soramove

読書と旅行と柴犬のブログ
目標は留学生に日商簿記3級合格を!
ヤプログから引っ越してきました。

「バッシング」やはり同情も何も感じない

2007-05-24 23:02:51 | 邦画
「バッシング」★★★wowow鑑賞
占部房子 、 田中隆三出演
小林政広 監督、2004年


衝撃的な事件だった、
人質となった日本人が解放された時は
日本中が安堵した。

そして彼らが何故、危険な場所にいたのか
明らかになると、
あまりに稚拙な行動だと
批判的な論調が世間の一般的な声となった。

「自己責任」という言葉と
「バッシング」という言葉が
一般的に使われるようになった。

医療ボランティアで
戦争状態に近い国で活動し、
テロ組織に捕らえられた女性がこの映画の主人公だ。

助けたいという気持ちと、
誰か助けて欲しいという気持ちがあるなら
身近でなくても、駆けつけて助けることは
大切なことだ。

実際に多くの人達が今、この時間も
言葉の違う人達の補助になればと
活躍している。

美しい行為に違いない、
けれど思う、
誰かを助けたいのなら、自分の身の安全くらいは
最低限保証された場所で行うべきで、
自分の見も守れないに
誰かを助けたいというのは
ちょっと違うだろ、と感じる。

バッシングを受けたことで崩壊していく
家族や身近ん人達との関係、
そしてまたあの場所に行くことに
ギリギリの望みを託す主人公。

この映画は上映禁止騒動など、
結構話題になり評価も高かったように思うが、
やはり主人公の身勝手さだけが印象に残った。
描く価値もないとさえ感じた。

映画を見てこんなに腹立たしく感じたのは
やはり主人公を擁護する気持ちには少しもなれないという
自分を感じたからだろう。

世の中の生きている人達が
みんな幸せになれば良い、
もちろん誰だってそう思う。

けれどその気持ちと、
自分に出来ることとの間にはズレがあり、
その見極めくらいは出来るようになりたいものだ。

解放からそれほど経っていない時期に
同じように捕らえられ、
ビデオで助けを求めながら死んでしまった青年がいたが、
そういう事実を重く受け止めるべきなのだ。

★参考になったらココもクリック!←ランキング上昇ボタン

あれほど世間の注目を集めた事件も、もう話すことも無い。
そんなものなのだ。そんなものなのだ。

★映画ランキングはこちら