本日の山陰はお昼頃に雨が降るという天気予報だったはずなんですが・・・
曇りで一時的に晴れ間も出ていました。
出勤した時には曇りだったので「こりゃあ今のうちにニンニクの草取りをしておこうと」欲が出ましてね(笑)
畑のニンニクの草取りと残ったラッキョウに肥料をしておきました。
これにて全て完了です。
気が付けばガレージのサクランボの花も満開です。
このサクランボは先日赤土を頂いて根本を埋めた物ですね。
これからも元気で花を咲かせてほしいですね〜。
今日はかなり気温も高くて暖かかったですね〜
そう思って周りを見回しますと・・・
プラムの木も蕾がたくさんついています・・・もう少ししたら真っ白な花を咲かせてくれるんじゃないかな〜。
これで畑は一段落ですね〜と思っていたら。
携帯ワン切りが・・・
厨房係の始まりですね〜
今日は久しぶりにキリキリ舞いをするほど忙しかったです。
何年やってもなかなか慣れません(笑)・・・そう言えばもう何年厨房係をやっているんでしょう??
忘れちゃいましたよ。
午後からは本業ですが・・・忙しかったので洗い物も多くてなかなかアトリエに戻れないのです。
やっと帰ったのは午後3時頃かな〜
それでも家内が洗い物をしてくれましたが、あまり負担をかけますとまた体を悪くするといけないので・・・ギリギリまで洗い物を済ませておきます。
今日の本業は812GTSですね。
ライトの組み立てからですが、部品の配置を覚えているうちに組み立ててしまわないとね〜
後々苦労するんですよ(笑)
ライトの部品の接着剤が硬化するまでにボディをすすめておきます。
フロントのインテークやバンパー下側のカーボン製のチンスポイラーを接着します。
続きましてリア側ですリア側は部品が多いですよ
エンブレムやテールランプアンダースポイラー等々ですね
これは以前に塗り替えた812GTSなんですが・・・
タコメーターの部分が黄色なんですね〜
どうやらこのメーターは色々なバージョンがあるらしく黄色や黒字に白文字とか白字に黒文字とか・・・
まあ確かにディスプレーなのでPCの設定でいくらでも色は変えられるはずなんですよね。
この画像は実写のようですが、これをもとにデカールのデータを作りましょうかね・・・
データ製作中です(笑)
普通に作っても赤い部分は見えにくくなってしまうので赤い部分を少し大きめにデータを修正しておきました
大きさは2種類作ってみました
できるだけ大きめにと思いますが、きちんと収まらないとね〜いけませんから。
微妙に大きさの違うものを準備してみました。
続いて左右のディスプレーです
この部分はスイッチをオンにしたときに812GTSとFerrariの文字が出てきます(本当は知らないのですが・・・笑)
コンフィングデータではそうなっている(!?)
なのでその文字を再現します
デカールを貼ってみました、これで実写と同じようになったかな?
まあでも実車の雰囲気には近くなったような気がしますね〜。
続いて床板を取り付けたらシートも取り付けましょう。
シートがつきますと一層完成が近くなったような気がしますね
そしてステアリングを取り付けます。
取り付け角度は若干調整が必要でしたが、まあ誤差の範囲かな〜(笑)
細かな部分ですが・・・
ドアの部分とドアの内装部分の間にエッチングが一枚付きますよ。
実車でこの部品はドアのガラスとドアパネルに間の部分につく物なんですがガラスとドアの間に水分やゴミが入るのを防ぐためのものですね。
ついでに・・・
汎用の樹脂を盛ったフェラーリの盾のマークを取り付けています。
ミニカーについていたものは剥がすときにボロボロになってしまいましたが半妖で売っている物の中に同じ物がありますのでそれを貼っておきましょう。
続いてドアミラーを組み立てます
この部分もバラバラに分解して当然ながら塗り直しておりますので組み立てなければなりません・・・そしてボディに接着しました。
続きまして・・・
ヘッドライトカバーを取り付けます
この部品ですが塩ビのバキュームではなくプラスチック製なんですよね・・・やっと片側だけ
そして両側・・・
続きましてフロントのインテークもメッシュを装着しました
このメッシュに跳ね馬のエンブレムも取り付けられていますが・・・
接着が良くなかったらしくぐらぐらしていましたので接着しなおしたのは内緒かな〜
落下してなくなたら同じものを見つけるのはなかなか難しいかな〜!?
ここまでやったら流石に今日も時間がなくなってしまいました
続きはまた明日ですね〜
明日も天気がいいのかな?