、こうあっていいのではないかという記述に、朝ドラでも似たことがあったと思った 面白く読了した
読了日:09月10日 著者:佐藤 愛子
定年オヤジ改造計画定年オヤジ改造計画感想
あれ?読んでなかったっけ?と思いながら読みだし、読メで確認 再読でした! 以前と違った場面で胸に来た 田舎に戻ったおやじが、兄姉たちとの母親に対する思いの違いの場面が刺さった すべての子どもが手元を離れて数年がたつ 大人になった彼らとどのような距離を置いたらよいのか手探りでいる 都会の有り様と 地方の有り様は違う また時間をおいて読んでみようと思う その時はどこにひっかかるのか楽しみです
読了日:09月09日 著者:垣谷美雨
オシムの遺産(レガシー) 彼らに授けたもうひとつの言葉オシムの遺産(レガシー) 彼らに授けたもうひとつの言葉感想
オシムが日本サッカーに与えたもの その時代を知っているものとして読みながらうんうんそうだったんだよね…そうやって今があるんだよねと頁を繰った 「オシムの言葉」再読したい
読了日:09月08日 著者:島沢 優子
タガヤセ!日本 「農水省の白石さん」が農業の魅力教えます (14歳の世渡り術)タガヤセ!日本 「農水省の白石さん」が農業の魅力教えます (14歳の世渡り術)感想
農水省の白石さん とてもわかりやすく日本の農業の状況を説明している 「令和の米騒動」という状況の今 農政のかじ取りについて考えてしまう 食料自給率40%以下の日本でいいのか 国内の生産地を守るには、国産の生産物を食べること 白石さんは最後にそう教えてくれています 
読了日:09月08日 著者:白石 優生
図書館がくれた宝物図書館がくれた宝物感想
ユダヤ人の子どもを疎開させる映画や本ががる 命からがらドイツやポーランドから子どもを脱出させるものだ これはイギリス人の子どもがロンドンから疎開する物語 ロンドンも空襲にあっている 後見人になる人を探して戦時下疎開すると言う奇策に出たわけ 3人そろって本を読むことが好き その本を読むことから縁を紡いでいく 「雪割草」という映画がある やはり親を失った7人の兄弟が一人ずつ引き取られていく物語だ 血縁にない子どもと暮らすことにそれほどハードルが高くないのを感じる 読みごたえがあった
読了日:09月06日 著者:ケイト・アルバス
昔はおれと同い年だった田中さんとの友情 (ブルーバトンブックス)昔はおれと同い年だった田中さんとの友情 (ブルーバトンブックス)感想
NHKドラマの再放送をたまたま観た なかなかよくて原作を読みたいと思った 原作者が「ドラマは少し原作と変えてあるが伝えたいことは抑えている」と言っていると知り、ますます読みたくなった 確かに、ドラマは原作より少しドラマティックに作られていた でも、だからどちらがどうかという感想も持たなかった どこまでもこういうことがあったと淡々と語られる空気が、ドラマでは最後に語られた「自分の頭で考える」を示しているように思った
読了日:09月05日 著者:椰月 美智子
サッカーが勝ち取った自由: アパルトヘイトと闘った刑務所の男たちサッカーが勝ち取った自由: アパルトヘイトと闘った刑務所の男たち感想
これはすごい あの時代の、南アフリカの、政治囚たちの、とてもとても気の長い、限りなく永遠に近いような時間の積み重ねで、つかみ得たゆるぎないもの こういう歴史の上にたった南アフリカのサッカーと、日本のサッカーを思ってしまった サッカーはボール一つあれば始められるスポーツで、やるのも、見るのも面白い 誰もが平等に楽しめるそういう世界をと思う 
読了日:09月03日 著者:チャック コール,マービン クローズ

読書メーター

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに、庭の草むしり

2024年10月01日 | 日記

暑い夏だった

暑いうえに豪雨が来る

雨→お日様→雨→お日様 の繰り返しでさほど大きくない庭にもにょきにょきと草が伸びる

朝早い時間に限ってと決めて庭の手入れをしてきたが、暑さにギブアップしてきた

そんな状況が続いて根性足りなくなり、庭に出る元気が出なかった

気温が少し下がり、何より暑くなる前に草むしりと勇んで庭に出なくても作業がしやすくなり、

本当に久しぶりに庭に出た

 

東京に来て、庭の隅に茗荷の苗を入れ込んだ

というか我が家の庭にはもともと茗荷が自生していて

季節になるといくらか収穫ができた

建て替えのせいか茗荷が伸びてくる場所がかわり、花を見かけることがなくなり

ちょっと残念に思い、庭のほかの日陰に、買ってきた苗をいれた

ほったらかしだから多くはいわないけれど暑いせいだろうなあ

去年も、今年も花を見ることがここまではなかった

夏も終わりに近づき、葉の色も悪くなってきたので整理をしようと周りの草をむしっていたら

あれ?

 

二つ

ありました

もしかしたら、これまでもでていたのかも…あんまり暑くて庭に出なかったから

うう、残念かも???

採りたての茗荷は香りが高い 早速薬味で使おうと思う

幸せな気分

来年はもう少し見つけやすいところにお願いします!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする