本日の山陰は1日中雨でした。
豪雨ではないのですが降り方が強くなったり弱くなったり・・・でも止んでしまう事は無くて一日中降っていましたよ。
よくこんなに降るもんだと感心します。
今日は定休日なので少し気分転換をしようかと思ったのですが・・・
本当なら少し離れた所で咲いている川津桜を見に行こうかと思っていたんですがこの雨では車の外に出られないでしょうしね・・・。
来週かな〜。
8日は年金の手続に行く予定なのでそのために書類の準備をしておいた方が良いかな〜と思いましてね。
やってみますと結構大変ですね、戸籍謄本とか所得証明とか・・・
市役所にいかなければならない仕事が山積みですよ。
集金するときは何もしなくても集金されるんですが・・・いざ年金をもらおうとしますと手続きがとても大変です。
これなら普通に仕事をしていた方が楽じゃないかと・・・しかも楽しいし。
バタバタと書類を集めて回っていたらあっという間にお昼です。
ご飯を食べたら本業ですね。
今日はシートベルトの肩ベルトを組み立てます。
肩ベルトは長さを調整するために2分割になっているのです、2本のベルトを接着して作っています。
そして肩ベルトにはクッションを使っているものがあります。
まあ、ある場合とない場合がありますから車によってですね。
このクッションのパッドですがこの部分にシートベルトのネームが入っているのです
ネームはウィランズでしてデカールが付属していますのでコレを使っています。
続いてステアリングですが・・・
キットにはホワイトメタル製が付属していますが・・・
これじゃああまりにも雑すぎますよね・・・
ザラザラガタガタ!!(笑)
これを削って整えるなら真鍮線とエッチング板を使って作った方が楽ですね。
しかも時間もかかりません・・・。
まずは真鍮線をドリルに巻き付けてから糸鋸でカットします
ご紹介は前後しますが巻き付ける真鍮線は0.7mmです
仕上げは0.8mmの予定ですが塗装の厚みを少し考えて0.1mm細めにしておきました。
巻き付けるまでにライターで真鍮線に熱を加えておきました。
こうする事で巻きやすく、また巻いた物が元に戻りにくくなるのです
加熱したことで銅線のように巻いた形状がそのままで戻りにくいのです
まあ全体に柔らかくもなりますしね
ステアリングもスポークとグリップ部をハンダつけしましたよ
ハンダ付けするよりも余分なハンダを削る方が時間がかかるという変な作り方です(笑)
続いてシフトレバーです
キットの部品はホワイトメタルの一体物でして・・・バリも多く先ずもってシフトレバーには見えません
決して素早いシフトは無理な形状だったので洋白線1.0mmと0.4mmそしてアルミパイプの外径1.0mmを使ってシフトノブを作りました
ここで定休日の初日も時間になてしまいましたね。
明日はフロントサスペンションとアッパーカウルの取り付け等を進めたいですね・・・こうなったら一気に完成に持ち込む!?(笑)